キャリーカート、折り畳み式の台車ですが 使う前に弱い部分の補強をします
上手く行くのでしょうか 作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/82/b5d632ddace2c64450cf4f6f131d7364.jpg)
折り畳み式のキャリーカートを新たに購入しました 主に仕事の道具を運ぶのに使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/cdab29a295438915a9a2707277bef79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4a/ad7928607cf6362f4d840b1d1b212347.jpg)
現在も同様の物を使っていますが そちらが結構長く
使っているので 壊れた時の為に予備で購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/5d8afaea4fc2fb4a37933cda19062296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/e30b64e90afdd569563b2bdf8ed327b2.jpg)
これが今使っている物で もう 20年近く経つと思います
流石に色々な所の緩みが出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/fb8c68807888161967e2e5324f781a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/9278c29adead8286cf13578047f41cb3.jpg)
この台車の弱い部分です この前脚のアールの部分が開いて来ます
それをこの様に修理して使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/f33a9a9a47b0ab0b27526b3e073c5eaa.jpg)
今回もアール部分の補強を 今の間にしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/716e08e18339df7acc9c70da6053b352.jpg)
以前は基礎ボルトのナットを使いましたが、今回は
SGP と言う鋼管を使ってみます ガス管です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/31fa458c8925937c2dd0d98364d8fd07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/b7715d945d188001b3d0bebe12e59072.jpg)
高速カッターでパイプを切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/6f957f970765b7a425541229a2b6c969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/361609a652ccc5a750d552a797386c86.jpg)
幅 25mm 程度に切りました カートの前脚にこの様に
使う予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/01/122ca11c3f205f14ad35bf380eedd4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/c4dbdbc7dcdc6356aa4623f4edd00b5c.jpg)
先日買ったベルトサンダーで 切断跡の研磨を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/96703004d567b1a1cb766f0b963c6bc9.jpg)
両面研磨し面出しを行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/803b3e5d8fa9b6514eede2302d7775a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/55b8bdd9fe28d8a7a60400f332e3d74b.jpg)
パイプをそのまま使うのでは無く 必要な長さにカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/688472538328a002e090a5a5a1fb7750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/20bf9b354fcb06906f37c45ddd025348.jpg)
カットにはサンダーを使いました 丁度三分割です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/126cddb9e450709c72766bf3811ef443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/255f526e0ef6d359b411514ac746b2f6.jpg)
もう一度 大小のベルトサンダーを使い バリ取りを行ないます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/32cd6a7c498682bdde13c8d5cb8533ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/dca0932af003ea967659a0bbb4ec8bad.jpg)
用意した 鋼管はこの様に使います 溶接します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7f/821d37eb25d5f405e6edfcbd57a44a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/1aa1478c7af80399bc2428dca81e8033.jpg)
小さなベルトサンダーを使い 溶接ヶ所の塗装を剥がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/e79bac026aae03ed95a645dcda1262a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/2aa0838983c81b4e3449683edd16cacc.jpg)
溶接の用意をします 100V の電機アーク溶接機です
補強材をシャコ万で固定しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cb/812191353e153f7bae19c1c426921719.jpg)
溶接をしました しかし・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ab/e5ea765f51bcdfcb2bc5e4bd6c2c4a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/4e95229f3d7a711d597f3aed2875158f.jpg)
鋼管側は良いのですが 前脚のパイプに溶接棒が触れただけで
溶けて穴が開きました つい先日、別の作業で溶接が上手く
出来たので少し油断していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/70d93ef4503bc7bab02e1ee0ad405f90.jpg)
一ヶ所穴を開けた時点で もう少し落ち着けば良かったのですが 今回は急ぎ過ぎました
一ヶ所で無く補強板の周囲に多くの穴 これを手直し出来るのだろうか 少し考えます・・
上手く行くのでしょうか 作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/82/b5d632ddace2c64450cf4f6f131d7364.jpg)
折り畳み式のキャリーカートを新たに購入しました 主に仕事の道具を運ぶのに使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/cdab29a295438915a9a2707277bef79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4a/ad7928607cf6362f4d840b1d1b212347.jpg)
現在も同様の物を使っていますが そちらが結構長く
使っているので 壊れた時の為に予備で購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/5d8afaea4fc2fb4a37933cda19062296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/e30b64e90afdd569563b2bdf8ed327b2.jpg)
これが今使っている物で もう 20年近く経つと思います
流石に色々な所の緩みが出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/fb8c68807888161967e2e5324f781a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/9278c29adead8286cf13578047f41cb3.jpg)
この台車の弱い部分です この前脚のアールの部分が開いて来ます
それをこの様に修理して使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/f33a9a9a47b0ab0b27526b3e073c5eaa.jpg)
今回もアール部分の補強を 今の間にしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/716e08e18339df7acc9c70da6053b352.jpg)
以前は基礎ボルトのナットを使いましたが、今回は
SGP と言う鋼管を使ってみます ガス管です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/31fa458c8925937c2dd0d98364d8fd07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/b7715d945d188001b3d0bebe12e59072.jpg)
高速カッターでパイプを切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/6f957f970765b7a425541229a2b6c969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/361609a652ccc5a750d552a797386c86.jpg)
幅 25mm 程度に切りました カートの前脚にこの様に
使う予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/01/122ca11c3f205f14ad35bf380eedd4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/c4dbdbc7dcdc6356aa4623f4edd00b5c.jpg)
先日買ったベルトサンダーで 切断跡の研磨を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/96703004d567b1a1cb766f0b963c6bc9.jpg)
両面研磨し面出しを行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/803b3e5d8fa9b6514eede2302d7775a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/55b8bdd9fe28d8a7a60400f332e3d74b.jpg)
パイプをそのまま使うのでは無く 必要な長さにカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/688472538328a002e090a5a5a1fb7750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/20bf9b354fcb06906f37c45ddd025348.jpg)
カットにはサンダーを使いました 丁度三分割です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/126cddb9e450709c72766bf3811ef443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/255f526e0ef6d359b411514ac746b2f6.jpg)
もう一度 大小のベルトサンダーを使い バリ取りを行ないます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/32cd6a7c498682bdde13c8d5cb8533ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/dca0932af003ea967659a0bbb4ec8bad.jpg)
用意した 鋼管はこの様に使います 溶接します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7f/821d37eb25d5f405e6edfcbd57a44a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/1aa1478c7af80399bc2428dca81e8033.jpg)
小さなベルトサンダーを使い 溶接ヶ所の塗装を剥がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/e79bac026aae03ed95a645dcda1262a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/2aa0838983c81b4e3449683edd16cacc.jpg)
溶接の用意をします 100V の電機アーク溶接機です
補強材をシャコ万で固定しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cb/812191353e153f7bae19c1c426921719.jpg)
溶接をしました しかし・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ab/e5ea765f51bcdfcb2bc5e4bd6c2c4a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/4e95229f3d7a711d597f3aed2875158f.jpg)
鋼管側は良いのですが 前脚のパイプに溶接棒が触れただけで
溶けて穴が開きました つい先日、別の作業で溶接が上手く
出来たので少し油断していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/70d93ef4503bc7bab02e1ee0ad405f90.jpg)
一ヶ所穴を開けた時点で もう少し落ち着けば良かったのですが 今回は急ぎ過ぎました
一ヶ所で無く補強板の周囲に多くの穴 これを手直し出来るのだろうか 少し考えます・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます