やけにテンション高めのタイトルですみませんm(_。_)m
というのも、オハネフ12とともに休車、整備待ちだったオロネ10が、意外や意外、かなり整備済みなのを発見したのです。窓セルをはずした状態だったので気がつかなかったのですが、車体の青15号塗装はもちろん、床下の黒塗装も真新しく、インレタ類も貼りなおしてありました。自分でやったはずなのに、いつのまに?って感じです・・・(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/fa83a591d4dd101dc99a2df8162e938b.jpg)
このクルマ、実は一時期茶色に塗られてオヤ10に成り下がっていました。床板に残された履歴を見ると昭和56年に改造し、平成7年にオロネ10に復帰しています。製造年が書いてませんが恐らく昭和53~55年頃ではないかと思うので、さほど時を経ずに事業用車に転用されてしまったことになります。それほど不出来なボディじゃないと思うんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/127a1a781a36aa330ee46746e1d2b857.jpg)
このクルマもオハネフ同様ペーパースクラッチ品です。ただペーパールーフではなく屋根板を使った構造になっています。上段寝台の明り窓があるため幕板の補強材が入れられず、代わりに帯紙で強度を保つようにしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/0f27d866f375c84c2af3129d38447746.jpg)
再塗装はしてあるものの、重ね塗りが災いしてかスジ状のひび割れが発生していました。部分的に表面仕上げのし直しが必要なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a6/31181f4106ff71653d6ca9e34d000128.jpg)
Hゴムも何となくお座なりな感じなので、もう少しタッチアップしてやらねばなりません。ちなみに車番はオロネ10 2049となっていましたが、この番号はオロネフ10に改造されて消滅していたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a5/9500b366c70ea3c5890bcf2e7bd06438.jpg)
水タンクは既製品のパーツを片側に2個ずつつなげて大容量のものを表現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/d974ffeff50119c3751a142d7397ecab.jpg)
冷房ユニットはペーパーで簡単に作ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/0ea1259c533a96b763b83933762cf18d.jpg)
というわけで、少し手を加えてやれば早期の戦列復帰も夢ではなさそうです。
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村
というのも、オハネフ12とともに休車、整備待ちだったオロネ10が、意外や意外、かなり整備済みなのを発見したのです。窓セルをはずした状態だったので気がつかなかったのですが、車体の青15号塗装はもちろん、床下の黒塗装も真新しく、インレタ類も貼りなおしてありました。自分でやったはずなのに、いつのまに?って感じです・・・(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/fa83a591d4dd101dc99a2df8162e938b.jpg)
このクルマ、実は一時期茶色に塗られてオヤ10に成り下がっていました。床板に残された履歴を見ると昭和56年に改造し、平成7年にオロネ10に復帰しています。製造年が書いてませんが恐らく昭和53~55年頃ではないかと思うので、さほど時を経ずに事業用車に転用されてしまったことになります。それほど不出来なボディじゃないと思うんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/127a1a781a36aa330ee46746e1d2b857.jpg)
このクルマもオハネフ同様ペーパースクラッチ品です。ただペーパールーフではなく屋根板を使った構造になっています。上段寝台の明り窓があるため幕板の補強材が入れられず、代わりに帯紙で強度を保つようにしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/0f27d866f375c84c2af3129d38447746.jpg)
再塗装はしてあるものの、重ね塗りが災いしてかスジ状のひび割れが発生していました。部分的に表面仕上げのし直しが必要なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a6/31181f4106ff71653d6ca9e34d000128.jpg)
Hゴムも何となくお座なりな感じなので、もう少しタッチアップしてやらねばなりません。ちなみに車番はオロネ10 2049となっていましたが、この番号はオロネフ10に改造されて消滅していたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a5/9500b366c70ea3c5890bcf2e7bd06438.jpg)
水タンクは既製品のパーツを片側に2個ずつつなげて大容量のものを表現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/d974ffeff50119c3751a142d7397ecab.jpg)
冷房ユニットはペーパーで簡単に作ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/0ea1259c533a96b763b83933762cf18d.jpg)
というわけで、少し手を加えてやれば早期の戦列復帰も夢ではなさそうです。
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村
10系客車の実物は見た記憶が無いんです。
全部が全部、日付が書いてあるわけじゃないです(^^; たまにこういうのもある、という程度で。。
> 10系客車の実物は見た記憶が無いんです。
あれ、そうだっけ??
上野駅13番ホームの端で、こっそり客車に定規当てて採寸してたのって、ひょっとして私の単独行動だったの?(爆)