TACURINO COZMA タクリーノのカーボンロード 少しずつ形になって来ています
今回はハンドルを取り付けましょう 選んだハンドルは DEDA デダの ZERO 100
ショートリーチで浅いドロップの綺麗なハンドルです


DEDA ZERO 100 の白いハンドル 白い色はフレームに
合わせました 私の LATIDO ラティードのロードにも
これのメタルグレーを使っています

ドロップの形状はアナトミックとマースの複合型
上部の真っすぐな部分は扁平に潰され 裏側には
アウターワイヤーの為の一本溝が有ります
パイプはトリプルバテット 資料での重量は 242g と
軽量です


選んでいるステムも DEDA ZERO 100 のメタルグレー


クランクボルトを外しましょう ボルトはステンかな
確証は無いですが そんな雰囲気です アーレンキーは
4 mm を使います

クランプ部の蓋が外れました


ハンドルをクランプする部分 ここは汗や埃が
付着し放題 こう言う場所はグリスを塗っておきましょう
腐食防止です


ステムのクランプ部にハンドルを挟み 4 本のボルトを
対角の順に締めていきます


一箇所を一気に締めるのでは無く 少しずつ同じ量を
締めて行くと良いですね 締め加減、私はかなり強く
締める方です

RHM Rapid Hand Movement, concept ハンドル上部から
ドロップエンドまで移動がし易いデザインと言う事らしいです

このハンドル私も使い実証済みですが 大変使い易く
不満は全くありません
ややハンドルが柔らかく感じますが ロードスプリンター
でも無い限りこの位の方が疲れなくて良いのじゃないかな?
今回はハンドルを取り付けましょう 選んだハンドルは DEDA デダの ZERO 100
ショートリーチで浅いドロップの綺麗なハンドルです


DEDA ZERO 100 の白いハンドル 白い色はフレームに
合わせました 私の LATIDO ラティードのロードにも
これのメタルグレーを使っています

ドロップの形状はアナトミックとマースの複合型
上部の真っすぐな部分は扁平に潰され 裏側には
アウターワイヤーの為の一本溝が有ります
パイプはトリプルバテット 資料での重量は 242g と
軽量です


選んでいるステムも DEDA ZERO 100 のメタルグレー


クランクボルトを外しましょう ボルトはステンかな
確証は無いですが そんな雰囲気です アーレンキーは
4 mm を使います

クランプ部の蓋が外れました


ハンドルをクランプする部分 ここは汗や埃が
付着し放題 こう言う場所はグリスを塗っておきましょう
腐食防止です


ステムのクランプ部にハンドルを挟み 4 本のボルトを
対角の順に締めていきます


一箇所を一気に締めるのでは無く 少しずつ同じ量を
締めて行くと良いですね 締め加減、私はかなり強く
締める方です

RHM Rapid Hand Movement, concept ハンドル上部から
ドロップエンドまで移動がし易いデザインと言う事らしいです

このハンドル私も使い実証済みですが 大変使い易く
不満は全くありません
ややハンドルが柔らかく感じますが ロードスプリンター
でも無い限りこの位の方が疲れなくて良いのじゃないかな?