お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は徳島の阿波踊りに参加してきました。そう、あの「総踊り」にも。
私は高円寺にある「江戸っ子連」に所属しており、師匠である徳島の「阿呆連」の懐を借りて
毎年一緒に出演させてもらっています。今年は阿波踊りの開催自体が危ぶまれ、
東京からは、ただただヤキモキと見守るしかありませんでした。
この不名誉な騒動、みなさんの目にはどのように映っていますでしょうか。
ワイドショーでは「市長VS踊り子」として報じられたりしましたが、対立の構図は
ここではありません。踊り子は「純粋に自分達が心から楽しみ、その楽しさを観客と共有したい。
観客にも楽しんで欲しい」ただそれだけなのです。
事実、市が募集する観光客むけ「水都とくしま連」をサポートし、遠藤市長とも一緒に
楽しく桟敷を踊り歩きました。同じ踊る阿呆となった遠藤市長に牙をむいたりしません。
問題は、徳島新聞をはじめとする地元の一部の権力者だと考えています。
昨年までは阿波踊りは観光協会と徳島新聞が共催しており、4億円超の累積赤字がありました。
観光協会側は、赤字体質を改善しようと改革していましたが、一方の徳島新聞側は自分たちの利権が
脅かされると危機感を持った事で内紛が勃発しました。遠藤市長は徳島新聞グループの四国放送の
元アナウンサーであり、中立の立場を保てないでいます。
桟敷作りや看板作りなどは徳島新聞の関連企業が随意契約で請け負っており
過去の看板を使いまわしているにも関わらずデザイン料まで請求する事で利益を得ていました。
徳島新聞も15%もの手数料を得ていたと言われています。
今回現地で感じたのは、地元で事業を行っている市民にとって、地元の権力者に逆らうと
地元で生きていけなくなること。地方都市には不透明な政治・経済があるという事実。
さて、私たち中小企業診断士は「地方再生」「地域貢献」などに、どう対応していけば良いのでしょうか。
東日本大震災復興支援の一環で「気仙沼バル」の実行を支援をしていますが、現地への関わりが増すにつれ
地元の人間関係・権力関係が見え、キレイごとではない事実と向き合っています。