グレーチングって何なの? 側溝などの上に置いてある網状の金属の奴
あれをグレーチングと呼びますが またまた自転車以外の工作依頼です


この金属の亜鉛メッキの奴がグレーチングで
最近はこんなのも良く盗られるらしいですね
確かにコーヒーの缶を集めるより 手っ取り早い
と思うけど そんな事しちゃいけません(笑)
これも真っすぐな所ならただ置くだけで良いのですが
やはりこの様な隅の部分は その設置が難しい
このお家はまだ新築 これは工務店が置いたらしいが
素人の仕事だな 情けない・・・
このお家には小さな子供がいるので 足を突っ込むと
危ないと 旦那さんが穴を塞いだらしいが どうも
鳥かごみたいな材料で強度不足 子供には乗ったら
危ない! と言ってるらしいが何の為の補修なんだ(笑)

そこで 言って来ましたよ~ Kinoさんどうにかして・・・
はいはいやりますよ もう何屋だと思っているんでしょうね
でもこのグレーチングって結構良いお値段がします
お金を掛ければ簡単なんですが お財布に優しい方法で
やってみましょう


コンクリートの中に使う鉄筋や 仕事で残ったアングル
などを用意しました そしてこれはね 昇圧トランス
現場によっては延長コードを長く引っ張る事が有ります
そうすると電圧が下がります そのまま電動工具を使うと
モーターが傷み易いのでこれを使い電圧を上げてやります
でも滅多に使わないですけどね

今回は家庭用電圧 100V で使える溶接機を使いますが
これも電圧が下がると大変使いにくいので 昇圧機を
用意しました この小さな溶接機、結構重宝しますよ


さてさて仕事に掛かりましょうか ここを溶接で
塞いでしまうのは簡単ですが グレーチングを
開ける事も出来る様にしないといけません
まず片方にアングルを溶接しました

そして鉄筋を必要な長さに切って 溶接
溶接したのは左側だけで 右のアングルには鉄筋が
乗っているだけです


そしてもう一つの穴も アングルと鉄筋で補修


今回のアングルはメッキがして有りますが 鉄筋なんて
自転車のチェーンと同じで直ぐに錆びます ここは錆止め剤を
塗っておきましょう 周りを養生し錆止めをスプレー
完成 before after


大きな写真で見るほど綺麗な物じゃないが 鳥かごの様な様子から
多少は使える様にはなったかな でもね私は溶接も習った事が無いですし
素人工作には違いありません 下手の横好き 正にそのままやね(笑)

今回のご褒美は お昼ご飯(ビール付き) 大変美味しい冷やしうどんでした
こうして表でゴソゴソしていると ご近所の奥様が話し掛けて来る
奥: このお家のアンテナも上げられたんですね 器用でいいわ~
Kino: そう言えばアンテナもやりましたね (もう話の行き先が読める)
奥: 私もホームセンターでアンテナを買ってきたら自分で出来るかしら
Kino: 簡単に出来ますよ (ほら来た そんな事出来る訳がないだろ)
奥: でも私、そんな事した事ないし・・・
奥さん、それで普通ですよ 自分で出来なければ専門の業者さんに頼めば良いですね
と心の中で思っている私は これ以降無言になります これ以上相手をすると この奥様の
お家の屋根の上に上る羽目になります 関西の奥様はあの手この手で 中々やりまっせえ~(笑)
あれをグレーチングと呼びますが またまた自転車以外の工作依頼です


この金属の亜鉛メッキの奴がグレーチングで
最近はこんなのも良く盗られるらしいですね
確かにコーヒーの缶を集めるより 手っ取り早い
と思うけど そんな事しちゃいけません(笑)
これも真っすぐな所ならただ置くだけで良いのですが
やはりこの様な隅の部分は その設置が難しい
このお家はまだ新築 これは工務店が置いたらしいが
素人の仕事だな 情けない・・・
このお家には小さな子供がいるので 足を突っ込むと
危ないと 旦那さんが穴を塞いだらしいが どうも
鳥かごみたいな材料で強度不足 子供には乗ったら
危ない! と言ってるらしいが何の為の補修なんだ(笑)

そこで 言って来ましたよ~ Kinoさんどうにかして・・・
はいはいやりますよ もう何屋だと思っているんでしょうね
でもこのグレーチングって結構良いお値段がします
お金を掛ければ簡単なんですが お財布に優しい方法で
やってみましょう


コンクリートの中に使う鉄筋や 仕事で残ったアングル
などを用意しました そしてこれはね 昇圧トランス
現場によっては延長コードを長く引っ張る事が有ります
そうすると電圧が下がります そのまま電動工具を使うと
モーターが傷み易いのでこれを使い電圧を上げてやります
でも滅多に使わないですけどね

今回は家庭用電圧 100V で使える溶接機を使いますが
これも電圧が下がると大変使いにくいので 昇圧機を
用意しました この小さな溶接機、結構重宝しますよ


さてさて仕事に掛かりましょうか ここを溶接で
塞いでしまうのは簡単ですが グレーチングを
開ける事も出来る様にしないといけません
まず片方にアングルを溶接しました

そして鉄筋を必要な長さに切って 溶接
溶接したのは左側だけで 右のアングルには鉄筋が
乗っているだけです


そしてもう一つの穴も アングルと鉄筋で補修


今回のアングルはメッキがして有りますが 鉄筋なんて
自転車のチェーンと同じで直ぐに錆びます ここは錆止め剤を
塗っておきましょう 周りを養生し錆止めをスプレー
完成 before after


大きな写真で見るほど綺麗な物じゃないが 鳥かごの様な様子から
多少は使える様にはなったかな でもね私は溶接も習った事が無いですし
素人工作には違いありません 下手の横好き 正にそのままやね(笑)

今回のご褒美は お昼ご飯(ビール付き) 大変美味しい冷やしうどんでした
こうして表でゴソゴソしていると ご近所の奥様が話し掛けて来る
奥: このお家のアンテナも上げられたんですね 器用でいいわ~
Kino: そう言えばアンテナもやりましたね (もう話の行き先が読める)
奥: 私もホームセンターでアンテナを買ってきたら自分で出来るかしら
Kino: 簡単に出来ますよ (ほら来た そんな事出来る訳がないだろ)
奥: でも私、そんな事した事ないし・・・
奥さん、それで普通ですよ 自分で出来なければ専門の業者さんに頼めば良いですね
と心の中で思っている私は これ以降無言になります これ以上相手をすると この奥様の
お家の屋根の上に上る羽目になります 関西の奥様はあの手この手で 中々やりまっせえ~(笑)