街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

幡生宮山古墳

2017-07-21 00:10:00 | 山口 古墳





結界が張られており足を踏み入れることが出来ないのは残念である。後円部の立札があるが括れ部で立札から手前に向かって後円部が始まるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関を歩く

2017-07-21 00:10:00 | 街道関連

 坂の上の雲・・・うーむ



 シンメトリーだな。悪いが外人さん達が五月蠅い。写真を撮るにも欄干に足をのせて・・・いつ頃のポーズだ。早々に退散したいところだがここはそういう訳にはいかん。我慢我慢。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幡生宮山古墳

2017-07-20 00:10:00 | 山口 古墳


本州最南端に所在する前方後円墳であろう。全長33mで横穴式石室を持つ6世紀中頃に築造されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関を歩く

2017-07-20 00:10:00 | 街道関連

 赤間町商店街フリマ 我々には目もくれない。仲間内だけでやるんだろうな。よそ者はあっち行けと言った雰囲気であまりにも感じが悪かった。
 しかし、ロダン美容室の方が店の前を掃除しながらも「おはようございます」と声をかけてくれたのだがな。



 亀山八幡宮に来たぞ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関を歩く

2017-07-19 00:10:00 | 街道関連

 貴船町あたり



 赤間町商店街
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童男山古墳群(福岡県)

2017-07-19 00:10:00 | 福岡 古墳フォトチャンネル

童男山古墳群(福岡県)

 

 

童男山古墳群の中にある第1号墳は群を抜く石室を持つ大型の円墳である。入ってすぐに駐車場があり、その傍らに12号、13号があるのだが、12号の石室は埋まってしまっている。その反対には3号墳、すぐ脇の丘陵に2号墳が開口している。これで満足してはいけない。1号墳は2号の上に在る広場よりも上である。ここは絶対に見逃してはいけない。兎に角素晴らしいから見学を。そうだそうだ6世紀の半ばの築造であろう。前方後円墳が造られなくなり大型の円墳に移行する段階ではなかろうか。

 

童男山古墳群位置

 

当該ブログの記事は平成29年(2017)6月27日から7月18日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関を歩く

2017-07-18 00:10:00 | 街道関連

 幡生駅から幡生町、石神町、山の口町、貴船町、赤間町 42分歩いて来た。



 この両側市電が走っていたのを知る人は少なくなっているだろうな。幡生駅あたりからSの字を描いて下関駅前、唐戸で分岐して長府駅前までである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童男山古墳群 完

2017-07-18 00:10:00 | 福岡 古墳





 封土が無く羨道も無くなっている。石室入り口の前に横たわっている石は一体何なんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関を歩く

2017-07-17 00:10:00 | 街道関連





 車寄せはあるのだがこう狭くては車では来たくないな。JR西日本総合車両所の壁が駅正面に迫って来るからな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童男山古墳群

2017-07-17 00:10:00 | 福岡 古墳

 徐福伝説もあるようだな。年代が違いすぎるので良いのか悪いのか考えるすべもないが・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする