こんにちは。塾長の鴨志田です。
昨日の石川さんの投稿にも書かれていましたが、一昨日、当塾では、特別企画「ボイストレーニング」を開催しました。
今日は、その時に学んだ内容の一部をご紹介します。
ところで、このブログの読者の皆さんは、人前で話す機会は、どれぐらいありますか?
・自己紹介
・会議での発言
・お客様への企画提案
・結婚式などでのスピーチ(挨拶)
・研修講師をする際の講義
・コンサルティングの現場
・窓口での相談員(専門家)
など、さまざまな機会があると思います。
一昨日の特別講義「ボイストレーニング」、午後の部は「ナレーション」スキルを学びました。
その中から、今回は、「”伝える”スキルアップ」という視点で留意したいことを以下に紹介します。
人前で話すときは、まず、「聞き手に伝わること」を意識しなければならなりませんね。
そのための5つの基本を(1)声を前に出す、(2)話すテンポを考える、(3)聞き手を意識する、(4)内容に合わせた話し方をする、(5)話し方の作法を心得る という視点で整理してみました。以下に述べます。
※各項目の★印は、私が勝手につけた難易度を示しています。★の数が多いほど難易度が高いことを表しています。
(1)声を前に出す
声を前に出すためには、以下の5つの基礎を体得する必要があります。
①姿勢を良くする★★
②お腹から声を出す★★★
③上半身の力を抜き、リラックスする★★★
④喉をよく開ける★★
⑤口を大きく開ける★
(2)話すテンポを考える
一本調子の話し方は、聞き手を引きつけることはできず、ともすると、聞き手の睡魔を招いてします。これを防ぐには、以下の3項目を意識して、心地よいテンポで伝えることが望まれます。
①緩急をつける★★
②声の抑揚(声の音程)を意識して使い分ける★★★
③小さな間や大きな間などメリハリを持って間をとる★
(3)聞き手を意識する
聞き手を意識しない話し方は、独り言となってしまいます。話し手には、聞き手に気持ちよく聞いてもらうという義務があるのです。ポイントは、準備段階で以下の3つを意識することではないでしょうか?
①なぜ、聞き手に今伝えようとしているのか(話す目的)★
②そのためには、何を伝えることが望ましいのか(聞き手は何を知りたいと思っているのか、または聞き手に何を伝えなければならないのか)★★
③どのようにして伝えることが望ましいのか?(聞き手はどの程度の知識を持っているのかを踏まえる)★★★
(4)内容に合わせた話し方をする
真面目に伝えることは、決して良いことではありません。聞き手に親切な伝え方ができることが大事なのです。具体的には、内容に合わせた声を出すことが求められます。そのポイントとして以下の3つが挙げられます。
①文章や内容を自分のものとして把握し、その内容と自分が向き合う★★
②内容を聞き手にイメージできるように伝えるために、話し手としてどのような感情を込めたいのかを考える★★
③明るい内容、前向きな内容など、それに合った声を使い分ける★★★
(5)話し方の作法を心得る
助詞を強調する話し方をする人をしばしば見かけます。具体的には、「……で」「……が」「……を」という助詞の部分で、急に声が大きくなる、音程がそこだけ上がってしまう現象をいいます。このような話し方をすると、聞き手には助詞だけが印象に残り、内容が伝わりにくくなることを、意識していますか?ここでは、基本的に習得したい話し方の作法を5つ取り上げてみました。
①内容の意味を踏まえて息継ぎをする、話すための原稿がある場合は、ワンフレーズで読む箇所、息継ぎをする箇所を考える★★★
②第一声を気持ちよく出す★
③語尾までしっかりと声にだし、語尾を占める★
④意味とは無関係の節をつけない(無意識のうちに癖になっている人がいる)★
⑤滑舌を良くする(母音と子音(とくにさ行とら行が苦手な人が多い)、鼻濁音、無声音の使い分け)★★
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
人前で挨拶したり、短い時間でプレゼンテーションをするときは、是非、原稿を作ってみてください。その際、以下のことを実践してみてください。
➀聞き手へ訴求したいことを踏まえて、テーマと流れ(構成)を考える
②1分間200~250文字程度を目安として「縦書き」の原稿を作成する
③黙読を2回、音読を3回すして、内容の意味を把握する
④キーワードや、際立たせたい語句をチェックする
⑤意味を踏まえて、間をどこでとるか印をつける(ここが、息継ぎの箇所となる)
⑥緩急をどのようにつけるかを考える
⑦音読して録音し、再生して客観的に話し手の立場で聞いてみる
以上