先日地方公務員の3人に一人は非正規職員が雇傭されて居る事を書きましたが、
その地方公務員の給与水準が国家公務員を6・9%上回るとした財務省試算が
明らかにされました。
国家公務員は、東日本大震災復興財源捻出のため今年の4月から給与を2年間
平均7・8%削減されています。
財務省は地方自治体も給与を国家公務員並みに自主的に下げる様に地方交付税
を減額したい構えの様です。
國は何かあるとすぐ地方交付税と言う天下の宝刀で地方自治体の首を絞めて
グーの音も出させません。
もっとも今はその各自治体に配布する地方交付金すら財源涸渇で、先延ばし
されて居ますが・・・
現在国家公務員を100とした場合12年度の地方公務員は106・9となって
居るとか。
財務省の試算では全体の8割を越える自治体が國の水準を上回って居る言う。
具体的に各都道府県を見ると秋田県が111・9%と最も高く是に愛知県・静岡県
が続くそうです。
100を下回るのは北海道・大阪府・鳥取県・岡山県の4道府県との事。
この各県の地方公務員給与水準はその県の県議会で決定した事なので、何処まで
國が命令出来るか判らないが、地方自治への干渉は余り好ましいものではない。
しかし県民としては国家公務員以上の給与を貰って居ると言うのはどうにも我慢
ならない事です。
この国家公務員が給与を削減されて作り出された災害復興財源が、不心得な官僚
によって、飛んでもない方面に使用されて居る事が判明し口惜しい思いをされて
居る国家公務員の方々も沢山いらっしゃると思います。
そう言った点ではまた同じ轍を踏む様では、地方公務員の方々も躊躇の思いの方
が多いのでは・・・
その地方公務員の給与水準が国家公務員を6・9%上回るとした財務省試算が
明らかにされました。
国家公務員は、東日本大震災復興財源捻出のため今年の4月から給与を2年間
平均7・8%削減されています。
財務省は地方自治体も給与を国家公務員並みに自主的に下げる様に地方交付税
を減額したい構えの様です。
國は何かあるとすぐ地方交付税と言う天下の宝刀で地方自治体の首を絞めて
グーの音も出させません。
もっとも今はその各自治体に配布する地方交付金すら財源涸渇で、先延ばし
されて居ますが・・・
現在国家公務員を100とした場合12年度の地方公務員は106・9となって
居るとか。
財務省の試算では全体の8割を越える自治体が國の水準を上回って居る言う。
具体的に各都道府県を見ると秋田県が111・9%と最も高く是に愛知県・静岡県
が続くそうです。
100を下回るのは北海道・大阪府・鳥取県・岡山県の4道府県との事。
この各県の地方公務員給与水準はその県の県議会で決定した事なので、何処まで
國が命令出来るか判らないが、地方自治への干渉は余り好ましいものではない。
しかし県民としては国家公務員以上の給与を貰って居ると言うのはどうにも我慢
ならない事です。
この国家公務員が給与を削減されて作り出された災害復興財源が、不心得な官僚
によって、飛んでもない方面に使用されて居る事が判明し口惜しい思いをされて
居る国家公務員の方々も沢山いらっしゃると思います。
そう言った点ではまた同じ轍を踏む様では、地方公務員の方々も躊躇の思いの方
が多いのでは・・・