80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

京阪2000系スーパーカーの製作(3)

2017-12-05 00:48:56 | 私鉄電車
こんばんは。タイトルが阪急2000系と紛らわしいので“スーパーカー”を追加しました。もっともオジサンはスーパーカーちゅうと、こんなのしか想像できないのよねー。。

さて今回は製作というよりその仕込み段階のお話。とりあえずMc2両を先行して作ってみるためパーツを追加で揃えました。

いつもどおりまずはIMONさんのサイトで在庫を確認。探すものは台車、カプラー、パンタ、床下機器です。結果、あるにはあるが各店舗バラバラの在庫で最遠は横浜店という状況だったので、今回は通販で取り寄せることにしました。




台車は実車がアルストムリンク式のFS327Aという形式を履いているので、これに近い形をした日光モデルのFS308(東武1700系用)を購入しました。日光の台車もどんどん進化して、今や枕バネとブレーキシューの別パーツ化は日常風景。昔みたいに箱から出してポンと付けるというわけにはいかなくなりました。




カプラーはKATOのキハ58用伸縮機構付き密自連。前に「スハフ14用」を買って失敗した(汚物タンクと一体・・・)のでちゃんとキハ用にしました。実車が1M電車なので、模型の方もある程度自由に編成を組めるようにドローバーは使わずオール密自連としました。




パンタはカツミのPT42U。ホーンではなく一般的な“平シュー”タイプのPT42です。




そして床下機器。毎度のことですが、没して久しく写真もほとんどない車両の床下機器はホントに困りものです。ただ今回は全車両が同じ構造ということなので解明作業は割と楽に進み、焦点は流用可能なパーツがどれだけあるかに絞られていました。

そして見つけたのがこちら。カツミの「旧型電車用A」という床下機器セットです。もともとは真鍮工作入門用の「東急デハ3450タイプ」に合わせて用意されたパーツですが、「旧型」と言いつつ、いわゆる旧国用のものとは様相が少し違っていて、やや近代的というか私鉄風な形態となっています。




試しにこれを図面に合わせて置いてみると・・・。むむ!?主制御器が少し小ぶりなのを除けばかなりいいセンいってますな。ちなみにコンプレッサーは入っていないので手持ちのDH25をあてがいます。




しかし主抵抗器がないですね。東急デハの場合、どうやら表側の接触器箱?の裏側の少し奥まった場所に付いているので省略されたようですが、京阪2000系はどうなんでしょうか。この電車は“複巻電動機を磁気増幅器で制御する”のがウリで、その高加減速性能が「スーパーカー」と呼ばれるゆえんなわけですが、それって弱め界磁段に移ってからの話で、起動抵抗器は別に持ってるはずなんじゃないかな~??某所で見た主回路ツナギ図にも起動抵抗器は描かれてたぞ・・・。ま、外から見えなきゃ模型的には付いてないのと一緒♪生半可な知識でこれ以上詮索するのはやめましょう。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする