おはようございます。
4時から起きていて、そろそろ仕事にとりかからなければいけないのに眠い~(~_~;
最近、念願のEF62がGETできました。TOMIXのプラ新製品ではなくエンドウの1次型キットです。これで「急行越前」がコンプリートできそうです。ただしちゃんと組めれば、の話ですが。
なにせブラスの組み立てなどほとんどしたことがなく、ましてやカマなんて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/31/521f72def844cab01cbc02c3c99aab1f.jpg)
この際、半田ゴテも新調しました。フラックスも買いました。
ハンダは以前に買った残りがたっぷりあります。
ということで練習がてら、側面ルーバー裏板の半田付けをしてみました。
はじめ点づけして、後からスーっと流す・・・
口で言うのはたやすいけど、これがなかなか。。(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/e03884005ca2e0aecfecc1940fbec44f.jpg)
ひとつわかったことは、フラックスを広くぶちまけないことですね。
半田をのせたい部分だけに狭ぁく広げる。
こんな当たり前のことに今さら気付きました(汗)
急がず、感触を確かめながら少しずつ組んでいきたいと思います。
一方、下回りは早々と組み立ててしまったんですよ。
仮組みのつもりだったけど配線も済ませて走る状態になってます。
床板無塗装ですが(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/b177d997c873875e273518bdfa25d801.jpg)
なぜなら、この軸箱可動式の台車に魅了されてしまったからです。
実物同様、軸箱の上に2列のコイルばねが入っているのが見えますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/b5392425af846b12ade1e80de1bb8d7e.jpg)
こうやってちゃんと可動します。最初は動きが渋かったのですが、グリスアップしたらちゃんと動くようになりました。
C-C配置の動輪の走破性が気になるところですが、試運転の結果、悪路で定評ある当レイアウトでも全く問題なく走り切ったのには感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/ed6657d672ecbf9c1d7631de6a814745.jpg)
こうしてまた仕掛品が増殖しました。
長い目で見守っていただければ嬉しいかと・・・(笑)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
4時から起きていて、そろそろ仕事にとりかからなければいけないのに眠い~(~_~;
最近、念願のEF62がGETできました。TOMIXのプラ新製品ではなくエンドウの1次型キットです。これで「急行越前」がコンプリートできそうです。ただしちゃんと組めれば、の話ですが。
なにせブラスの組み立てなどほとんどしたことがなく、ましてやカマなんて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/31/521f72def844cab01cbc02c3c99aab1f.jpg)
この際、半田ゴテも新調しました。フラックスも買いました。
ハンダは以前に買った残りがたっぷりあります。
ということで練習がてら、側面ルーバー裏板の半田付けをしてみました。
はじめ点づけして、後からスーっと流す・・・
口で言うのはたやすいけど、これがなかなか。。(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/e03884005ca2e0aecfecc1940fbec44f.jpg)
ひとつわかったことは、フラックスを広くぶちまけないことですね。
半田をのせたい部分だけに狭ぁく広げる。
こんな当たり前のことに今さら気付きました(汗)
急がず、感触を確かめながら少しずつ組んでいきたいと思います。
一方、下回りは早々と組み立ててしまったんですよ。
仮組みのつもりだったけど配線も済ませて走る状態になってます。
床板無塗装ですが(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/b177d997c873875e273518bdfa25d801.jpg)
なぜなら、この軸箱可動式の台車に魅了されてしまったからです。
実物同様、軸箱の上に2列のコイルばねが入っているのが見えますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/b5392425af846b12ade1e80de1bb8d7e.jpg)
こうやってちゃんと可動します。最初は動きが渋かったのですが、グリスアップしたらちゃんと動くようになりました。
C-C配置の動輪の走破性が気になるところですが、試運転の結果、悪路で定評ある当レイアウトでも全く問題なく走り切ったのには感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/ed6657d672ecbf9c1d7631de6a814745.jpg)
こうしてまた仕掛品が増殖しました。
長い目で見守っていただければ嬉しいかと・・・(笑)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
紙工作屋からすると目からウロコですわ(笑)
まずは半田づけを精進します...
それ以上の熱量が要るハンダ付け(アングルとか)の時は、ガストーチで焙ってます。
慣れると、シルヘッダー、雨樋もガストーチの方が早いし、後の仕上げがキレイです。
って納得しかけたんですけど、ハンダそのものはどうやってつけるんですか?
つけるというか置くというか・・・
通常コテを当てる部分に糸状にしたのを置いといてバッと焙るとか、部材の間に薄くスライスしたのを挟んどくとか??(笑)
焙る箇所は、安物のSUS製ピンセットで押さえつけて、浮かないようにする。
ハンダが流れてなくて浮いてそうな箇所があったら、ハンダのカケラを脇に置いてフラックスを流して焙る。
だいたいこんな感じです。
ありがとございますm(__)m
あとガストーチ、私も持っていませんが、ジャンク品の解体に結構、時間が掛かったので使ってみたい技です。真鍮板がなまってテレテレになったりしないのでしょうか?
ワールド工芸並みに薄い板厚なら、可能性ありますけど。