おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
私の身の回りでもアドラー心理学の出版ブームが起き始めています。
5月の連休明けには、『「うつ」な気持ちをときほぐす 勇気づけの口ぐせ』(永藤かおる著、明日香出版社)が出ます。
アマゾンでも予約販売が始まっているようです。
何とぞご予約よろしくお願いします。
私も2カ月ほど後になりますが、7月に2冊の本を出します。
昨日(4月21日)は、午前中にA社の腕利き編集者のOさんがご来社、夕方には7月18日(金)が発売予定日である旨、連絡が入りました。
その後、年内続々と大手・中堅出版社から単著、共著、監修の本が出ます。
「アドラー心理学ブーム」に私なりに貢献できそうです。
さて、「アドラー心理学ブームについて」の17回目で、「課題の分離を巡って」の3回目です。
前回は、、「課題の分離」は、アドラーが説いた理論でもなく、アドラー心理学のオリジナルの考え方でもないが、アドラー心理学の中に採り入れられ、他の理論とも実によくマッチしていることを書きました。
今回は、「課題の分離」の概念を広め定着させたプログラムのことを紹介します。
実は、ヒューマン・ギルドで開発・普及している 「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」 (1987年2月発売開始)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/a51ad1f44c3f2cd82d191830669160cd.jpg)
(テキストとリーダー・マニュアル)
『嫌われる勇気』の岸見一郎さんも一時期 「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」 のリーダーをされていました。
この 「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」 の第4章「誰の課題でしょう」で
1.今、起こっている課題の責任は誰にあるのか?
2.どんな課題が子どもの課題であるか、どんな課題が親の課題であるか?
3.親子の共同の課題はどんな場合に起こるか?
4.他人の課題に口を出すとどんなことが起こるか?
について詳しく学べるようになっています。
◆今までの「アドラー心理学ブームについて」の1~16回は以下をご参照ください。
3月18日 アドラー心理学ブームについて(1)
3月19日 アドラー心理学ブームについて(2)
3月25日 アドラー心理学ブームについて(3)
3月29日 アドラー心理学ブームについて(4)
3月30日 アドラー心理学ブームについて(5)
3月31日 アドラー心理学ブームについて(6)
4月3日 アドラー心理学ブームについて(7)
4月5日 アドラー心理学ブームについて(8)
4月7日 アドラー心理学ブームについて(9)
4月9日 アドラー心理学ブームについて(10)
4月11日 アドラー心理学ブームについて(11)
4月12日 アドラー心理学ブームについて(12)
4月14日 アドラー心理学ブームについて(13)
4月15日 アドラー心理学ブームについて(14)
4月17日 アドラー心理学ブームについて(15)
4月18日 アドラー心理学ブームについて(16)
◆5月18日(日)11:00~13:00開催の アドラー心理学ゼミナール において永藤かおる講師による「『「うつ」な気持ちをときほぐす 勇気づけの口 ぐせ』発刊記念講演会~本に書いたこととか書かなかったこととか、ここでだけお話ししますの会~」を行います。
ふるってご参加のほどよろしくお願いします(受講料:税込み2,160円、要予約)。
◆5/10(土)9:30~19:00・5/11(日)9:30~18:00 開催の 「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」 集中コースが現在 残1席となりました(早い者順で受け付けのため、お申し込み状況によってキャンセル待ちになる場合がございます)。
それに伴い私が担当して 7/19(土)9:30~19:00、7/20(日)9:30~18:00 にも開催することにしました。
どういうわけか、こちらはSMILEリーダーの再受講申し込みが目立っています。
<お目休めコーナー> 4月の花(17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/46/91fa485f577b7fe5e52dc7bfdfde28e3.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1506_1.gif)
(クリックしてね)