Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

キャリーカート 補強の手直しを再度行います

2024-11-12 20:30:45 | 製作・加工
耐荷重 40Kg 程度の折り畳み式のキャリーカートの 補強を行なっています
その作業が上手く行かず 二回目の手直しを行ないます どうぞご覧下さい





折り畳み式のキャリーカートを新調し 使う前に補強をしようとしましたが 中々上手く出来ません
今回の作業は 私の技術力の無さを暴露し 今回の記事は恥の上塗りになるかも分りません






以前も類似したカートを使っていたのですが この前脚の
アール部分が壊れました 今回は使う前に補強しようとしましたが
パイプが思いの他 薄くて 溶接が上手く出来ません






補強の為に金属を溶接しましたが 元の形が無くなる程
酷い状態です しかしもう一度手直しにチャレンジします
300x300mm 厚さ 3.2mm の鉄板を買って来ました






手直しに必要な寸法の物を切り出します
罫書棒で罫書き 見易い様にマスキングテープを貼りました






鉄板の切断にはサンダーを使います 刃は何種類か
用意していますが 切れ味の良い 金の卵を使います




木材を敷き 板が暴れない様に注意しながら切って行きます






まだ途中ですがブロワーで切削粉を飛ばします
アスファルトの目に入ったままにしておくと
凄く錆が発生します






今回の手直しに こんな大きな寸法は必要有りませんが
他の事にも使う予定をしています






今回の作業に使う材料です 幅 12.0mm にしています






ベルトサンダーで切断面のバリ取りをしておきます
ここまでが材料の用意です






さて手直しに掛かります ここまで 2度の作業をしましたが
いずれも失敗しています






これがカートのパイプに補強板を溶接した部分ですが
脚のパイプに溶接の熱で穴が開き 原型を留めていません
ここに もう一度 今回の板を当てます






現状に合わせて 板の角度を調整しました




必要な長さに切断します






当て板を クランプを使い固定しました






次の作業は溶接です 溶接棒は SUZUKID スターロード B1
棒径 1.4mm 今まではこれで全ての溶接をして来ましたが
適正板厚が 1.2~3.0mm になっています これも今回の素材には
適していないのかも分りません それを言っても仕方が有りません
これで行きます




溶接機の出力は調整出来ます この数字読みで 80前後で
使う事が多いのですが 今回は 65 にしました これ以上
下げるとアークが発生し難くなり 作業が難しくなります




時間的に少し薄暗くなって来ました ワークライトを
併用しながら進めます






まずは前回の補強板 そこから前脚のパイプに溶接
ここまでは上手く行っていますね
パイプが溶けて穴が開く事も無かったです






気を良くして次の場所へ移ります 補強板を
クランプで固定しました






上手く行くかと思いましたが やはりパイプに
穴が開きました 難しいです
暗くなって来たので今日はここまでにします




日を改めました 前の作業から 一週間開けての作業です




気になる部分を溶接し研磨してみました
穴塞ぎが出来ていますね 溶接機の出力は
前回と同じです






これは穴を塞ぎかけている所です 少し要領が解って来たかも
しかし 今日はここ迄です




三日空けました 以前の感覚を思い出しながら
作業を進めます






パイプの穴埋めに集中して進めました ここまでは
上手く行っています






こちらは補強板も上手く溶接出来ていませんでした
それと穴埋めをしていると コテコテになりました






時間を掛けて丁寧に作業を進めました
ただ写真を撮る余裕はあまり無かったです
溶接跡を研磨します






概ねベルトサンダーで研磨しました




一番最初と比べると綺麗にはなっています これで?
最初がそのくらい酷かったですから・・






パイプの穴も塞ぎました アークが発生する初爆 時間で言えば
1秒未満でしょうか 位置をずらしながらそれを繰り返しました
溶接棒を当てる時間が少しでも長いと 穴が開いてしまいます
本職の方からすれば 何を言っているんだ なのかも分りません・・






今回の補強→失敗 手直し→失敗 再手直し→妥協(今ここ)
少し恥ずかしい作業を見せてしまいましたが これで終わりにします
錆止めを塗ります




ペイント薄め液で 汚れを拭き取り、脱脂をします






ミッチャクロンを吹きました 15分程度置きます






透明の錆止めを吹きます 2~3回、重ね塗りをすれば
良いでしょう






錆止めが乾燥しました






これを使うのか? と言われれば使ってみます





最初の補強が上手く行けば この様な事にはならなかったのですが 溶接棒だけで 500g は
使ったでしょうか 絶対に新しい物を買い直した方が金額的には安かったですね
ここまで 実の無い記事にお付き合い頂き有難うございました 過去最悪の記事だったと思います
でも本人は 溶接の練習が色々と出来て良かったとも思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間がある時に 走ります

2024-11-02 20:05:05 | よもやま話
気候も良い時期なので 時間が有れば自転車で走ります





今年の夏は全く乗らなかったのですが 最近は時間があれば少しでも乗っています
子供の頃からお世話になっている自転車屋さんです




気温は暖かいですが 近くの河原の ネコじゃらしは 秋を感じさせてくれます
こんな事が長く続けられると良いですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードレス洗浄機 買い替え

2024-11-01 20:24:21 | 色々な道具
充電式の高圧洗浄機の具合が悪く、本体からの水漏れと吐水圧が上がらない症状が出ていました
どの様にするかと考えていましたが買い替え致しました





