goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

間に合うのか新東京五輪国立競技場建設

2015-06-19 08:03:39 | Weblog

東京オリンピックまで後5年と云うのに今肝心のメイーン会場となる新国立競技場建設で揉めて居る。

当時1700億円と見積もられた建設費が消費税関連もあって今は2500億円以上掛かると云われて
います。

先日新国立競技場建設に当たり、開閉式屋根の一部がオープン式にするには時間がないので、断念
すると発表があって升添東京都知事から厳しく糾弾されていました。

そもそも此の新国立競技場は建設は文科省所管の独立行政法人日本スポーツ振興機構が今までの
国立競技場を壊し新しく建設すると云う事ではじまった。

公募された設計の中から建築設計家ザハ氏の案が採用された。
しかし余りにも斬新過ぎて修正を求めどうにか契約された。

しかし今になってドームの一部が開閉工事が間に合わないので断念するとなって、今頃また設計の
やり直しが出て来て居るらしい。

しかし時間的余裕はありません。
うかうかしすると東京五輪前にコケラ落として予定される世界ラグビー大会が開催出来なくなる恐れ
が出て来たらしい。

そう云った事情で工事契約を急ぐ必要に迫られた文科省は、工事総額がまだ決まらない状況で工事
契約を結ぶと云いだした。

現在2500億円以上とも云われて、その大半は国費で賄われます。

なお文科省はオリンピック主催自治体の東京都に新国立競技場建設に500億円の費用負担を要請
して来ました。

東京都はすでに東京五輪の建設費等1300億円の東京都費を出す事にして居ます。

当然訳が判らない新国立競技場建設費の支払いを拒否し10分の1の50億円なら出すと回答。

又新国立競技場建設費は契約しないと総計は判らないとする文科省とそんな無茶な契約に反対する
東京都と目下紛糾して居ると云う。

2018年韓国の平昌で開催の冬季五輪が危ぶまれて居るが、これでは2020年の東京五輪も
何だか雲行きがアヤシクなって来た様ですね。

何とか早く決着付けて無事東京五輪開催したいものですね。


米国FRS利上げ9月以降?だがなお慎重経済指標次第か?

2015-06-19 07:04:01 | Weblog

米国経済復調は世界経済に大きな関係を持ち特に不況を理由にゼロ金利政策をFRSが何時
利上げに踏み切るかが大きな関心となっています。

利上げの公算大と見て円売りドル買い等で円安は更に進んでいます。

実際に利上げが実施される、新興国からドル資金等が引き上げられ過去の金融危機が再来する
恐れも出てきました。

ただFRSは金利引き上げには慎重で利上げはこの先数ケ月の経済指標次第と明言して居る。

更なる雇用促進や、2%の物価上昇率目標達成が必要条件として居ます。

何処かの国のデフレ脱却政策とよく似ていますね。

米国の実質経済成長率は1・8~2・0%として居ます。

日本の経済成長率は3・0%を目標として居ますが、米国には米国の国内事情がある様でそう
簡単には行かないのでしょう。

因みに米国の今年末政策金利予想の中央値は0・625%だそうです。

日本はゼロ金利からマイナス金利になって居ると云うので羨ましい限りですね。

いずれにしても金融緩和政策は米国の方が先に終了しそうですね。