こんにちは。
東京地方も本格的な雪になりました。寒いです!
さて、側板まで貼り替えが済んだオハネフ13ですが、デッキ脇の接合部の段差や車体の歪みが目に余るので、大ナタを振るうことにしました。デッキの作り変えです。ますますもって「新製したほうが速い」レベルになってきました(^^;
デッキ脇の段差。紙厚は揃えたつもりなのにどうしたことか??
パテ盛りだけでは解決できないレベルですな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/b0d50e4e2736c53e985211d086363b79.jpg)
デッキ側からすかしてみた車体の歪み。手で広げてるわけではありません。ただ持ってるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/71c074a1cf174abd3bd7d1288e43febd.jpg)
トイレ・洗面所側の車体裾部。これは側板を剥がした後の残骸処理をした時に、補強材をカッターで切り込みすぎたのが原因なのですが。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/ae118b113b4db4bba0d878e0e335a2b5.jpg)
さて修復と参ろうか。。
まずは簡単な車体裾部の修正から。
出っぱってるところを削っちゃいます(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/de/67bf50b9101deb2490781ab5ab46bea7.jpg)
車体中央には剛性を高めるための中仕切りを1枚入れました。何となくですが通路っぽい穴をあけてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fa/32de13b8a4222084bff61c382da5d62c.jpg)
続いてデッキ部を解体します。どうにでもなれッて感じですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b0/22e943e23800e764c8abbc6d89290229.jpg)
また段差ができると困るので、剥がした後の地肌処理は入念にしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/7cde9f11ba7a64d11926bbf121bfa1ab.jpg)
新しくデッキまわりのパーツを切り出しました。一応、車体に差し込んでみて、「合い」は確認してあります。この部分だけ先に組んでしまって一気に車体へ取り付けるか、妻板と中仕切りを先に付けてからドアを挟み込むか、もっか工法を思案中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/8ee8f32c19631132ade91044c04dd098.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村
東京地方も本格的な雪になりました。寒いです!
さて、側板まで貼り替えが済んだオハネフ13ですが、デッキ脇の接合部の段差や車体の歪みが目に余るので、大ナタを振るうことにしました。デッキの作り変えです。ますますもって「新製したほうが速い」レベルになってきました(^^;
デッキ脇の段差。紙厚は揃えたつもりなのにどうしたことか??
パテ盛りだけでは解決できないレベルですな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/b0d50e4e2736c53e985211d086363b79.jpg)
デッキ側からすかしてみた車体の歪み。手で広げてるわけではありません。ただ持ってるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/71c074a1cf174abd3bd7d1288e43febd.jpg)
トイレ・洗面所側の車体裾部。これは側板を剥がした後の残骸処理をした時に、補強材をカッターで切り込みすぎたのが原因なのですが。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/ae118b113b4db4bba0d878e0e335a2b5.jpg)
さて修復と参ろうか。。
まずは簡単な車体裾部の修正から。
出っぱってるところを削っちゃいます(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/de/67bf50b9101deb2490781ab5ab46bea7.jpg)
車体中央には剛性を高めるための中仕切りを1枚入れました。何となくですが通路っぽい穴をあけてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fa/32de13b8a4222084bff61c382da5d62c.jpg)
続いてデッキ部を解体します。どうにでもなれッて感じですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b0/22e943e23800e764c8abbc6d89290229.jpg)
また段差ができると困るので、剥がした後の地肌処理は入念にしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/7cde9f11ba7a64d11926bbf121bfa1ab.jpg)
新しくデッキまわりのパーツを切り出しました。一応、車体に差し込んでみて、「合い」は確認してあります。この部分だけ先に組んでしまって一気に車体へ取り付けるか、妻板と中仕切りを先に付けてからドアを挟み込むか、もっか工法を思案中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/8ee8f32c19631132ade91044c04dd098.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます