事務局の大石泰弘です。
独立して1年半経ちました。3年間は全力疾走しながら自分のスタイルを決めて力をつけていこうと決め走ってきました。いろんな診断士にお会いするにつけ、つくづく感じています。コンサルタントの活躍方法は百人百様だと。
一方で共通点もわかってきました。コンサルタントの商品はコンテンツだと。研修講師でも経営コンサルティングでもです。コンテンツを量も質も充実させないとあまり稼げないとわかってきました。そう感じているのは私だけではなく、同期の診断士たちもそう思ってコンテンツつくりに励んでいることもわかってきました。
それではコンテンツってどうつくるのでしょうか。
私は今3つの方法でコンテンツつくりをやろうとしています。3つに共通しているのは発信することです。
以下が3つの方法です。
①研究会で発表する:同じネタをいろんな研究会で話すといろんな指摘をうけられ磨かれます。
②継続的にお客様を支援する:連続的コンテンツを現実的に必死で考えます。
③ブログ:コンテンツづくりと宣伝を1石2丁で期待できます。さぼれなくなります。
私は稼プロ!のビジネス小論文をベースにモチベーションをテーマにしたパワポを作成し、研究会で発表しながらブラッシュアップしています。社労士が多い研究会では社労士視点で新鮮な指摘をたくさんいただきました。ぼこぼこにされてどんどんよくなっていきます。
本日は河野先生が、自分のメディアを作って発信しろと言われていました。今私が感じていることが間違っていなかったなと自信を得ました。私はブログにしようと思います。昨日ホームページ作成セミナーに参加したので間もなく始めます。
乞うご期待!!