タクリーノのコズマに使うカンパニョーロのカセットスプロケット 11s
これをホイールに装着し使える状態にしましょう ホイールはカンパの
シャマル メガ G 3 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/0a35a2db7ba91b73f6142e8cff1df643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/70f10926399b3a606a78cc2e0fa77e48.jpg)
Campagnolo RECORD 11s SPROCKET
とても綺麗なスプロケットです でもお値段も一流
定価で 5 万円弱 なにか消耗品なのに買うには勇気が
要りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/05247c9e85ef15674e365601a72db28e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2e/29502d5d2882b2847a97a621076811cf.jpg)
このスプロケットを装着するのは カンパのシャマル
メガ G 3 このホイールも新品の間に 出来る限りの
整備を済ませて有ります
カンパのフリーの形状はこれ 一部他のヶ所と違う
形をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/83/1f99e713c536700676d9ea2958da6594.jpg)
そこがカンパの歯を取り付ける時の目印になるかな?
そこに合わすスプロケット側は この様な形をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/6c667f3cc0a694f379873bac57baba29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/49a1f7f8a86dd6252abedc5b94a3e540.jpg)
このスプロケット 箱から出すと白い樹脂製の
突起の多い物に組み込まれています 裏は特に
長く突き出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/38f67e53f4112cf1a6b7058200c00075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/c91853354f00c341939ccb86aecb2741.jpg)
でもこれには意味が有り フリーに装着する時には
ロックリングとトップギアを取り外し
白い樹脂ガイドをフリーの内部に差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/80fc655809e1cfe100225f4e54538af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/d447d3b001f8c8bb82ed18d6ef534c86.jpg)
そして先程の 目印だと紹介した部分を合わせ
ギアをフリー側へスライドさせて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/06/b775704fa2f6edef621ddd67c4159a87.jpg)
ロー側から順番に入れて行けば フリーに
全て装着できます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/4ad4ebadb9dad8aec2cb85dae6cf570f.jpg)
全てのギアがフリーボディに納まったら 樹脂ガイドを
抜きます ホイールを立てていたらギアが落ちそうなので
寝かせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/0e81ff8690cee7afdb77a7e59f21471a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/06dff6209735d67abf4324167f5a18b5.jpg)
樹脂ガイドを抜き 最初に外しておいた トップギアを
付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/b5ca36ce03a4d35c48a952689fc5e72c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/5be650f11afb4c83899d85d12dd71265.jpg)
最後にロックリングをねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/47c9131af9e11767cac1c5fcf2286219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/28/ea3195fe333c7595a7de8d586d9679bf.jpg)
ロックリングの締め込みには 専用工具を使います
フリーホイールリムバーなどと呼びますが カンパ用が
必要です
写真では 2種類用意していますが どちらでも結構です
私はセンターピンの有る方が使い易くてこちらを良く
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/f2e1fce614a81fa2fe55e0c2370f992c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/99c96388fa27e73aa6a61305281de48d.jpg)
フリーホイールリムバー = ロックリング締め込み工具を
確実に装着したら モンキーレンチで締めこみます
指定トルクは 40Nm と言う数値ですが これは B.B
カップを締め込むトルクに匹敵します かなり大きな
力で締め込みなさいと言う事です ※ここは正ネジです
手応えとしたら トップギアに刻んである凸凹で
ロックリングが ギリギリと鳴くくらいかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/5fa8d42d108616773ed4f0a23481d7ad.jpg)
これでカセットフリーの装着が終わりました
誰にでも出来る作業ですが 工具だけは準備
されておいた方が良いですね Park Tool なら
BBT-5C の品番で 1500 円程です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/b0a4f7b5d64609f9bb475f40d7c24303.jpg)
何処でもお求め易く又 間違いが無いので 前述で
パークツールをお勧めしましたが この様な商品です
これはカンパのカートリッジタイプの B.B 小物にも
兼用で使えます
番外
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/80357d6bc1415ec1f784594963f58170.jpg)
少し前に新しく Super Lube スーパールーブから
発売された 超耐久潤滑剤を紹介しましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/4058ebe5343cf011fc8f3f25809107a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/c90e9b42f3105d958bef6d114ae5548f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/368a48b71009e765e6872d0f85c4caca.jpg)
今回カセットスプロケットを装着する時 必要な
所へこれを使ってみました 今までは同じ Super Lube の
多目的オイルを使っていました このオイルはやや粘度が
高くオイル持ちが良いのがその理由です
この写真の部分はグリスを塗る程でも無いですが
オイル持ちの良いのが理想です 今回の超耐久潤滑剤
ちょっと私のツボに嵌ったかも分らないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/216be70e7baa91f3923aedf2911c770c.jpg)
こうしてスプロケットを見ると規則正しく並んでいますね 変速性能を考えこの様な
配置にするのでしょうが 見事です
今回のカセットスプロケットは 事前に良い状態に仕上げてあります その時の様子は
こちらをご覧下さい 【 自転車部品に Microlon マイクロロン処理 】
これをホイールに装着し使える状態にしましょう ホイールはカンパの
シャマル メガ G 3 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/0a35a2db7ba91b73f6142e8cff1df643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/70f10926399b3a606a78cc2e0fa77e48.jpg)
Campagnolo RECORD 11s SPROCKET
とても綺麗なスプロケットです でもお値段も一流
定価で 5 万円弱 なにか消耗品なのに買うには勇気が
要りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/05247c9e85ef15674e365601a72db28e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2e/29502d5d2882b2847a97a621076811cf.jpg)
このスプロケットを装着するのは カンパのシャマル
メガ G 3 このホイールも新品の間に 出来る限りの
整備を済ませて有ります
カンパのフリーの形状はこれ 一部他のヶ所と違う
形をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/83/1f99e713c536700676d9ea2958da6594.jpg)
そこがカンパの歯を取り付ける時の目印になるかな?
そこに合わすスプロケット側は この様な形をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/6c667f3cc0a694f379873bac57baba29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/49a1f7f8a86dd6252abedc5b94a3e540.jpg)
このスプロケット 箱から出すと白い樹脂製の
突起の多い物に組み込まれています 裏は特に
長く突き出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/38f67e53f4112cf1a6b7058200c00075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/c91853354f00c341939ccb86aecb2741.jpg)
でもこれには意味が有り フリーに装着する時には
ロックリングとトップギアを取り外し
白い樹脂ガイドをフリーの内部に差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/80fc655809e1cfe100225f4e54538af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/d447d3b001f8c8bb82ed18d6ef534c86.jpg)
そして先程の 目印だと紹介した部分を合わせ
ギアをフリー側へスライドさせて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/06/b775704fa2f6edef621ddd67c4159a87.jpg)
ロー側から順番に入れて行けば フリーに
全て装着できます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/4ad4ebadb9dad8aec2cb85dae6cf570f.jpg)
全てのギアがフリーボディに納まったら 樹脂ガイドを
抜きます ホイールを立てていたらギアが落ちそうなので
寝かせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/0e81ff8690cee7afdb77a7e59f21471a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/06dff6209735d67abf4324167f5a18b5.jpg)
樹脂ガイドを抜き 最初に外しておいた トップギアを
付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/b5ca36ce03a4d35c48a952689fc5e72c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/5be650f11afb4c83899d85d12dd71265.jpg)
最後にロックリングをねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/47c9131af9e11767cac1c5fcf2286219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/28/ea3195fe333c7595a7de8d586d9679bf.jpg)
ロックリングの締め込みには 専用工具を使います
フリーホイールリムバーなどと呼びますが カンパ用が
必要です
写真では 2種類用意していますが どちらでも結構です
私はセンターピンの有る方が使い易くてこちらを良く
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/f2e1fce614a81fa2fe55e0c2370f992c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/99c96388fa27e73aa6a61305281de48d.jpg)
フリーホイールリムバー = ロックリング締め込み工具を
確実に装着したら モンキーレンチで締めこみます
指定トルクは 40Nm と言う数値ですが これは B.B
カップを締め込むトルクに匹敵します かなり大きな
力で締め込みなさいと言う事です ※ここは正ネジです
手応えとしたら トップギアに刻んである凸凹で
ロックリングが ギリギリと鳴くくらいかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/5fa8d42d108616773ed4f0a23481d7ad.jpg)
これでカセットフリーの装着が終わりました
誰にでも出来る作業ですが 工具だけは準備
されておいた方が良いですね Park Tool なら
BBT-5C の品番で 1500 円程です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/b0a4f7b5d64609f9bb475f40d7c24303.jpg)
何処でもお求め易く又 間違いが無いので 前述で
パークツールをお勧めしましたが この様な商品です
これはカンパのカートリッジタイプの B.B 小物にも
兼用で使えます
番外
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/80357d6bc1415ec1f784594963f58170.jpg)
少し前に新しく Super Lube スーパールーブから
発売された 超耐久潤滑剤を紹介しましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/4058ebe5343cf011fc8f3f25809107a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/c90e9b42f3105d958bef6d114ae5548f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/368a48b71009e765e6872d0f85c4caca.jpg)
今回カセットスプロケットを装着する時 必要な
所へこれを使ってみました 今までは同じ Super Lube の
多目的オイルを使っていました このオイルはやや粘度が
高くオイル持ちが良いのがその理由です
この写真の部分はグリスを塗る程でも無いですが
オイル持ちの良いのが理想です 今回の超耐久潤滑剤
ちょっと私のツボに嵌ったかも分らないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/216be70e7baa91f3923aedf2911c770c.jpg)
こうしてスプロケットを見ると規則正しく並んでいますね 変速性能を考えこの様な
配置にするのでしょうが 見事です
今回のカセットスプロケットは 事前に良い状態に仕上げてあります その時の様子は
こちらをご覧下さい 【 自転車部品に Microlon マイクロロン処理 】