石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

1月16日 青柳稲荷神社でどんどやきの前日準備をしました

2010年01月16日 | Weblog
 こんにちは、青柳稲荷神社のどんどやきを主催している青柳若葉会の総務役員を務めている石井伸之です。本日は朝刊を見ると民主党の石川議員逮捕との大きな見出しが出ており、ついつい魅入ってしまいましたが、午前9時からは大東京綜合卸売市場へ紙コップや割り箸を始めとして様々な食材を仕入れる為に向かいました。

 ここの市場は平日であれば空いているのですが、土曜日ということから一般客で混みあっており、さらにイベントとして1人1パック50円で卵を販売しており、賑わいを創出しておりました。

 お昼には大和議員が役員をされている旭通り商店街で飾っていた門松を、青柳稲荷神社のどんどやきでお焚き上げをして欲しいということから搬入されました。こちらとしても立派な門松は点火する寅の方角に設置して、青柳稲荷神社におけるどんど焼きの格式向上に向け役立っております。

 午後からは、お焚き上げをするソダ(青柳地域で剪定した木や枝のことです)を組み上げ、様々な正月飾りを取り付けると鮮やかになります。さらに、明日篠竹の先に付けて焼く団子作りや販売するおでんやうどん、振る舞う甘酒を作る為にかまどや寸胴など様々な資材を青柳公会堂へ運び込みました。

 その後に、先日ちくわやこんにゃくといったおでんのタネになる食材やうどんに入れるほうれん草や油揚げを注文したおいた西友青柳店へ取りに行き、これも青柳公会堂に搬入して前日の準備は完了です。

 明日も天気は良いとのことから、後は風が吹かないことを祈るだけです。正直なところ、それほど大きくはない神社ですので、風が吹いて周辺の木々が焼けてしまうと大変なことになります。

 もちろん当日には消防団第一分団への警備要請をしておりますので、少しでも危ない火の粉が上がった際には速やかに放水をしていただいております。スケジュール的には正午に点火して、午後2時から2時半には消火する流れとなっておりますので、遊びに来ていただければ非常に嬉しく思います。

 私の方は、金庫番という大事な役目がありますので、受付からおいそれと離れることはできませんが、大勢のみなさまが楽しそうに過ごしている姿を見られると、準備をしていた疲れも飛んで行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日本日は消防団第一分団において定期点検を行いました

2010年01月15日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。本日は午前中に企画部長より連絡があり、平成22年度予算について会派へ説明したいということから、青木議員、石塚議員、松嶋議員に連絡を取り日程を調整しました。

 その後、17日のどんど焼きに向けて手配している業者へ確認の電話を入れた後に、明日の前日準備に向けてチェック項目を確認し、お釣りなどの準備をしていると時間があっという間に過ぎて行きます。

 天気予報を見ると相変わらず最高気温が10℃を超えませんが、それでもお天気は間違いないようなので一安心です。7~8年前になりますが、吹雪の中でどんど焼きを行った時に比べればお日様が顔を出してくれるだけでも有難いものです。

 午後7時30分からは消防団第一分団の点検日ということで、車両点検と市内巡回、さらにくにたち苑東側のママ下湧水公園周辺の林から出火したという想定で訓練を行いました。まずは付近にある消火栓を開けようとしたところ、周りに土が詰まりマンホールの蓋がなかなか開けられません。

 それでも様々な機材を使ってどうにか開けることができましたので、こういった平時に消火栓の点検をして行くことも大切です。この寒さなので放水すると路面が凍結して危険なので、水は出しませんでしたが、放水する際の動作を確認することができましたので良い勉強になりました。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日本日はNPO法人ドットジェイピーの新しいインターン生と面接をしました

2010年01月14日 | Weblog
 こんにちは、平成19年春より学生インターンを受け入れている石井伸之です。本日は午前中17日の日曜日に青柳稲荷神社で行われるどんどやきの保険加入を農協にて行い、市役所へ向かいました。

 午前10時から環境基本条例制定特別委員会と対になって行われている、議会改革特別委員会において熱心な審議がされている様子を聞いておりました。

 この委員会は生方議員が委員長、松嶋議員が副委員長を務めA班・B班の作業部会に分かれて様々な議会における課題について協議しており、本日はその結果を全委員にて精査しているところでした。

 その後、松嶋副委員長より市役所正職員に向けてアンケートを行う旨の説明があり、議員の態度、議会費の現状、議員定数について、議員の視察費用などを問う質問が盛り込まれております。明日1月15日に職員への配布を行い1月28日まで受け付けるということですので、どういった回答が得られるのか楽しみに思う半面、手厳しい意見もあると思いますので、真摯に受け止めて身を律したいところです。

 お昼には、2月~3月にかけて受け入れるNPO法人ドットジェイピーの学生インターンとの面接があり、受け入れるにあたって様々な話をしました。毎回のことですが、初対面から打ち解けるまでどうしても時間がかかりますので、そういった垣根を素早く取り除くことのできる雰囲気作りというのも議員として大切であると感じております。

 市役所地下のハーベストでお昼ご飯を食べた後に、2階の控室で2月からの受け入れに向けて話をしてからは、午後1時30分から自民党国立総支部女性部役員会があり、私が市政報告をする為、共に向かいました。

 最初に自民党三多摩支部連合会会長である三田敏哉前都議から挨拶があり、その次に私からの市政報告となり、まず始めにドットジェイピーのインターン生とスタッフにも一言挨拶をするように話を振ると、二人とも臆することなく挨拶をすることができましたので、これもまた良い経験だったのではないかと思います。

 その後は私から、いつものように矢川駅・谷保駅エレベーター設置から清化園跡地活用、平成22年度予算、教育委員の公募制度導入の顛末、参議院議員選挙についてなどについて話すと、女性部役員さんからは政治に対して鋭い角度からの質問があり、徳俵に足を掛けながらも何とかお答えすることができました。

 インターン生にも伝えましたが、質問されることほど答える側にとって勉強になることはありません。若者として何でも聞けるという特権をどんどん活用して勉強して行って欲しいものです。逆に私としても市政について勉強すべきことは山のようにありますので、不明な点はしっかりと職員に聞いて行きたいと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日本日は第六回環境基本条例制定特別委員会が行われました

2010年01月13日 | Weblog
 こんにちは、昨日の夕方に与野党有志議員と共に時間の無い中で拙速な教育委員の公募を行わないように申し入れ書に署名をしました。

 その意を受けて、本日の午前中に3月議会に向けて教育委員の公募を市長が取り止め、1月20日発行の市報に掲載しないとの連絡がありました。市長が与野党多数の議員による意見を受け止めたことは評価したいと思いますが、谷保駅エレベーター設置を凍結しようとした時のように、議員への相談も無く一方的に決定してしまうことは勘弁して欲しいものです。

 さて、本日は午前10時より第六回仮称環境基本条例制定特別委員会が行われ、6章26条に渡る章と条の名称が確認され、今後は小口委員長と小沢委員、上村委員、丸井委員の4名で構成されるA班と副委員長を務める私と池田委員、大和委員、板谷委員、重松委員の5名で構成されるB班という二つの作業班に分かれて条文作りに取り掛かりました。

 国立市の環境を守るという一つの目的に向けて議員が一致結束して、素晴らしい条例が出来るように今後とも努力して行きます。

 午後からは、企業誘致について担当課長との打ち合わせをしていると、規模の大きな企業から3000坪単位の土地を求めて問い合わせがあるそうです。私を含めて様々な議員が歳入を増やす手法として他市では当たり前のように行われている企業誘致を訴えてきましたので、これが徐々に認知され経済活動の活性化に向けて動いていることは大変嬉しく思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日本日は教育委員の選任についての申し入れ書に署名して市長へ提出しました

2010年01月12日 | Weblog
 こんにちは、昨夜は午後11時前に出火報が鳴り響き、極寒の中を出動したところ、国立駅に近い中地域にある建物の非常ベルが鳴動したことを火事だと勘違いした方による通報だったとのことで、速やかに戻ることが出来ました。

 今朝起きてみると、一昨日の消防出初式で分団旗を持つ旗手を務めていた為に、右腕の肩からひじにかけて鈍い筋肉痛がやってきました。今までならば、翌日に筋肉痛が出るのですが、翌々日に出るようになったのはショックです。

 分団旗を持って行進するだけではなく、整列して来賓に注目をする「かしらーなか(頭中)」という号令の際に分団旗を垂直から斜め45度に素早く傾ける動作を来賓の挨拶の度に行い、寒い中を静止しているのも辛いところでした。

 さて、本日は三田都議が昨年の11月に旭日中授章をいただいたことを受けて、お祝いのパーティーを4月に行うと言うことから、ささやかながら準備のお手伝いをさせていただき、午前11時30分には社会福祉協議会の新年会に参加しました。

 国立市社会福祉協議会には、平成15年に初当選させていただいた直後に、福祉保険委員会の中で議会代表の理事として就任させていただきました。結婚前は50数キロのスリムな体形だったのが、今では70キロの影が目前に迫っておりますので、幸せ太りではないかと言われてしまいました。

 関係する皆様は私の両親の世代ですから、まるで子供の成長を見るかのような、暖かな目で「立派になったね」との声をあちこちの方よりいただき、こそばゆい限りです。

 その前後に様々な議員から連絡をいただきましたので何事かと思いきや、性急な教育委員の公募制度導入に反対する署名を集めているので、協力をして欲しいとのことでした。

 市役所へ戻り、1月20日に掲載予定の公募に関する記事が上がって来ましたのでそれを見ると、上原前市長時代の公募制度に比べて、公平性中立性を担保すると前市長が言っていた選考委員会が無くなり、募集期間も2週間と短くなっておりましたので、その辺りの状況を会派所属の青木議員・石塚議員・松嶋議員に説明して署名しました。

 さらに、ここまで市報掲載文章が出来上がっていながらも、市長からの丁寧な説明が1月12日の時点で全員の議員に無いのは非常に残念でなりません。それでも、最終的な教育委員の提案権は市長にありますので、私達議員としては丁寧な提案に務めていただきたいと思います。

 この申し入れ書には与野党問わず多くの議員が署名し、1月20日に発行される市報への掲載を中止し、公募による選任を強行するのではなく、議会各会派との丁寧な協議を行い、3名の教育委員の選任(既に2名の教育委員は空席となっており、もう一名は今年3月に任期が切れます)について、お互いに認め合う状況を作ることに最大の努力を行うよう求めております。

 市長というのは非常に強い権力がありますので、間違った方向に進んだ際には、議会としても与野党という枠組みを超えて、しっかりと連携していくことが重要です。

 こういった出来事があると、以前議会の研修会で「議員一人一人の力は小さいが、多くの議員が一致結束することによって大きな力を発揮することが出来る」と講師の先生が言っていたことを思い出します。

 今後とも議員一人一人お互いの思想信条は違えども、大局を見て連携できるところは与野党関係なくしっかりと連携して、国立市として進むべく道を示すことが出来るように努力して行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日本日は国立市成人式が行われました

2010年01月11日 | Weblog
 こんにちは、17年前に本日と同じ会場であるくにたち総合体育館で成人式を、雪の降る中で迎えた石井伸之です。

 本日は昨日の温かな日和とは行かず、お日様が雲に隠れてしまった為に、気温が低く寒い中での成人式となりました。私も市議会議員として成人式に呼ばれており、参加させていただきました。

 二部制となった敬老大会と反比例して少子高齢化の波が押し寄せていることは、成人式に参加する度に感じるところです。今年は全国で127万人、国立市において744名の方が新成人となり、大人の仲間入りをしました。

 以前はお酒を飲んで大騒ぎをする新成人の姿がテレビで放映されたように、国立市の成人式も荒れていたようですが、ここ何年かはそういった姿は一切無く、落ち着いた雰囲気の中で成人式が行われております。

 市長の挨拶は、市長自身の父親が戦争中乗り込んだ船が3度撃沈され、奇跡的に助けられたという話から、一人一人の存在自体が奇跡なので、自分自身を大切にして欲しいという話から、大河ドラマで放映が始まった坂本竜馬の生き方に触れ、一寸先は闇でもそれを切り開き光の中へ進むのは自分自身の努力であるという話は、多くの新成人が注目して耳を傾けていました。

 おそらくは、相当練り込んで新成人への言葉を考えていたのではないでしょうか?市長自身が誠心誠意、一生懸命言葉を選んだように思います。上原前市長の勧善懲悪的で物事を一面からしか見ない単純な戦争反対や現在の憲法を守るという話に比べて、格段に聴きごたえがありました。議会では野党という立場ではありますが、成人式の市長挨拶は素晴らしいと思います。

 新成人からは代表として挨拶があり、その中で人生の最終目標を設定すべきであるという話は、人生の折り返し地点を過ぎた私にとっても非常に新鮮でした。自分自身の最終目標をとてもとてもここでお伝えすることはできませんが、新成人代表の挨拶にあったように、目標とすることで実現に向けた第一歩になることは間違いありません。

 第一部の最後には大地讃頌の全員合唱があり、一昨年の一般質問で私が参加者をリードする合唱団が必要ではないか?という提言を真摯に受け止めていただいた、教育行政の職員方が国立ときわ会の方々へ合唱を依頼し、前回に引き続いて今回も合唱をリードしていただき、私も国立第三中学校時代を思い出して歌っておりました。

 成人式の第一部式典が終了した後に、長女と一緒に谷保第三公園のどんど焼きに行きました。昨日出初式を行った会場はすっかりと形を変えており、大勢の方が来場され、篠竹の先に付けた団子を炙って食べておりました。

 私も参加者の一人として会場に来ると、大勢の方と会うことができ、みなさんに長女が大きくなったことを驚かれましたので、それだけ子供の成長が早いことを知ることができます。1月17日には青柳稲荷神社でどんど焼きを行いますので、遊びに来ていただければ嬉しく思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日本日は国立市消防出初式が行われました

2010年01月10日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。本日は午前7時に消防小屋へ集合して、当番分団ということから市役所での機材積載と会場である第三公園においてテント設営や椅子・机の設置、紅白幕の設置などを行いました。

 準備が終了して、程無くするとリハーサルが始まり、昨日の予行演習と同じ位置に整列すると一番東側に並ぶ女性団員と共に第一分団はすっぽりと木陰に入ってしまい、たださえ早朝の厳しい寒さが残るところを、足のつま先からジンジンと冷えて来ます。

 リハーサル終了後にはいよいよ本番になるのですが、来賓として招かれている各議員に挨拶をすると、その中で池田副議長からは温かい励ましの言葉を消防団の制服姿が似合っているとの言葉をいただきました。

 朝早くから寒さに耐えて消防団活動をしている我々にとって、温かい一言は真夏であれば一服の清涼剤、真冬では一杯の温かいお茶をいただいたかのような気持ちにさせてくれます。

 私は行進の際には分団旗を持つ旗手ということで、分団長の直後を行進するのですが、右手に4~5キロはある旗を持って行進すると、どうも右手が振れないので手足のリズムが取れず往生してしまいました。

 リハーサルの時は何度も何度も分団長と手足の振りが合わず、後ろを歩く分団の仲間からは笑い声が聞こえて来ました。そこで、副分団長が小声で「1、2、1、2・・・」というように1で左足を出すように合図をしていただき、何とか合わせることができました。

 それでも本番の際に、来賓席の前を行進で通過する際に「かしらーみぎ」と分団長が言った際に、分団旗を斜め45度に倒す動作と共に手足の動きがずれてしまい、どうにか慌てて手足を合わせておりましたので、それだけで冷や汗ものです。

 その後は、自主防災組織の方々の行進、消防車の入場があり、整列してからは様々な方の挨拶等の後に一斉放水を行い、無事に終了することができました。終わってからも第一分団と第二分団は当番分団ということで、テントや椅子、机、紅白幕の撤去、総合体育館と市役所への収納まで行い、その後は第一分団の消防小屋に戻って、ドロドロになったホースと水槽の水洗いを行っていると、いきなり「国立市出火報、国立市青柳・・・」という消防無線が入り、お疲れモードは吹き飛び、緊張感に包まれました。

 速やかに銀色の耐火服を着て消防車に乗り込み、数分で青柳南団地東側にある、現地建物へ向かったものの、煙の臭いはおろか静かな日曜日の午後という雰囲気でした。

 結果的にはいたずら電話であることが判明し、速やかに撤収となりましたが、本当に人騒がせなものです。たださえ出初式で疲れているところをさらに疲労が、積み重なった感じがします。いたずら電話に対する抜本的な対策を考えていただきたいと思いました。

 夕方には消防団第一分団の新年会があり、来賓として来ていただいた立川消防署国立出張所長からは平成21年の火災件数が18件で、その数字が国立市では大変少ないもので、20件を割り込むのは50年ぶりだそうです。ちなみに国立の年間最少火災件数は昭和23年の2件ですが、これはさすがに現在とは比較するのは難しいのではないでしょうか?

 昨年は1月3日、1月7日と立て続けに本火災がありましたが、今年はまだ延焼火災がありませんので、これを継続して行きたいものです。それには市民の皆様の防火意識向上が第一であると思いますので、火災報知機の設置を含めて当たり前のことですが、深酒をして酩酊状態に就寝直前の寝たばこやてんぷら油を鍋に入れて火にかけたまま離れないようによろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日 本日は消防出初式の予行演習がありました

2010年01月09日 | Weblog
 こんにちは国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。本日は午前9時30分に消防団第一分団の消防小屋へ集まり、明日行われる出初式の予行演習を行う為に、谷保第三公園に向かいました。

 毎年のことですが、極寒の中で行われる消防出初式は最も過酷な行事の筆頭とも言えるところ、今年は天候に恵まれ風も無く穏やかな中で予行演習が行われました。

 予行演習ではどういったことが行われているかと言うと、整列や一斉放水などを行う際の位置決めというのが、最大の重点ポイントといって過言ではありません。

 昨年は消防車を運転する役目だったのですが、今年は初めて分団旗を持って行進するということになりましたので、目立つ役だけあって少々緊張するところです。明日も天気予報通りにこの天候が続くことを祈りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日本日は国立市商工会で新年賀詞交歓会が行われました

2010年01月08日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部に所属している石井伸之です。本日は、午前中1月17日に青柳稲荷神社で行われるどんど焼きに向けて様々な手配を行っていると、午前中は時間があっという間に過ぎて行きます。

 午後1時には国立市商工会館3階にて、国立市商工会の平成22年新年賀詞交歓会が行われました。内山会長から市長・議長・都議の挨拶の後に顧問である三田としや前都議の挨拶から懇親会に移り、その場では様々な方へ新年のご挨拶をさせていただきました。

 午後6時からは谷保駅前のとあるお店で、議員・市長・部長・議会事務局次長・係長といった形で新年会が行われ、こちらも様々な議員や部長との意見交換をさせていただきました。

 印象的だったのは、とある部長からの話で40代~50代前半の市役所職員が課長になりたがらないという雰囲気があり、このままで行くと職員のやる気は下降線を辿る一方ではないかと感じております。

 以前もお伝えしたかと思いますが、課長になると役職手当の代わりに残業代が無くなる為に、係長が月に数十時間の残業をすることによって課長の給与額を超えると言うことがあり、これは絶対に改善すべきです。

 さらに、課長になると常任委員会や予算・決算委員会での答弁をしなければならないということも、課長職への昇任に二の足を踏むという話は、議員側としても重く受け止め何らかの改善が必要です。

 現在生方議員が委員長を務め、松嶋議員が副委員長を務める議会改革特別委員会では、職員からの議会への率直な意見を募集するアンケートを予定しているということなので、どのような意見が出てくるのか非常に楽しみにしております。

 今後とも慣れ合うという意味ではなく、議員と職員がしっかりと意思を疎通させ、市民生活の向上と言う一点に軸足を置いて、活発な議論を展開できるような信頼関係の構築が市政発展の為にも重要なことであると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日 本日は出世の神様である高麗神社を参拝しました

2010年01月07日 | Weblog
 こんにちは、毎年出世の神様である高麗神社へ参拝している石井伸之です。本日は公務が入っていなかったことから、毎年恒例にしている高麗神社へ参拝に行きました。

 多少風があったものの、天候に恵まれ温かな日射しの中を車で気持ち良くドライブをしておりました。お昼を過ぎたことから、途中のパーキングで冷たいざるそばとかき揚げを食べたまでは良かったのですが、1時間ほどしてから急激に胃もたれと胸やけが始まり、車を運転していて車酔いをしてるような、非常に危険な状態になってしまいました。

 体調が悪かったのか、冷たいそばに油っこいかき揚げの食べ合わせが悪かったのか、昼食の前に食べたアイスがいけなかったのか分かりませんが、ここまで辛い状況は久しぶりです。
 
 胃もたれに効くのはこれしかないと思い、サントリーの黒ウーロン茶を買って、350ミリリットルの半分を一気飲みすると、ゴザのような藁の焦げたような匂いと共に食道を通過し、胃の中へ飛び込んで行きました。

 少ししてから、胃がグルグルと動き出したようで、胃もたれと胸やけは徐々に解消して行きましたので、ホッと一安心です。

 さて、高麗神社の方ですが、7日ということで既に神社直近の駐車場に入ることができました。それでも、周辺には第六駐車場や第七駐車場という看板もあり、三が日は相当な人出があると感じさせます。

 いつものようにお参りを済ませてお札を買い、今年初めてのおみくじを引くと、何年ぶりか分かりませんが相当久しぶりに大吉の文字が飛び込んで来ました。また、そこには「細かな善行を積み重ねるように・・・」という内容だったので、しっかりと胸に刻んで行きたいと思います。

 来年4月はいよいよ統一地方選挙の年を迎えますので、しっかりと勝ち抜くことができるように、様々な努力を積み重ねて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日 本日は星野篤功元東京都議会議員のお通夜に出席しました

2010年01月06日 | Weblog
 こんにちは、朝夕自宅付近の畑では真っ白になるほどの霜が降り、夜に雨が降ると朝日の当たらない路面は凍結しておりましたので、自転車で走る際も注意が必要です。小川建設時代に、大崎の寮から国道一号線を南下して池上の現場へ自転車で通勤していた時があったのですが、歩道を走行中に凍結した雪にハンドルを取られてしまい、上唇からガードレールに激突したことは一生忘れられません。

 それと、国立郵便局で年賀状などを含めた郵便配達のバイトをしていた際に、濡れたマンホールの上でハンドルを切ったところ、曲がれずに慣性の法則を再現するかのように横滑りをして、転倒してしまいました。その時の傷は何とも無かったのですが、何が起きたのか分からずキョロキョロしてしまい、精神的なショックの方が大きいところでした。

 さて、日中は穏やかに晴れ、気温の上昇と共に路面の氷も消えて行きました。午前10時過ぎには市役所へ到着し、昨日連絡のあった教育委員の公募制度についてもう少し詳しく聞こうと思い、担当課長と話をしました。

 どこまで煮詰まっているものなのか、興味津津だったのですが、どうも細かいところは調整中というとこで、誰がいつどこで、どうやって選考していくのか聞くことはできず、ただ一つ確かな情報としては、3月議会初日に提案できるように準備をして行くとのことで、その他は調整が整った時点で連絡をもらうということになりました。

 このままで行くと、1月20日に配布される市報と議会に情報が伝わるのは、同時ではないかと考えられます。

 上原前市長時代は少なくとも国立市議会での全員協議会を2回開き、議会からの丁寧な意見を求めたという経緯がありましたので、そういったプロセスがあるのかと思いましたが、どうやら公募制度における最も重要な部分である議会との丁寧な調整はすっぽりと抜け落ちてしまうではないでしょうか?

 ただし、提案権は市長にありますので、我々議員としては公募制度の内容とそれによって提案された方を判断して行きたいと思います。

 その後、午後6時からは自民党第19選挙区の都議会議員として大変お世話になった、星野篤功(あつのり)元都議(都議を3期務められました)が昨年12月29日に73歳でご逝去されたことから、西国分寺駅徒歩4分のところにある東福寺でお通夜が営まれました。

 星野元都議は、大変温厚な方で若手の議員に対しても決して横柄な態度を取らず、右も左も分からない市議会議員一期目であった私にも丁寧に議会のことを教えていただき、都議会と市議会の連携が重要であるということは、今になると身に染みて感じるところです。

 特に前衆議院議員である松本洋平さんに対しては、親子ほどの歳の差からも息子を面倒みるかの如く声援を送られ、松本洋平衆議院議員誕生の際には我が事同様に喜ばれておりました。

 昨年亡くなられた佐伯茂元市議会議員を始め、様々な教えをいただいた諸先輩が亡くなられるというのは、寂寥感で身を包みますが、残った我々が諸先輩の残した施策の種を花開かせることが最大の供養であると信じて議会活動に邁進したいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日 国立市長が正式に教育委員の公募を行うとの連絡がありました

2010年01月05日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会自由民主党新政会会派幹事長を務めさせていただいている石井伸之です。本日は日中様々な用事を済ませたり、冬休み期間中である長女の相手をしているとあっという間に日が暮れてきました。

 夕方には国立市役所のとある課長から「市長が正式に教育委員の公募を行うことを決定した」との連絡が入りました。

 現在国立市の教育委員会は、教育長と4名の教育委員で構成される中の教育長と教育委員1名が不在になっており、この3月にはもう一名も任期が切れる状況になっているところです。

 今回行う公募の詳しい内容は1月20日号の市報に掲載されるということなので、電話では細部まで聞いていませんが、議会側への丁寧な説明が無かったのは大変残念に思います。

 今後どういった形で進んでいくのかコメントすることはできませんが、上原市長時代に我々が訴えていた公募制度の欠点が改良され、万民の納得できるものになっているのか、しっかりとチェックして行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日本日は国立市役所において仕事始めを迎えました

2010年01月04日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の役職を平成15年にいただき、7年目に入っている石井伸之です。

 本日は、午前10時に市役所西側の広場で市長及び各議員と共に新年の写真撮影を行いました。毎年のことですが、唯でさえ朝日がまぶしいところを床のタイルが太陽の光を見事に反射しており、そのまぶしさは目を開けられない程になっております。

 その後、自由民主党新政会会派の議員と共に、市役所の職員さんへ新年の挨拶を行うと、多くの職員さんから私の議員日記を見ていただいているとの言葉をいただきましたので、もしかすると毎日100名を超える閲覧者の大半は、市役所の職員さんではないかと感じている次第です。それだけに、国立市役所関係の情報は正確で客観的なものにして行かねばなりません。

 午後からは、毎年恒例である三田としや前都議会議員の新年会におじゃまし、三田前都議や来客される様々な方へ新年の挨拶をさせていただきました。今年は7月に参議院議員選挙が行われるということから、全国比例区で自民党公認が決定している保坂三蔵前参議院議員や8月の衆議院議員選挙で惜敗された松本洋平前衆議院議員も来られておりました。

 それにしても、ただでさえアルコールに弱いところを昼間のお酒は少量でもガツーンと効いてしまい、ビールをコップ数杯で当然のように真っ赤となり、市議会議員から一言挨拶をするようにと言われたものの、まともな挨拶もできません。

 そこで控えれば良いものを、様々な方と話が弾む中でその後は焼酎をいただいたことが、トドメになったらしく帰宅してからも激しい頭痛やむかつきを始めとするあらゆる不快感に襲われておりました。

 前回アルコールを飲んだのは27日だったのですが、その際は同じような量を飲んだにも関わらず、本日のようなことはありませんでした。昼間だったせいか、空腹のせいか、体調が悪かったのか分かりませんが、アルコールに弱い体質であることを再確認させられた新年早々の新年会でした。

 これからも新年会は続きますので、自分の体調に合わせてアルコールと上手に付き合って行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日本日は議会だよりに掲載される一般質問の原稿を作成しておりました

2010年01月03日 | Weblog
 こんにちは、毎議会一般質問を行ってる石井伸之です。明日より仕事始めということから、冬休みも本日で終わるので宿題として残っていた議会だよりに掲載される12月議会の一般質問内容を20行×20字の400文字にまとめておりました。

 相変わらずのことですが、12ページに及ぶ1時間の一般質問内容を400文字に要約する作業は、非常に困難で「あれも入れたい、これも入れたい」と、考えていても一向に作業が進まず、仕舞いには「もう少し、ここで市長へ突っ込んだ質問をすれば良かった」というように、違った意味で原文の内容に入り込み、あっと言う間に時間が過ぎて行きます。

 原文を読んでみて思うことは、私のぶしつけな質問に対して、答弁される各部長が言葉をかみ砕いて丁寧に答えていることです。逆に私の方がもう少し狙いを絞って丁寧に質問をすることができれば、さらに的確な答えをいただけると思いますので、即興で丁寧に端的な質問をする能力を磨いていきたいところです。

 その為には、質問する問題に対して部長と同等もしくはそれ以上の知識を用意して一般質問に臨むことが必要だと思いながらも、インターネットに無い過去数十年という蓄積された経緯まで調査できていないのが現実なので、その辺りは紙ベースでの調査となり時間的に厳しいと感じております。

 私たち国立市議会議員の任期も残すところ1年4カ月を切り、一般質問をする機会も最大で5回となりましたので、一回一回の一般質問を大事にして行きたいと思います。

 写真は私がお昼ごはんに作ったチャーハンです。正直なところ、その日その日で大きく味が変わるのですが、今回は珍しく美味しいチャーハンができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日本日は日野市の七福神めぐりをしておりました

2010年01月02日 | Weblog
 こんにちは、昨日の元旦祭を終えて年末から元旦にかけての地域行事に一区切りがついてホッとしている石井伸之です。

 本日は、午後から家族で青柳稲荷神社へお参りに行くと、いつもの静かな神社に戻っていましたが、時折家族連れがお参りに来ておりました。それから、自転車で日野市七福神めぐりをする為に石田大橋を渡り、万願寺の夢庵で遅めのお昼ご飯を食べた後に土方歳三のお墓がある石田寺(せきでんじ)へ向かいました。

 以前NHKの大河ドラマで新撰組が取り上げた際の大きなブームは過ぎ去っても、参拝された多くの方が途切れなく土方歳三のお墓に手に合わせている様子から多くの方に慕われていることが良く分かります。

 早速色紙を購入してスタンプをいただきました。ちなみにこの七福神めぐりは元日から七日まで、七つのお寺(真照寺・石田寺・安養寺・高幡不動尊・延命寺・善生寺・宗印寺)でスタンプをいただくことができ、色紙は一枚300円、各寺でスタンプをいただく際に300円を納めるシステムです。

 その次に、日野バイパス沿いにある安養寺へ行き、それから高幡不動へ向かいました。向かう歩道には多くの参拝客がおり、とても自転車に乗っては近づくこともできない程の混雑具合いになっておりました。

 仕方なく、自転車を長女の良く知っている京王ストアの地下駐輪場に入れてから歩いて高幡不動へ入ると、参拝まで時間がかかるかと思いましたが、日も落ちて来たことからそれほど並ばずに参拝することができました。

 参拝が終わってからスタンプをいただく途中、参道には両脇に多くの出店が並んでおり「わたあめ食べたい」の一言からこの頃のお気に入りであるジュエルペットの袋に入ったわたあめを500円で買い、地下の休憩所で美味しくいただきました。

 暗くなるとさすがに浅川や多摩川からの風は冷たく凍えてしまいました。私と家内は自転車をこいでいるのでまだ良いのですが、じっとして座っている長女は毛布に包まれていても寒かったように思います。

 こうやって家族が一年を無事に過ごせたことが、最大の御利益であるように感じ始めた今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする