こんばんは。再び阪急に戻ります。モニター屋根を作っていきます。
モニター屋根の寸法は、形式図だと屋根中央部の厚みが115mmであることしかわかりません。他に頼るものもないため、形式図を採寸して主要寸法を割り出し、実車写真と見比べながら両肩の角度などを調整して断面図(フレーム板)を作りました。これを#400スノーマット紙(t約0.5mm)にプリントし切り抜きます。左上に見える帯状のものは大きなRを切るための“コンパスカッター?”です。支点を針で固定し、スリットにカッターの刃を差し込んで引きながら切ります。
モニターの天井板は曲げやすさを考慮して薄手の#300スノーマット(t約0.3mm)にしました。あらかじめ緩いカーブをつけておきフレーム板を接着します。前後端を含めて7枚取り付けました。
側面のルーバーはエバーグリーンの波板を使って表現します。手持ちの関係でピッチ0.75mmのものを使いました。「ハ」の字形に組み込みますが、厚みが1mmあるため、屋根との接触面に隙間が空かないようカッターを思いきり斜めにして切ります。
ちょっと見にくいですが断面はこんな感じになります。ぎりぎり溝2本分は表現できました。
天井板にルーバーを貼ります。
ルーバーの上に仕切りを入れます。t0.3ペーパーを0.5mm幅に切ったものを10mm間隔で接着しニッパーでカットします。寸法出しには手頃な大きさの定規がなかったので、パソコンで作った簡易メジャーを貼り付け、それをガイドにして貼り込みました。
とりあえず先行試作品第1号の出来上がり。このあとパテとサフで形を整えていきます。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
モニター屋根の寸法は、形式図だと屋根中央部の厚みが115mmであることしかわかりません。他に頼るものもないため、形式図を採寸して主要寸法を割り出し、実車写真と見比べながら両肩の角度などを調整して断面図(フレーム板)を作りました。これを#400スノーマット紙(t約0.5mm)にプリントし切り抜きます。左上に見える帯状のものは大きなRを切るための“コンパスカッター?”です。支点を針で固定し、スリットにカッターの刃を差し込んで引きながら切ります。
モニターの天井板は曲げやすさを考慮して薄手の#300スノーマット(t約0.3mm)にしました。あらかじめ緩いカーブをつけておきフレーム板を接着します。前後端を含めて7枚取り付けました。
側面のルーバーはエバーグリーンの波板を使って表現します。手持ちの関係でピッチ0.75mmのものを使いました。「ハ」の字形に組み込みますが、厚みが1mmあるため、屋根との接触面に隙間が空かないようカッターを思いきり斜めにして切ります。
ちょっと見にくいですが断面はこんな感じになります。ぎりぎり溝2本分は表現できました。
天井板にルーバーを貼ります。
ルーバーの上に仕切りを入れます。t0.3ペーパーを0.5mm幅に切ったものを10mm間隔で接着しニッパーでカットします。寸法出しには手頃な大きさの定規がなかったので、パソコンで作った簡易メジャーを貼り付け、それをガイドにして貼り込みました。
とりあえず先行試作品第1号の出来上がり。このあとパテとサフで形を整えていきます。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
あ、その図面見てます!
一方で、レイルロードから出ている「阪急2300」という本の写真も参考にしてるんですが、中間車のモニターの区画を数えると22個に分かれてるんですよ。先頭車は同じく19個だし、異形式とはいえ同時期に作られた車両で、中間車だけ構造が違うってのも考えにくいし・・・と、ますます深みにはまってます。。
先頭車は中間車より通風口が1つ少なく(19個)、その分全長も短いのですが、窓1つの幅は同じかと、、。
因みにボクはこちら↓の図面を参考にしましたです。
http://219.116.74.140/tecs/zumen/shitetsu/hk/hk.html
貴ブログのモニター製作のところを改めて拝見しました。結局全部自作されたんですね。多少の浮き、曲がりはドンマイですよ(^^)
ところでモニターの窓というのか通風口の1区画の幅って、先頭車も中間車も同じなのでしょうか?サイドビュー写真をもとに図面を引くと、両者で違ってないとツジツマが合わないんですけど~!?もう少し研究してみます。
ボクは手抜きしたので所々屋根から浮いちゃってます(泣)。
上板はもう少し厚手の方がよかったかも。パンタが載ることを忘れてました。。(汗)
同じコメントが二回も…
流石イカ君 素晴らしい工夫と技で難なく乗り越えてますね!
昔2000系をとりあえず1両作成した事があったけど、コレがめんどくさくて途中で挫折した苦い思い出(笑)
流石イカ君 素晴らしい工夫と技で難なく乗り越えてますね!
昔2000系をとりあえず1両作成した事があったけど、コレがめんどくさくて途中で挫折した苦い思い出(笑)