防衛・外交・スパイ防止・テロ防止の4分野で國の安全保障に掛かる機密文書を指定して漏洩防止
する特定秘密保護法は昨年12月から施行された。
又そう言った機密文書を扱う職員の適性評価も行う様になっています。
職員の適性評価については、プライバシー侵害の問題もあって仲々実施出来ないのではと囁かれて
いました。
今回防衛省・法務省・警察庁等11行政機関の職員に対し機密文書を扱える人物かどうかを適正評価
を始めて居る事が明らかになりました。
政府は本腰を入れて特定秘密保護に取り組み出したと見られます。
適正評価は、スパイ活動・テロとの関係・犯罪歴・懲戒暦・精神疾患・飲酒の度合い・家族の個人情報
等細部に亘る。
当然女性関係やスケベの度合い等も評価の対象になる事でしょう。
しかし是まで僅かな金数で情報を漏洩したり、尻尾をつかまれて情報提供を迫られるケースもあるやに
聞く、果たして適正評価だけでよいものか?
問題は職員の今後の素行や人間関係の監視等も必要となって来るのではないか?
防衛省では今年1月から始まり対象者は6万千人以上との事。
警察庁は385名、肝心の外務省は適正評価準備を進めて居る段階とか。
因みに該当11行政機関は、防衛省・法務省・警察庁・内閣情報調査室など抱える内閣官房、内閣府・
財務省・経産省・総務省・公安調査庁・公安審査委員会・海上保安庁の11機関です。