ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
「狩り」のレッスン 2
先生はオケを常にイメージしていらっしゃる。そしてそれを楽譜を読んで伝えてくれる。まずはこういうイメージで、というのを楽譜から読んで弾くのでしょうね。先生の弾き姿は定まっていて美しい。
ちょっと空手の形にも合い通ずるような…。音楽が身体に入るとこんなふうに動けるようになるのかなあ。引き締まっている美しさ…整った呼吸と緊張感とで気がでてて、自由自在にパワーを使っていくような感じ。
私の手の動きはまだまだ上にフワフワしすぎと言われた。あと先生が弾くと華やかさが増す。別に速く弾くとかじゃないのに。「もっと華やかさをプラスしてください」と言われる。よくわからないけど、とにかくみよう見真似で曲を「華やかだ」と思いながら弾いてみたら変わってきたような~(ホントかなあ…(・_・;))
ちょっと空手の形にも合い通ずるような…。音楽が身体に入るとこんなふうに動けるようになるのかなあ。引き締まっている美しさ…整った呼吸と緊張感とで気がでてて、自由自在にパワーを使っていくような感じ。
私の手の動きはまだまだ上にフワフワしすぎと言われた。あと先生が弾くと華やかさが増す。別に速く弾くとかじゃないのに。「もっと華やかさをプラスしてください」と言われる。よくわからないけど、とにかくみよう見真似で曲を「華やかだ」と思いながら弾いてみたら変わってきたような~(ホントかなあ…(・_・;))
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「狩り」のレッスン 1
久しぶりにレッスンを受けに行った。曲は「狩り」。いつまでたってもスムーズに弾けないこの曲。さて先生はどんなヒントをくださるか。
一通り(辛抱して)通してきいてきださり、「拍子ちゃんととると弾きやすくなりますよ。メトロノームに合わせてゆっくり。手は弾んで次の音へ移動するのです~。しずむとしんどいですよ。」とご指摘。あぁ、またしても基本ができてない。でも跳んでいる音が難しくて覚えるのにせいいっぱいでそこまでにたどりつけなかったのです……(と心の中で言い訳する…(@_@;))
弾み方で目からウロコ。「オケの指揮棒は下から上でカウントします。そのつもりでピアノも鍵盤から上向きでカウントしてください。」自分ではできてたつもりだったがその事をしっかり意識したら確かに感覚が変わってきた。
一通り(辛抱して)通してきいてきださり、「拍子ちゃんととると弾きやすくなりますよ。メトロノームに合わせてゆっくり。手は弾んで次の音へ移動するのです~。しずむとしんどいですよ。」とご指摘。あぁ、またしても基本ができてない。でも跳んでいる音が難しくて覚えるのにせいいっぱいでそこまでにたどりつけなかったのです……(と心の中で言い訳する…(@_@;))
弾み方で目からウロコ。「オケの指揮棒は下から上でカウントします。そのつもりでピアノも鍵盤から上向きでカウントしてください。」自分ではできてたつもりだったがその事をしっかり意識したら確かに感覚が変わってきた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )