かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

おくのほそ道2007 その3 毛越寺

2007年09月25日 | Tohoku ( Japan )
ミャンマーの様子がきな臭くなってきた。天安門の二の舞だけは、避けて欲しい。僧侶は丸腰だから、政府側の対応が、注目される。



平泉で、中尊寺の次に有名なのが、毛越寺(もうつうじ)。850年に慈覚大師が、この地を訪れたのが、起こりだという。今回行った、毛越寺、中尊寺、立石寺(山寺)、瑞巌寺の4寺とも、慈覚大師による建立で、四寺廻廊というキャンペーンも行われているようだ。すごい方だったのだろう。

毛越寺は、かつては、広大なお寺だったが、今は、庭園の池と、礎石等が残るのみ。でも、当時の京の美の真髄が、この地にコピーされていたことが、実感できる。雄大な美の世界。



池には、池中立石、築山、州浜などが、残っているのが、わかる。



この遣水(やりみず)は、平安時代の遺構としては、日本唯一のものという。

バスで行くと、時間が限られるが、是非、池を一周してもらいたい。その広大さと、優美さの一端が体感できる。
中学生に来た時の記憶より、随分整備されたような気がする。今後、どう整備を進めるのか知らないが、中途半端に再建するよりは、このまま浄土庭園として生かして欲しい。再建するなら、徹底的に、平安の美を再現して欲しい。
萩祭りが始まっていたが、まだ初日で、盛り上がりには欠けた。



夏草や 兵どもが 夢の跡

は、芭蕉さんが平泉で残した有名な句。その句を刻んだ石碑が、2つ並んでいて、その左側(これ)が、芭蕉さんの真筆であるという。元々、義経一家が滅ぼされた高館(後日ご紹介予定)にあったのを、移したものだ。場所としては、高館の方が合うが、毛越寺に訪れる人の方が多いから、これでもいいかな。
毛越寺は、合戦の場ではない。義経が討たれたころは、まだ現役の大寺院だったろうし、芭蕉さんが訪れたころは、もっと荒れ放題だったろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電 のりおりくんの旅 その2

2007年09月24日 | Kamakura ( Japan )
一気に、のりおりくんの旅をアップロードしたら、はねられてしまった。2500文字制限があったのね。そこまでは、いいけど、書いたのが消えてしまって、ここからは、二度手間になっている。まあいいけど。

☆稲村ヶ崎は、”稲村ジェーン”でも有名。確かに、サーファーも多い。元々は、新田義貞の鎌倉攻めの際、太刀と海に投げて、潮が引いたところで、攻め入ったということで、有名。単なる引き潮だったのではなどと勘ぐってもしょうがない。ここから、七里ヶ浜越しに眺める江ノ島はいい。

☆満福寺は、義経ブームで脚光を浴びた。功績を挙げすぎた義経が、頼朝のねたみを買い、その許しを乞うための侘び状(いわゆる腰越状)を書いた寺だ。義経は、結局鎌倉に入れてもらえず、平泉に落ち延びて、頼朝に追われて自害した。腰越状の草稿が展示されている。義経の生涯を描いた鎌倉彫りの襖絵も珍しい。何故、襖に鎌倉彫りなのか?

☆小動神社は、腰越の鎮守様。普通の神社だが、奥にある展望台から、間近に江ノ島を臨むことができる。



☆常立寺は、元の使者の5人を祀っていることで有名。5つの五輪塔があるが、青い布で覆われていて、よく見えなかった。それにしても、元の使者を、問答無用で、処刑してしまうとは、北条時宗も無謀なことをしたものだ。元寇で、勝ったからいいものの、負けていたら、日本人が皆殺しになっていたかもしれない(それが、元のやり方だったはず)。このお寺は、元々隣の龍ノ口の処刑場で、処刑された人々の霊を慰めるために建立されたという。



☆龍口寺は、今日訪れた寺社の中では、一番大きい。大本堂、五重塔など、訪れる人は多くはないが、見事である。入口近くに、法華経を布教した日蓮聖人が捕らえられていた土牢がある。聖人の教えが、反政府的ととらえられ処刑になるところであったが、処刑をするための刀が三つに折れ、処刑を免れ、佐渡に流され、三年後赦免となったと伝えられる。大きな仏塔もあり、そこから江ノ島が臨めるとあるが、木々の元気がよくて、そんなによくは見えない。仏塔によじ登れば別だが、流石にそんなに罰当たりなことをする人は、いないだろう。

☆新江ノ島水族館には、前々から行きたいと思っていた。噂に違わず、館長(最近まで、某新聞で、自伝が連載されていた)の心のこもった(大きくはないが)すばらしい水族館だった。ペンギンコーナー、海獣コーナー、イルカショーなどは、他の水族館でも見られるが、ここならではのところが気に入った。



①鰯の大群(真ん中の下方に見える塊)→3次元の世界を、縦横無尽に、膨れたり、縮まったり、千切れたり、つながったり、まさにアートの世界。



②海月(クラゲ)ファンタジーコーナー→まさに癒しの世界。しかも、こんなに色とりどり、変幻自在とは。奇想天外とはこのことか。思わず、”クラゲファンタジーワールド”なるオリジナルDVDを買ってしまった。



③深海コーナー→見たこともないような深海生物が、見れる。目玉は、大王具足虫(ダイオウグソクムシ)。名前の通り、庭に無数にいるダンゴ虫の王様みたいな生物だ。35cm、1.3kg もあるという。実は、こののりおりくんの旅、この不思議なグロテスクな生物を見たいというのが、そもそもの始まりだった。
大王具足虫君ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電 のりおりくんの旅 その1

2007年09月24日 | Kamakura ( Japan )
今日は、2週連続の3連休の最終日。ということで?江ノ電のりおりくんの旅に出た?
何せ、580円で、江ノ電乗り放題。お金がない時には、ぴったり。
鎌倉には、結構行っているので、最近、行っていないところを中心に。
万歩計は、22700歩ということで、それでも結構歩いた。昼は、生しらす定食で、大満足これは、江ノ島方面に行ったら絶対食すべし(天気によっては、ないこともあるけど)。

まず、ルートの紹介。
鎌倉駅和田塚駅和田塚和田塚駅由比ガ浜鎌倉文学館甘縄神明宮御霊(ごりょう)神社星月の井・虚空蔵(こくぞう)堂成就院極楽寺極楽寺駅稲村ヶ崎駅稲村ヶ崎公園稲村ヶ崎駅腰越駅満福寺小動(こゆるぎ)神社腰越駅湘南江ノ島駅常立(じょうりゅう)寺龍口(りゅうこう)寺新江ノ島水族館湘南江ノ島駅藤沢駅

我ながらすごい!
以下一言コメント。



☆江ノ電は、いつ乗っても楽しい。車両もバラエティに富んでいて楽しい(ばらばら)。民家の横をすれすれに走ったり、急に道路の上を走っていたり、民家を抜けたら江ノ島が急に見えたり。通勤で使っている人には、かったるいかもしれないが。

☆和田塚は、北条家と戦って敗れた和田一族を葬ったとされるが、石碑と、多くの五輪塔があるのみ。鎌倉時代の歴史に興味のある人向け。



☆鎌倉文学館は、鎌倉に縁のあった文人達の資料を展示してある博物館だが、よかった。鎌倉に文人が多くいたのは、知っていたが、これほどどは。夏目漱石や、島崎藤村や、有島武郎は、円覚寺に滞在したことがあるという。三島由紀夫は、近くの川端康成の家に行った際、この洋館に感銘を受け、”春の雪”のモデルとした。この建物は、前田家別邸だったのを、昭和初期に移築したものだという。

☆甘縄神明宮は、途中にあったので寄った。ここには、川端康成もよく訪れた。実は、川端康成邸に行こうと思ったのだが、わからなかった。鎌倉在住時代に、ノーベル賞を受賞され(約40年前)、その時、家を見に行ったことがあったのだが。

☆御霊神社も普通の神社だが、変なお面をつけた人が練り歩く面轄s列で有名。

☆星月の井は、鎌倉十井の一つ。虚空蔵は、日本三虚蔵の一つという。確かに、小振りながら、落ち着いた、美しいお姿だった。

☆成就院も普通のお寺だが、お寺への階段(極楽寺の切り通し沿い)から眺める由比ガ浜がいい。紫陽花の季節は最高だという。



☆極楽寺は、”俺たちの旅”で、有名。お寺自体は、(昔は、大きかったらしいが)小振りだが、宝物館にある十大弟子の像はよかった。開山した忍性さんの巨大なお墓の(子供の頃の)印象が深くて、行こうと思ったが、稲村ヶ崎小学校に阻まれて行けなかった。後から、パンフを見たら4/8にのみ公開されているらしい。子供の頃に見たのは、4/8だったのか。もっと暑かったような気もするが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくのほそ道2007 その2 達谷窟毘沙門堂

2007年09月23日 | Tohoku ( Japan )
平泉で、次に訪れたのは、達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)。バスで寄ったところのほとんどは、実は、中学校の遠足で、はるか昔に行ったことがある(はず)。金色堂ぐらいしか覚えていないのだが。でも、ここは、たぶん初めて。



なかなか珍しい佇まいだ。
ここの一番の見所は、磨崖仏。北限だという。



ちょっと、見にくいかもしれないが、顔は、よく残っている。ちょっと荒削りな、素朴なお顔だ。

そもそもこの辺にいろいろ古い遺跡が残るのは、平城京、平安京時代に、未開の地を治めるべく、中央(奈良、京都)が、様々なアクションを起こしたことによる。
この達谷窟は、桓武天皇が、征夷大将軍、坂上田村麿を送り、当時の蝦夷の王を征伐し(801年)、その後、国を鎮めるための祈願のために、創建されたという。
近くには、当時、蝦夷の王が、女こどもを捕らえた滝や、捕らえていた場所、逃げ出したのを捕まえて、大事な髪を剃って縛りつけ、さらし者にしたという岩まで残っている。
あまり、詮索してもしょうがないが、この辺のいい伝えは、中央の意図が、強く影響しているようにも感じる。中国、韓国の文明を享受した中央(奈良、京都)が、未開の地である蝦夷を征伐し(支配下に治め)、日本が一つの国になっていった物語だと思う。
蝦夷(地方)=悪、中央(京都)=善という常識を醸成していったのだろうか。

それにしても、よくもまあ、1200年前に、江戸を通り越して、こんなところまで、来たもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大桟橋は、ラッシュアワー

2007年09月22日 | Yokohama ( Japan )
今日は、横浜を散策。19500歩で、成果あり。

まず、大桟橋へ。『トパーズ』と『飛鳥Ⅱ』と『にっぽん丸』が、一挙に入港している。明日も2隻、明後日も3隻いるので、この連休は、楽しめる。
とにかく大迫力。あの大桟橋も、小さく?見える。



『トパーズ』は、一番古そうだが、『PEACE BOAT』が、トレードマークのようだ。



やはり、圧巻は、『飛鳥Ⅱ』。見たのは、2回目だが、とにかく、でかい。かつ優雅だ。



飛鳥Ⅱの前では、結婚式のリハーサルをやっていた。随分、ダンディーな、牧師さんだった。いい思い出になったろう。



大桟橋を満喫後、横浜都市発展記念館へ。企画展で、文明開化の頃の写真が、わかりやすく展示されている。今の様子と、重ね合わせると、感慨深い。当時の、合成写真の様子も展示されている。勝海舟さんの一人でとった写真が、USAのお偉いさんとの集合写真に、合成され、紛れ込んでいる。お偉いさんと一緒に写真を撮りたがる輩がいるが、勝海舟さんもそうだったのか?日本の近代史、写真に興味のある方にお勧め。

次は、日本郵船歴史博物館。まず、建物が、歴史的建造物。美しい。



ひじょうに、充実した博物館で、船、海運の歴史、産業に興味のある人は、是非一度は訪ずれておきたい。入場料に飲み物がついている。船へのロマンを、思い起こさせる博物館だ。氷川丸が再オープン後は、本博物館と入場券が、共通になるようだ。
現在、企画展で紙で作った船の模型の展示をやっていて、これもすごい!! このマニアック度は、真似したくても、真似できない。



赤レンガ倉庫パークで、また飛鳥Ⅱを拝んだ後、パシフィコ横浜へ。
今日は、ビリー隊長も来ていたようだが、私の行ったのは、『横浜ライフデザインフェア2007』。今日から2日間、団塊の世代を中心とした人々に対して、会社を離れた後の、生き方のヒントをつかんでもらおうという催しだ。
諸展示があるほか、トークショーもあり、①北原照久さん+朝倉奈々さん+エド山口さんのラジオ番組の公開録音と②見城美枝子さん+広兼憲史さん+中田市長のパネルディスカッションを見た。
②のテーマが、『団塊の世代フォーラム2007』ということで、ちょっと触れておく。

ベビーブーマーの方々が、定年になるのが、今年から3年ぐらいがピーク。世の中が、また大きく変わる。その変化をいかに、地域として、受け止めていくかというのが、メインテーマ。
メンバーもこの話題にぴったりで(見城さんと広兼さんは、同窓で、アナ研とマン研に所属していて、特に、見城さんは、在学当時から有名人だったらしい)、興味深い内容だった。
要するに、60歳以降も、楽しくやっていこうということなのだが、個人の趣味を生かそうと行っても限界があり、社会にどう参加し(続け)ていくかということが、重要。
会社に通って、赤提灯という世界はもうないから、地域でのつながりを作っていかなければならず、行政は、そのマリー役になるという話。いろんなケースの紹介があったが、皆、本当にいろいろ楽しんでいる。ボランティア的な活動も多い。地域でもつながりは、女性が主導権を握ることが多いようだ。男性は、地位とか、面子とかがしみついて、最初は、難しいこともあるが、要は、慣れとのこと。
女性は、60歳になるずっと前に、地域に根付いて楽しむライフスタイルは身についており、心配はないようだ。
50歳になったら、60歳以降のことも考え、ライフプランを建てた方がいいということなので、私ももう考えなくてはならない。
健康維持、税金を納める(消費をすれば、消費税を払う)の重要性も再確認された。旅行は、国内(じゃないと、日本経済への貢献はない)。
今日、参加した人は、何らかのヒントを得たように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする