この度一向に好転しない日本の景気動向に対し内閣府は景気基調判断を是までの
「足踏み」から「下方への局面変化を示して居る」大きく修正しました。
是は先日発表した9月の景気動向指数が景気の現状を示す「一致指数」が前月比
で2・3ポイント下がり91・2となり6ヶ月連続で悪化して居る事で判断。
因みに景気動向指数は2005年を100とした指数の事でその後の上下が判る
指数です。
欧州債務危機・新興国経済の鈍化・中国関係悪化等で大きく輸出が減少し生産が
落ち込んだ事が大きな要因に上げられます。
これで内閣府は世界経済の更なる下振れが続き、日中関係悪化が予想され景気は
一段と冷え込みデフレからの脱却が遠のく可能性があると判断して今回の下方修正
に踏み切った模様。
政府は先月緊急経済対策で日銀追加金融緩和に踏み切ったばかりですが、今後も
更に大規模な景気刺激策が不可欠になりそうだ。
海外的要因の他にも国内的には消費税増税が2014年4月から3%アップ15年
10月に10%になると言う未だ先の事ですが、庶民はもう負担増を予想して買い
控えを始め、また電気料金を始め公共料金値上げ等の負担増が購買意欲にブレーキ
を掛け始めた様です。
其れが悪循環で悪い方に悪い方に落ちて行く是を悪のスパイラルと言うのでしょう。
政府としては12年度補正予算で経済対策の充てる意向ですが、肝心の国会が今の
様な状況ではあまり期待が持てない様です。
どうも全てが悪い方に悪い方に向いてしまって居ると言う脅迫観念が又一つには
大きな原因かも知れませんね。
「足踏み」から「下方への局面変化を示して居る」大きく修正しました。
是は先日発表した9月の景気動向指数が景気の現状を示す「一致指数」が前月比
で2・3ポイント下がり91・2となり6ヶ月連続で悪化して居る事で判断。
因みに景気動向指数は2005年を100とした指数の事でその後の上下が判る
指数です。
欧州債務危機・新興国経済の鈍化・中国関係悪化等で大きく輸出が減少し生産が
落ち込んだ事が大きな要因に上げられます。
これで内閣府は世界経済の更なる下振れが続き、日中関係悪化が予想され景気は
一段と冷え込みデフレからの脱却が遠のく可能性があると判断して今回の下方修正
に踏み切った模様。
政府は先月緊急経済対策で日銀追加金融緩和に踏み切ったばかりですが、今後も
更に大規模な景気刺激策が不可欠になりそうだ。
海外的要因の他にも国内的には消費税増税が2014年4月から3%アップ15年
10月に10%になると言う未だ先の事ですが、庶民はもう負担増を予想して買い
控えを始め、また電気料金を始め公共料金値上げ等の負担増が購買意欲にブレーキ
を掛け始めた様です。
其れが悪循環で悪い方に悪い方に落ちて行く是を悪のスパイラルと言うのでしょう。
政府としては12年度補正予算で経済対策の充てる意向ですが、肝心の国会が今の
様な状況ではあまり期待が持てない様です。
どうも全てが悪い方に悪い方に向いてしまって居ると言う脅迫観念が又一つには
大きな原因かも知れませんね。