コンパクトな高圧洗浄機で自転車の洗車をメインに仕事でもたまに使っていました
それが壊れたので 同じ商品を買い替えました






取扱い説明書とちょっとしたアドバイスが書かれた
紙が入っていました






ホースや先端パーツの付属品と バッテリーが 2個
充電器と本体が専用ケースに入っています






これが今迄使っていた奴で使用頻度は少ないのですが
2年弱で壊れました






新しい方が窮屈に感じたので比べると 以前の物より
ケースが小さくなっていました




本体を出してバッテリーを装着しました






本体の吐水口と給水ホース接続部分です






スイッチを押すとモーターとポンプが作動して
汚れた水が出て来ました 検査時の残水でしょう






エアブロワーで給水口から空気を送り残水を吐かせます




今迄使っていて気が付いた事が有ります ポンプに水が残っていると
内部のパーツに良くない様です 不具合が有った時に分解すると
錆が発生している部品が有りました






水置換の性質があるオイルを給水口からスプレーして
ポンプを作動させました 確証は有りませんが
内部パッキンと作動部品との潤滑、錆の防止が目的です






吐水部分に先端部品を付ける時の防水のために Oリングが
使われています ストレスを軽減させる為に グリスを塗布します
Super Lube の多目的グリスです






吐水の為の先端パーツです 本体にねじ込んで使います








給水口、ここにはホースのカチットが取り付きます
ここにもグリスを塗布しました フッ素系のグリスです






給水口には 水量を調整する為にバルブを用意しています
このバルブは良いですね




新しいバッテリーもフル充電しました 結構充電時間が長く
一個に 3~4時間掛りました






新しい方のケースは少し窮屈なので 古い方のケースを使います
樹脂保護剤で表面を綺麗にしておきます






古い方のケースには新しい本体と今迄使っていたパーツを入れました
新しい方のケースは 本体だけ古い奴を入れて このまま保管しておきます





絶対に無くては困る洗浄機では無かったのですが これを使い易くする為に色々なパーツを揃えていました
それらが無駄になるのも有って 買い替えた次第です





公園に咲いていた小さくて可愛い花です この道具、使用頻度が低いと内部に残った水が
パーツに悪さをします 使った後は内部の水抜きが大切ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリーカート 失敗した補強の手直し

2024-10-31 20:02:29 | 製作・加工
折り畳み式のキャリーカートを新調し 使う前に弱い部分を補強する作業中に失敗しました
今回はそれの手直しを行います どうぞご覧下さい





折り畳み式のキャリーカートです 仕事で道具を運ぶ時に使っています 耐荷重は 40kg 程度です




今回予備として新しい物を購入しました






このカートは前脚のアール部分が弱く 以前使っていた物も
ここが壊れて修理して使っていました 今回は使う前に
この部分を補強すべき作業を進めました






補強の為に金属を溶接したのですが 脚のパイプの肉厚が
思いの他薄くて 穴が開いてしまいました






作業前より強度は落ちているでしょう 補修も難しそうなので
廃棄しようかとも考えましたが 一度手直しをやってみます
この金属のワッシャーを使います






ワッシャーを半分に切断しました




それをこの様に脚に当てて溶接してみます






溶接機の出力を少し下げて進めます 結果、この感じなら
行けるかな・・ 悪く有りません






用意したワッシャー 4枚の溶接が終わりました
これなら大丈夫、だと思ったのですが




他の奴はご覧の通り失敗です






ここに至ってはパイプの形が無くなっています




新調したカートを使う前に補強しようとしましたが
結果として失敗です





今回使った電気溶接機です 溶接棒は低電圧用 棒径は 1.4mm を使いました
溶接機の出力を抑えて使いましたが難しいですね





写真を載せるのも恥ずかしいですが この様に上手く出来た所も有ります
もう一度チャレンジするか もう廃棄処分するか少し考えます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリーカートを補強します

2024-10-30 20:01:25 | 製作・加工
キャリーカート、折り畳み式の台車ですが 使う前に弱い部分の補強をします
上手く行くのでしょうか 作業風景をご覧下さい





折り畳み式のキャリーカートを新たに購入しました 主に仕事の道具を運ぶのに使っています






現在も同様の物を使っていますが そちらが結構長く
使っているので 壊れた時の為に予備で購入しました






これが今使っている物で もう 20年近く経つと思います
流石に色々な所の緩みが出てきました






この台車の弱い部分です この前脚のアールの部分が開いて来ます
それをこの様に修理して使っています




今回もアール部分の補強を 今の間にしておきます




以前は基礎ボルトのナットを使いましたが、今回は
SGP と言う鋼管を使ってみます ガス管です






高速カッターでパイプを切断します






幅 25mm 程度に切りました カートの前脚にこの様に
使う予定です






先日買ったベルトサンダーで 切断跡の研磨を行います




両面研磨し面出しを行いました






パイプをそのまま使うのでは無く 必要な長さにカットします






カットにはサンダーを使いました 丁度三分割です






もう一度 大小のベルトサンダーを使い バリ取りを行ないます






用意した 鋼管はこの様に使います 溶接します






小さなベルトサンダーを使い 溶接ヶ所の塗装を剥がしました






溶接の用意をします 100V の電機アーク溶接機です
補強材をシャコ万で固定しました




溶接をしました しかし・・






鋼管側は良いのですが 前脚のパイプに溶接棒が触れただけで
溶けて穴が開きました つい先日、別の作業で溶接が上手く
出来たので少し油断していました





一ヶ所穴を開けた時点で もう少し落ち着けば良かったのですが 今回は急ぎ過ぎました
一ヶ所で無く補強板の周囲に多くの穴 これを手直し出来るのだろうか 少し考えます・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする