もうかなり長い期間 ALAN アランのロードレーサーを
触っています でもお陰様で研磨や磨きの作業は終り
いよいよ自転車の組立作業が出来ます 今日はフレームの
塗装をする時に取り外した ヘッドと B.B小物を取り付けましょう


フレームの塗装が完成してから もう 10日余り経っていますので
塗装も良く乾燥したでしょう 組み付け作業前にワックスを掛けて
やりました
この小物達は B.B小物も含め 事前に洗浄し マイクロロンで
事前処理を済ませています
ではヘッド小物とフロントホークから行きましょう


スライドハンマーを使い ホーク下 玉押しを かち込みます
ヘッド小物は長く使うと片減りします この小物もその症状が
出ています 今回の組み付けではその辺を考慮し 方向を考え
ながら圧入しました

ヘッドチューブに ヘッドわん圧入工具を使い 上下小物を
圧入します


ヘッド小物は駆動域は狭いのですが 思いの外、負担が掛かる所です
部品の耐久性を延ばしてくれる マイクロロンのルブリカントを使います


ホークを下から差し込み 上わん、舌付きワッシャー、袋ナットを
入れネジを締め込むのですが ここは薄型のヘッドスパナを使い
相ちゃんします それでないとワッシャーの舌で ホークコラムの
スレッドを舐めてしまいます


ヘッド小物は完了です この段階でシビアな調整は難しいので
またホイールを装着してから 再調整しましょう


次はハンガー小物です
まず右わんを取り付けますが このネジ部にマイクロロンを
使ってはいけません 右わんが緩んで来ます
今回はデュラのグリスを錆止めに使い 右ハンガーわん回しで
鬼の様に締め付けます

クランクシャフト、リテーナーを入れ 玉当りを調整します
カンパのわん にスギノのシャフトを使っていますが かなり
感触の良い玉当りです グリスはマイクロロンを使いました


これでやっと自転車の組立作業が出来ます ここまでが長かった(笑)
折角だから

磨きに磨いたクランクを付けましょう

さて今日はここまでです この後、一気に組み上げたい処なんですが
まだ部品の細かな所に手を入れたい物も有ります 折角ここまで手を
掛けたのだから 最後までしっかりとしてやりたいですよね
明日は足らずの小物を買いに行こうかな・・・
触っています でもお陰様で研磨や磨きの作業は終り
いよいよ自転車の組立作業が出来ます 今日はフレームの
塗装をする時に取り外した ヘッドと B.B小物を取り付けましょう


フレームの塗装が完成してから もう 10日余り経っていますので
塗装も良く乾燥したでしょう 組み付け作業前にワックスを掛けて
やりました
この小物達は B.B小物も含め 事前に洗浄し マイクロロンで
事前処理を済ませています
ではヘッド小物とフロントホークから行きましょう


スライドハンマーを使い ホーク下 玉押しを かち込みます
ヘッド小物は長く使うと片減りします この小物もその症状が
出ています 今回の組み付けではその辺を考慮し 方向を考え
ながら圧入しました

ヘッドチューブに ヘッドわん圧入工具を使い 上下小物を
圧入します


ヘッド小物は駆動域は狭いのですが 思いの外、負担が掛かる所です
部品の耐久性を延ばしてくれる マイクロロンのルブリカントを使います


ホークを下から差し込み 上わん、舌付きワッシャー、袋ナットを
入れネジを締め込むのですが ここは薄型のヘッドスパナを使い
相ちゃんします それでないとワッシャーの舌で ホークコラムの
スレッドを舐めてしまいます


ヘッド小物は完了です この段階でシビアな調整は難しいので
またホイールを装着してから 再調整しましょう


次はハンガー小物です
まず右わんを取り付けますが このネジ部にマイクロロンを
使ってはいけません 右わんが緩んで来ます
今回はデュラのグリスを錆止めに使い 右ハンガーわん回しで
鬼の様に締め付けます

クランクシャフト、リテーナーを入れ 玉当りを調整します
カンパのわん にスギノのシャフトを使っていますが かなり
感触の良い玉当りです グリスはマイクロロンを使いました


これでやっと自転車の組立作業が出来ます ここまでが長かった(笑)
折角だから

磨きに磨いたクランクを付けましょう

さて今日はここまでです この後、一気に組み上げたい処なんですが
まだ部品の細かな所に手を入れたい物も有ります 折角ここまで手を
掛けたのだから 最後までしっかりとしてやりたいですよね
明日は足らずの小物を買いに行こうかな・・・