80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

115系800番台の製作(クモハ115の床下機器取り付け、ほか)

2016-09-19 01:33:20 | 中央東線方面
こんばんは。連休は天気が悪いので引き続き115系をいじっています。

前の投稿のとおり、2両あるクモハ115のうちの1両には小高の103系用の床下機器がついているので、これをなるべく実車に似せて作り直します。

主抵抗器と主制御器は少し形が違うだけなので再利用します。まずは主抵抗器をカット。右隣にあるブレーキ制御装置も耐雪カバーを被せるつもりで一緒に切り出しましたが、中が中空で加工しずらいことがわかったので結局カットしてしまいました。




そのブレーキ制御装置ですが、残りのクハ2両とサハ2両にも同じものが付くので一緒に作ることにしました。まずは芯材となるヒノキ材をあらあらの形に削ります。




#300のスノーマット紙を巻いて軽くサフを吹き、糸鋸で1個ずつにカットします。




切断面にパテを塗り込み、さらにサフを吹いて乾燥させます。




乾燥したら#400~#800の耐水ペーパーで表面を整えて出来上がり。




他の機器はストック品の中から形の似たものを集めて配置しました。




クハ115は床下ギ装図が見つかったので写真と首っ引きで部品図を起こしました。サハ115は図面が見つからず写真もほとんどなかったので、カツミの模型写真(笑)を見ながら、クハの機器の一部を間引く形でなんとか決着させました。箱物はヒノキ材+ペーパーで作り、水タンクとエアータンクはエコーのパーツを使う予定です。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115系800番台の製作(クハ115の車体組み立て、ほか)

2016-09-18 12:58:29 | 中央東線方面
こんにちは。台風接近でイヤな感じの風が吹いています。みなさんお出かけの際はご注意を。


クハ115の車体ができました。いや、正確には側板と妻板が組み合わさったという段階ですが・・・
2両組み立てるのに結局まる1日かかりました。昔のキットらしく個体によってドアの打ち抜き高さのバラツキがあるので、真鍮プレスドアを使うにあたって「ドア開口部とドア窓のバランス」と、「戸袋窓とドア窓のバランス」の2つをみながら、パッと見で不自然にならない位置に接着するのが大変でした。



続いて真鍮プレス前面の加工をしないといけないのですが、なぜか心は床下機器に向かってしまいます。仕事の締め切りが近いのに無意味に部屋の掃除を始めてしまうのと同じ心境ですなぁ。。


上の2枚がクモハ115用で下の2枚がクハ115用です。一番上は以前にちょっと触れた小高のモハ103用がついています。当然、似た機器は付いていますが配置はまったく別物。2番目はてっきりカツミの2000番かと思っていたのですが、よく見るとエンドウの12000番!でした。3番目はカツミの1000番、そして一番下も同じ1000番を付けてたはずですが追い剥ぎに遭ってます。(笑)




このエンドウの12000番、元は何用なのか、いつどこで手に入れたのかも忘れてしまったのですが、よく見るとわずかに惜しい部分はあるものの、ブレーキ制御装置も耐雪カバーが付いていて、そのままクモハ115に使ってもおかしくないものでした。






ではその他の車両をどうするかですが、もう1両のクモハ115は小高の103系用を加工して似せることにします。エンドウ製品もまだ店を探せば在庫があるようですがなかなかいいお値段しますし・・・。

クハ115こそカツミ1000番でいこうと思っていましたが、結局クモハもモハも実車に近づけることにしてしまった手前、部品点数も少ないのでスクラッチすることにします。同じく1000番を付けているサハもスクラッチ品に取り換えたいと思います。水タンクだけは流用・・・もやめて、FRPタイプの市販品を調達することにしましょう。


「昭和40年代の素朴な模型」を標榜して作り始めてはみたものの、やっぱりなんだかんだで精密化の波には抗えず、向かうべきところに向かってしまうのだなぁと苦笑い。。(^^ゞ


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115系800番台の製作(クハ115の側板加工)

2016-09-17 02:23:58 | 中央東線方面
夜も更けて参りましたが、この連休中に115系の車体くらいはメドをつけておきたいと思い、作業をしたので経過をUPしておきます。

クモハ115の方はドア、内貼り、補強材の貼り込みが終わったので側板と妻板を接着しました。真鍮前面がまだ組立中なので、運転台側は仕切板を入れて箱にしてあります。




クハ115はクハ111のキットを使うので基本的にはそのまま組めばよいはずですが、トイレ窓の形がどうもイメージと違うので修正することにしました。この縦長の感じはサロのトイレ・洗面所窓ではないかと思われます。




すでにサハ115を組み立ててあったので持ち出してみるとこんな感じでした。ん~・・・これは逆に横長すぎないか?




クハの写真というのは(当たり前ですが)ことごとく前面側から撮られているのでトイレ窓のアップ写真がありません。サハ115の写真を見つけたので比べてみるとこんな感じで、たぶん上のサハ115もこれを見て作ったのだと思いますが、まあ横長といえば横長ですね。。




天地寸法を詰めると面倒な穴埋めが発生するので、結局写真のように上辺と下辺はキットの窓高さに合わせ、左右だけ広げることにしました。ちなみに窓幅は682mm(1/80で8.5mm)です。




運転台側も加工します。側板は中間車と同じ長さに合わせてあるため、不要となる乗務員扉から先の部分をカットします。このとき、乗務員扉が若干斜めに切り抜かれているので、穴の左右を垂直に削って修正しておきます。実車の乗務員扉の幅は500mmですが、キットの幅は6mm(実物換算480mm)しかないので、少し広げることによって縮尺通りの6.25mmとなりました。写真ではまだ未加工ですが手すりの埋め込み部もカットしておきます。




最後にすそを折り曲げ、クハ2両分の側板の加工が終わりました。次はドアや内貼りの貼り込みですが本日はここまで。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモニ83をポチりました

2016-09-16 20:35:22 | 中央東線方面
こんばんは。


TOMIXの153系冷改車とセットでアナウンスされていたクモニ83 0番台は、そういえばどうなったのか?とググっているうちに「予約する」をポチってしまいました。食欲の秋、芸術の秋、通販の秋・・・。頭と手の動きが連動しないのは季節のせいなんだな、そうに違いない♪



大人買いはしません。1両だけです。しかもT車。スタッフレビューではプロトタイプを意識すると番号選択が難しいようなことが書いてありますがノープロブレム。




なぜならこれを使います。これさえあればどんなトンネルもへっちゃらさ、のPS23ですね。800番台にばかり目が行って0番台はあまり興味の対象ではなかったのですが、三鷹電車区にスカ色の026~029の4両が配置されて中央東線で活躍していたとのことなので手が伸びてしまった次第。新品の速攻色替えはもったいない気がしますが、115系300番台あたりが製品化されないとスカ色Ver.は出ないと思うので、心を鬼にしてシュッといきたいと思います。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スニ30を少々・・・

2016-09-16 00:34:40 | 中央東線方面
こんばんは。

9月は115系に没頭すると言った舌の根の乾かぬうちに、もう別物が出て参りました。(笑)
客車準急「アルプス」用に予定していた荷物車スニ30をナロハネ10と抱き合わせで作ることにします。
17m級のリベットつきダブルルーフ車という、これまでに作ったことがないジャンルなのでどうなることやら。。


PCで型紙データを作成しプリントアウトします。窓が少なくRもないのでスイスイ♪紙はスノーマットの#300です。2両分ケガいてあるように見えますが、下の方はプリント出力誤差を見越してわずかに拡大したものです。出力後にチェックした結果、拡大版は少し大きすぎたので、オリジナルの方を使うことにしました。




窓抜き。荷物ドアも含めて四角四面なのでこれも難なく完了。強度を保つため、デッキ部分はスジだけつけて完全に切り抜いていません。




ここまでは誰でもできる!そうです問題はここからなのです。大量のリベットを打ち出さなければなりません。ああ、リベット、リベット、リベット・・・と10回唱えるとニョキニョキ生えてくるような魔法はないものでしょうか。。




ということで寄り道はここまで。本格的な製作は10月に入ってからやることにして115系の製作に戻ります。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする