「稼プロ!」サポーターの武井です。
私は昨年4月から2年の任期で松戸市の「食生活改善推進員」という
行政ボランティアに参加しています。
かなり堅苦しい名前ですが、月1回の研修で食生活と健康について学び、
市主催の教室のサポート役をしたり、月1回の研修会で得た知識などを
自分や家族や地域の方々に食生活を通じてお伝えし、
食生活による健康づくりをお手伝いするというものです。
11月には今まで勉強した成果発表の形式で、
自分達でレシピを持ちより、バランスのとれたメニューを構成し、
普段の食生活での気をつけておきたい栄養の話をつけて、
地域の方に広める料理講習会の実施をすることになっています。(計3回開催)
私は…そのうちの1回だけ「栄養の話」をすることになりました(>_<)
場の雰囲気もありやります!と言ってしまいました(>_<)
担当の栄養士からは
「足りない部分はフォローするから、気負いしないで」と言われたものの、
あとで、フォローだらけの栄養の話では意味がない・・・
レジュメは参加者の手元ある資料1枚(すでに市の教室で使っているもの)・・・
偶然にも「稼プロ!」プレゼン課題と同じ条件・・・
ということで、私の心の中では勝手に
「伝わる講習会(栄養の話Version)」を目指してみることにしました。
11月の講習会は口コミで参加者を募るので、
私たち食生活改善推進員の友人・知人
9月、10月の市が主催している料理教室の参加者がメインになりますので、
きっと温かい目で見守ってくれる方ばかりです。
参加される方々にとって楽しい時間になるように、
私ならではの「伝わる話し方・内容」になるよう、組立てて、事前練習に励みたいと思います。
内容はもちろんですが、
参加される方が安心して聞くことができる話す声、姿勢にも注意が必要ですね!
大筋はできているので、あと2ヶ月で細かい内容を煮詰めて、
当日を迎えられるよう、がんばります。