80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

廃車体復活なるか?

2017-03-09 01:04:49 | 私鉄電車
こんばんは。

以前に一度ご紹介した西武の廃車体。新101系と701系?とおぼしき2両ですが、訳あって復活を試みることにしました。前面側は何ともないように見えますが・・・




ふんづけたか尻に敷いたか、連結面側が大きくひしゃげてます。右の新101系の方は、片方の側板が車体半分くらい剝がれかかっています。




ロコモデルには遠く及ばない手書き文字。でもなんだか一生懸命さが滲み出てます。自分で言うのもナンですが。。




一方の検査表記。これはアカンやつ!字に見せかけててんてんてんはないだろー!




とにかく剥がせるものは皆剥がします。まずはカッターとピンセットで窓セルを除去。




連結面の妻板も新しく作り直すため全部剥がします。本当に復活できるんだろうか??




側板に折れ目ができて紙の繊維もケバ立っているので、瞬着を浸み込ませてからピンセットの尻で強く押さえて平面に戻します。




柱1本ずつに裏から補強材を貼ることも考えましたが、瞬着だけである程度平面に戻すことができたのでやめました。ちなみにこちらは被害の軽かった701系タイプの方。




側板の剥がれた新101系は、ボンドを隙間に塗り込んで側板を元の位置に貼り直し、仮の床板をはめて輪ゴムで巻いて乾燥させました。念のため乾燥後に瞬着も流し込んであります。窓はまだ波打ってますが、重症だった割に、こうして眺めてみると意外とうまく復活できそうな気がしてきました。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1981年の氷見線

2017-03-04 01:40:16 | 実物・資料系(過去)
こんばんは。久しぶりに昔の「鉄旅行」の話をしましょう。記録によれば時は1981年(昭和56年)10月10日。客車列車があった頃の氷見線の写真です。

ネガがないので時間軸がはっきりしないのですが、間違いなくこれが1日の始まり、最初の写真でしょう。
早朝の高岡駅の改札です。旧式の発車案内板には、5時、6時台の北陸本線と城端線、氷見線の発車時刻が掲示されています。右端に写っている時計の針は5:38を指しています。上野から夜行に乗って行ったと思うのですが記憶にありません。当時の時刻を調べてみると、急行越前の高岡到着が5:19、能登は6:10なので、越前に乗って行ったようです。しっかりロクサンの後押しで碓氷峠を越えていたのだなぁ。。




どのような行程か覚えていませんが、とにかく氷見線に乗っています。終点氷見駅のホームにキハ45(たぶん)を先頭にした気動車列車が到着しています。




この気動車はかなり長い編成のため氷見駅のホームを盛大にはみ出しています。それでもお構いなしに全車両のドアが開いているのがわかります。おおらかな時代でした。左にDE10が写っていますが、これが客レの牽引機です。




気動車の車内から客レを撮っています。DE10 51を先頭に茶と青の客車5、6両がつながっていて、2両目にはオハユニ61とわかる車両が見えます。気動車のドアは閉まっているようなので、発車時に撮ったのかも知れません。




雨晴で途中下車しているようです。キハ45(たぶん)の後追い。。なのかな?テールライトが点いてないようにも見えるけど??
この日は天候不順で急に大雨が降ったり止んだりという天気でした。まさに「雨晴」の名のとおり、ちょうど雨が上がって薄日が差してきた
ところです。腕木式信号機がいい味を出していますね。




高岡駅で撮ったオハユニ61 12です。この頃は客車列車自体が珍しくなっており、そのなかでも60系の合造車のオハユニ61はとても目を引く存在でした。




オハユニ61の車内も撮っていました。ニス塗りの直角椅子で網棚は文字通り網の棚です。




高岡駅にたたずむキ100形ラッセル車。この頃はまだ現役だったんですね。




高岡の後は金沢にも寄っていたようです。堂々とした旧金沢駅ビル。駐車場のクルマも時代を感じさせます。




側線にたたずむEF70 74と14系客車11両・・・さて何でしょう。臨時急行「加賀」が14系ハザを使っていたようなので、それかも知れません。




最後は北鉄金沢駅で撮影した浅野川線のモハ5101。形といい塗装といい、まことに“地鉄電車”然とした電車といえます。地下化以前の貴重な写真ですが、ホームや駅舎などの全景が写った写真はなく、残念ながらこれ1枚だけでした。




氷見線の想い出に触発されて、押入れの奥にしまい込んだままだったKATOのDE10と客車を出してエンドレス運転を少し楽しみました。DE10は手すりもナンバーも取り付けていない状態なので近々整備しようと思います。オハユニ61も欲しいですね♪




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士急行7000形の製作12

2017-03-01 01:44:40 | 私鉄電車
こんばんは。明けて今日は3月1日。早いですね。。


旧型国電を作るのは久しぶりなので、ヘッドライトの点灯方法について少し考えてしまいました。昔は点灯させることは考えておらず、当たり前のようにダミーを載せていたんですね。

ライト本体はエコーの250W前照灯を使います。昨今はディティールフルなホワイトメタル製やロストワックス製が主流ですが、3桁品番のシンプルな挽物製です。ストックがたくさんあるので在庫減らしのために使うことにしました。これを光ファイバーを使って点灯化します。近作では数年前に銀座線2000形で採用した方法です。




まず、すり鉢状になっている本体内面に沿ってφ1.2mmドリルで穴を開けます。




取付ステーにも同じく穴を開け、セメダインスーパーXで本体と接着します。




オデコの所定の位置に仮に固定した状態で、再びドリルを差し込み、屋根にも穴を開けます。



本日はとりあえずここまで作業し、もっか、ライトハウスをどこに仕込むか考え中。


車体は2次研磨まで終わり、やや幅が足りなかった屋根と側板との段差はほぼ修復が完了しました。あともう1回サフを吹き、窓周囲のめくれなどを修復したのちにシル・ヘッダーと雨樋を貼り込みます。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする