何かベタなタイトルですが このブログでは何時も洗浄後のオイルアップを
紹介していますが 使用中のチェーンに追加でオイルを差す場面って無かった
ですね 今回は日常的なチェーンのメンテナンス 追加でオイルを差す場面をご覧
頂きます


前回洗車後 丁寧にオイルアップをしてから 400km 程
走行しました まだオイルは枯れていませんが 後ろの
変速機の辺りから少し音が出始めました チェーンに少し
オイルを差してやりましょう

このチェーンは洗車後 ワコーズのチェーンルブを
使っています


これは余談ですが チェーンにオイルを差した後
ウエスでチェーンを拭く方も多くいらっしゃいます
私はそれに疑問を感じているのですが それは
このドライバーの先で示している アウタープレート
この部分はロードでは フロントの変速機と頻繁に
接触します この部分にはオイルが乗っている事が
大切だと思っています ウエスでオイルは拭き取って
しまわない方が良いと思うんですけどね・・・

オイルアップ後 400km 走行したチェーン 新たな
オイルの塗布はもう少し先でも良いかな? と言う
状態です でもタイミングとすれば良い時期でしょう


今回は TACURINO タクリーノのチェーンオイルを
使いましょう 結構粘度が低く浸透力が強いオイルです
ローラーリンクの中にいかに長くオイルを留めておくか
そんな開発意図を持った商品です

特に容器を振る必要は無いのかも解りませんが
この辺はオイルを使う前の儀式みたいな物かな(笑)

オイルをチェーンのリンク毎 適量を差して行きます
洗車後の初期にはこのノズルの量で良いですが
追加で差す時はややオイルが出過ぎるかな

元のオイルがまだ枯れていないので ややオイルが
多いですね


多過ぎるオイルは飛散するので ウエスで拭き取りますが
汚れたチェーンをウエスで擦ると 汚れをリンク内に
押し込んでいる様なものです ここは軽くウエスを当て
優しく拭いた方が良いですね 結構な量のオイルが拭き
取れました


先述した様にアウタープレートにオイルを乗せておきたい
のでオイルを指先に取ります

その指でチェーンを包み込む様にして外部プレートに
オイルを塗布してやります 手なんて後で洗えば綺麗に
なります


これで一連の作業が終了です


少しの事でチェーンが気持ちの良い状態になりました

自転車の整備で一番違いを感じるのはチェーンだと思っています そしてオイルの
良し悪しもはっきりと感じます 特にロードはチェーンを捻って 苛めながら使うので
絶えずストレスを与えない状態にしておくのが大切じゃないかな
紹介していますが 使用中のチェーンに追加でオイルを差す場面って無かった
ですね 今回は日常的なチェーンのメンテナンス 追加でオイルを差す場面をご覧
頂きます


前回洗車後 丁寧にオイルアップをしてから 400km 程
走行しました まだオイルは枯れていませんが 後ろの
変速機の辺りから少し音が出始めました チェーンに少し
オイルを差してやりましょう

このチェーンは洗車後 ワコーズのチェーンルブを
使っています


これは余談ですが チェーンにオイルを差した後
ウエスでチェーンを拭く方も多くいらっしゃいます
私はそれに疑問を感じているのですが それは
このドライバーの先で示している アウタープレート
この部分はロードでは フロントの変速機と頻繁に
接触します この部分にはオイルが乗っている事が
大切だと思っています ウエスでオイルは拭き取って
しまわない方が良いと思うんですけどね・・・

オイルアップ後 400km 走行したチェーン 新たな
オイルの塗布はもう少し先でも良いかな? と言う
状態です でもタイミングとすれば良い時期でしょう


今回は TACURINO タクリーノのチェーンオイルを
使いましょう 結構粘度が低く浸透力が強いオイルです
ローラーリンクの中にいかに長くオイルを留めておくか
そんな開発意図を持った商品です

特に容器を振る必要は無いのかも解りませんが
この辺はオイルを使う前の儀式みたいな物かな(笑)

オイルをチェーンのリンク毎 適量を差して行きます
洗車後の初期にはこのノズルの量で良いですが
追加で差す時はややオイルが出過ぎるかな

元のオイルがまだ枯れていないので ややオイルが
多いですね


多過ぎるオイルは飛散するので ウエスで拭き取りますが
汚れたチェーンをウエスで擦ると 汚れをリンク内に
押し込んでいる様なものです ここは軽くウエスを当て
優しく拭いた方が良いですね 結構な量のオイルが拭き
取れました


先述した様にアウタープレートにオイルを乗せておきたい
のでオイルを指先に取ります

その指でチェーンを包み込む様にして外部プレートに
オイルを塗布してやります 手なんて後で洗えば綺麗に
なります


これで一連の作業が終了です


少しの事でチェーンが気持ちの良い状態になりました

自転車の整備で一番違いを感じるのはチェーンだと思っています そしてオイルの
良し悪しもはっきりと感じます 特にロードはチェーンを捻って 苛めながら使うので
絶えずストレスを与えない状態にしておくのが大切じゃないかな