今日は、冷たい雨。
ゴルフはキャンセルして、身辺整理。
やることの多いこと。
日頃、遊び過ぎ?

本書は、時々買ってるBeatleg誌の、The Beatlesのbootlegと、それに対抗するためのThe Beatlesの正規版との戦い?を、特集した号。
まさに、Beatleg誌の雑誌名の由来にもなっているような企画で、気合が入っている。
考えてみれば、私の海賊版との付き合いも学生時代に遡るので、もう40年近くになるが、初期は本当に音質が悪かった。
Let It Be の映画の録音を、そのままLPにしたような代物もあった。ただ、その後見かけなくなった音源もあるので、史料としての価値は、そこそこはあるのだろう。
本書によれば、当初のブートは、既存音源を元にしたベスト版的なものも多かったという。
ところが、だんだん本物の音源が流出するようになり、その存在が、レコード会社が放置できるレベルを超えてきたため、公式ライブ版が出たり、アンソロジープロジェクト、BBCプロジェクト、Let It Be Naked、そして、昨年の続BBCプロジェクト+iTune のみでの、1963年の、残りの音源リリースと続いてきた。
確かに、本物の音源が流出した時期は、びっくり音源がたくさん出た。逮捕者も出たが。有名曲の、別バージョンに、当時のビートルズの試行錯誤が伺え、それがまた、ビートルズの評価を上げたとも言える。
そのころは、海賊版もCDになっており、音の劣化も少なかった。
アンソロジープロジェクトで取り上げられなかった音源も多く、これから、毎年、50年の著作権切れを前に、新音源が発表される可能性が強い。
楽しみなことだが、リーズナブルな値段でお願いしたい。何せ、3番煎じ、4番煎じの音源なのだから。
年末にどたばたで出た音源の検証も付いているが、流石マニアック。クレジットミスも、(たぶん)的確に指摘している。こういう研究者の方が、もはや、本人達や、レコード会社達よりも、詳しく分析できるのではないか?
JLが、ラジオに出た時の、視聴者との会話の末熄oていて、興味深い。
その他にも、ECのライブ音源分析等、興味深い記事満載。
装丁の割には、高いかもしれないが、執筆者の努力を考えると、こんなもんだろう。
PS
こんばんは、テレ東(12ch)の、50周年記念番組。
最近、モヤモヤをよく見ることもあったが、鶴瓶、スマップなど、秘蔵映像満載で、楽しい。
12chって、スターの登竜門だったんだったね。
ビジネス抜きのテレ東のよさが、NICE!
カラー写真コーナーも、グー。
ゴルフはキャンセルして、身辺整理。
やることの多いこと。
日頃、遊び過ぎ?

本書は、時々買ってるBeatleg誌の、The Beatlesのbootlegと、それに対抗するためのThe Beatlesの正規版との戦い?を、特集した号。
まさに、Beatleg誌の雑誌名の由来にもなっているような企画で、気合が入っている。
考えてみれば、私の海賊版との付き合いも学生時代に遡るので、もう40年近くになるが、初期は本当に音質が悪かった。
Let It Be の映画の録音を、そのままLPにしたような代物もあった。ただ、その後見かけなくなった音源もあるので、史料としての価値は、そこそこはあるのだろう。
本書によれば、当初のブートは、既存音源を元にしたベスト版的なものも多かったという。
ところが、だんだん本物の音源が流出するようになり、その存在が、レコード会社が放置できるレベルを超えてきたため、公式ライブ版が出たり、アンソロジープロジェクト、BBCプロジェクト、Let It Be Naked、そして、昨年の続BBCプロジェクト+iTune のみでの、1963年の、残りの音源リリースと続いてきた。
確かに、本物の音源が流出した時期は、びっくり音源がたくさん出た。逮捕者も出たが。有名曲の、別バージョンに、当時のビートルズの試行錯誤が伺え、それがまた、ビートルズの評価を上げたとも言える。
そのころは、海賊版もCDになっており、音の劣化も少なかった。
アンソロジープロジェクトで取り上げられなかった音源も多く、これから、毎年、50年の著作権切れを前に、新音源が発表される可能性が強い。
楽しみなことだが、リーズナブルな値段でお願いしたい。何せ、3番煎じ、4番煎じの音源なのだから。
年末にどたばたで出た音源の検証も付いているが、流石マニアック。クレジットミスも、(たぶん)的確に指摘している。こういう研究者の方が、もはや、本人達や、レコード会社達よりも、詳しく分析できるのではないか?
JLが、ラジオに出た時の、視聴者との会話の末熄oていて、興味深い。
その他にも、ECのライブ音源分析等、興味深い記事満載。
装丁の割には、高いかもしれないが、執筆者の努力を考えると、こんなもんだろう。
PS
こんばんは、テレ東(12ch)の、50周年記念番組。
最近、モヤモヤをよく見ることもあったが、鶴瓶、スマップなど、秘蔵映像満載で、楽しい。
12chって、スターの登竜門だったんだったね。
ビジネス抜きのテレ東のよさが、NICE!
カラー写真コーナーも、グー。