16期生中嶋です。
診断士になり(まだ未登録のひよこですが)、独立も考えるところではありますが、
「パラレルキャリア」いわゆる副業にも関心をもっております。
今回は、上記を含めた働き方について一考察を書きます。
---
我が家で取っている「読売中高生新聞」の英語欄に、
Young workers find happiness in parallel careers.
(パラレルキャリアに楽しみを見出す若者たち)
というタイトルの記事がありました。
本業以外の副業や社会活動に楽しみを見出す若者が増えているという記事です。
その中で「UP」というパラレルキャリアの支援団体の紹介がありました。
(ご参考:http://up-pc.com/)
本格的な起業とまでは行かないが、自分の興味と能力を生かした活動を支援する
取り組みであると思います。このような活動を通して会社に依存せず自分の能力
と可能性の幅を広げていくことは、これからの「働き方」に必要なことではない
かと考えております。
先日土曜日に中央支部まつりに参加し、懇親会では大石さんと社会の在り方や地方
創生について話をしました(飲みながらだったので記憶が怪しいですが)。
その中で「柳の枝のように撓めども折れない」「植物のように一部が切れても死な
ない」ような組織、または個人が望ましいのではないかという議論をしました。
(と、記憶しております)
自分の能力と可能性を広げることが「たおやか」なれども「折れない」個人を作り
上げていくと思います。
---
私自身も、診断士資格に挑戦したことや、稼プロに参加したことは自分の能力と
可能性を広げる取り組みでした。
稼プロに参加し独立診断士の方々の話をうかがう中で、個々人が能力をもっていて
信頼関係を基に仕事単位で協力しあう関係が、「折れない組織」であり、これから
の働き方の望ましい姿なのではないかと感じております。
診断士になり(まだ未登録のひよこですが)、独立も考えるところではありますが、
「パラレルキャリア」いわゆる副業にも関心をもっております。
今回は、上記を含めた働き方について一考察を書きます。
---
我が家で取っている「読売中高生新聞」の英語欄に、
Young workers find happiness in parallel careers.
(パラレルキャリアに楽しみを見出す若者たち)
というタイトルの記事がありました。
本業以外の副業や社会活動に楽しみを見出す若者が増えているという記事です。
その中で「UP」というパラレルキャリアの支援団体の紹介がありました。
(ご参考:http://up-pc.com/)
本格的な起業とまでは行かないが、自分の興味と能力を生かした活動を支援する
取り組みであると思います。このような活動を通して会社に依存せず自分の能力
と可能性の幅を広げていくことは、これからの「働き方」に必要なことではない
かと考えております。
先日土曜日に中央支部まつりに参加し、懇親会では大石さんと社会の在り方や地方
創生について話をしました(飲みながらだったので記憶が怪しいですが)。
その中で「柳の枝のように撓めども折れない」「植物のように一部が切れても死な
ない」ような組織、または個人が望ましいのではないかという議論をしました。
(と、記憶しております)
自分の能力と可能性を広げることが「たおやか」なれども「折れない」個人を作り
上げていくと思います。
---
私自身も、診断士資格に挑戦したことや、稼プロに参加したことは自分の能力と
可能性を広げる取り組みでした。
稼プロに参加し独立診断士の方々の話をうかがう中で、個々人が能力をもっていて
信頼関係を基に仕事単位で協力しあう関係が、「折れない組織」であり、これから
の働き方の望ましい姿なのではないかと感じております。