街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

宇土遺跡 完

2023-03-24 00:10:00 | 遺跡

小さなマウンドである

保存されている中では最大である 最大とは言え 向うに駐車されてある軽トラとの大きさを比較して頂ければ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土遺跡

2023-03-23 00:10:00 | 遺跡

やはり冬場に行かなければ何が何だか判らない 古墳もそうだが 草いきれ 蛇 虫 襲われることは無いがやはりいない方が良い だから古墳探訪 遺跡探訪 は冬でなければならない

良い眺めだろ ここに埋葬された 有力者は眼下に拡がる平野を居住地としていたのだろうな

眺める場所で嬉しかっただろうな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土遺跡

2023-03-22 00:10:00 | 遺跡

季節を変えて再訪した 草刈りもされており方墳だということが一目で判る・・・のではないかな

なぜか・・・かぼちゃが置かれているぞ お供え物か・・・ははは

筍が生えていた古墳があったが これは初めてだぞ こうしてみると復元修復保存されているのが判る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土遺跡

2023-03-21 00:10:00 | 遺跡

道の駅テラスの様子 楽しそうだな

我輩もテラスに移動して・・・方墳・・・言われなければ判るまいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土遺跡

2023-03-20 00:10:00 | 遺跡

墳丘 草が繁茂しているので判りにくいだろうな

現状 この様な状況だから道の駅を訪れて休憩をとっている人達は 何をやっているんだろうと好奇な目で我輩を見ている しかし 目を合わせないようにしている・・・ははは

うーむ 何が何だか判らないだろうな・・・まあ我輩が判っていればいいだけだがな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土遺跡

2023-03-19 00:10:00 | 遺跡

ただの盛土に草が生えていると思われるだろうな・・・そんなものを写真に撮っているものだから変な人間がいると思われている 目を逸らされるんだ・・・ははは 竪穴系石室があるんだ

客は遠くを眺めている 我輩を見る人間はまずいない しかし 訪れている客たちの好奇な視線を感じている

羞恥心なんか忘れて・・・そんなものは捨てて撮影しなければ・・・ははは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土遺跡

2023-03-18 00:10:00 | 遺跡

道の駅うきは のすぐ北側に所在する

説明でもお判りの様に 整備保存されている

見晴らしが良い 筑後川が東西に流れていく 西が有明海 東は日田である

眼下に拡がる平地に居住し水運を利用していたのかもしれんな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのたび博物館前 完

2019-12-23 00:10:00 | 遺跡


 従是東長野村 と彫られている。



 従是南筑前八丁越道 (秋月街道)



 従是西筑前冷水越道 (長崎街道)



 従是東岩屋浦 (若松と芦屋の境界)
 


 従是北柏原浦
 これらの道標もいのちのたび博物館前にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのたび博物館前

2019-12-22 00:10:00 | 遺跡





 重留遺跡出土の広形銅矛 竪穴住居跡のなかに埋納した例は初めてで、重要な祭祀に用いられたものとみられており、事あるごとに掘り出して使用されていたと考えられている。この地域も魏志倭人伝に記されている国の一つではなかったかと思っているのだが・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのたび博物館前

2019-12-21 00:10:00 | 遺跡

 「鉄は国家なり」 鉄は必需品であった。石器、銅器などはるかに及ばない。鉄を制するものが国家を制したであろう。この時期は大陸からでしか鉄は手に入らなかったから再利用が頻繁に行われたのであろう。必要は発明の母という言葉はこの時期以前からあっただろうな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする