自転車ではフレームや部品にも多用されるカーボン 完成品を見ていると
どの様な材料なのか解らないですよね 元は糸ですがそれを織った繊維を
見てみましょう


この様な黒く規則正しく織られた繊維 これがカーボンです
自転車のフレームなどはこの繊維を何枚も重ねて強度を
確保しますが その重ね方や積層の枚数で性格が変わる
様です

ただこの繊維は この様に端からほつれ大変扱いにくい
材料ですね Kinoさんなら何かに使うだろうと
これを送ってくれたのは ブックマークもさせて頂いている
京都の Kaste カステさん 彼は自分でフレームを作るんだ!
って色々と工作をしていましよ
そんな工作風景 興味の有る方は一度覗いてみて下さい
NouveauKaste 【 実験車1号機 part1 】 part8くらいまで
有ったのじゃないかな


折角送ってくれたので 少し使ってみようと腰を上げました
上の右側はほつれ難くする為に裏側に薄く接着剤を塗りました
カーボン工作には良くこのタイプ エポキシの2液性の接着剤を
使います 以前ゴルフにドップリと嵌っていた頃、ゴルフクラブを
組む時に使っていたものです


私のロードレーサーのハンドル周りです
そのブレーキレバーには 汗に依る滑り止めの為に
バーテープを貼り付けています これをカーボン繊維に
交換しましょう まあ私が日曜大工的にカーボンを使うのは
この程度です これ以上はもう専門職のお仕事でしょう


ブレーキレバーのバーテープを剥がしました
これからカーボン繊維をレーバーに貼ります
しかし・・・
裏に接着剤を塗っているので 全く延びず自由もなく
レーバーの様なアール部分には無理ですね これは
私の手順あるいは 施工方法が間違っているのでしょう

見事な赤色ですね 元気なお花です
今回の工作は思い付きで始めましたが 初めて触る物はもう少し事前に
調べないと駄目ですね カーボンの商品や部品は大変興味が有りますが
もう自分で触る事は無いだろうね たまにこんな計画倒れな事もしています(笑)
プチ報告


先日修繕したスコップ 捨てて有った現場に
戻しておきました 又、誰かが使うでしょう・・
アドバイス
最初に使う人はゆっくり使うんだよ 壊れて
怪我をしないのを確認してね ククク
どの様な材料なのか解らないですよね 元は糸ですがそれを織った繊維を
見てみましょう


この様な黒く規則正しく織られた繊維 これがカーボンです
自転車のフレームなどはこの繊維を何枚も重ねて強度を
確保しますが その重ね方や積層の枚数で性格が変わる
様です

ただこの繊維は この様に端からほつれ大変扱いにくい
材料ですね Kinoさんなら何かに使うだろうと
これを送ってくれたのは ブックマークもさせて頂いている
京都の Kaste カステさん 彼は自分でフレームを作るんだ!
って色々と工作をしていましよ
そんな工作風景 興味の有る方は一度覗いてみて下さい
NouveauKaste 【 実験車1号機 part1 】 part8くらいまで
有ったのじゃないかな


折角送ってくれたので 少し使ってみようと腰を上げました
上の右側はほつれ難くする為に裏側に薄く接着剤を塗りました
カーボン工作には良くこのタイプ エポキシの2液性の接着剤を
使います 以前ゴルフにドップリと嵌っていた頃、ゴルフクラブを
組む時に使っていたものです


私のロードレーサーのハンドル周りです
そのブレーキレバーには 汗に依る滑り止めの為に
バーテープを貼り付けています これをカーボン繊維に
交換しましょう まあ私が日曜大工的にカーボンを使うのは
この程度です これ以上はもう専門職のお仕事でしょう


ブレーキレバーのバーテープを剥がしました
これからカーボン繊維をレーバーに貼ります
しかし・・・
裏に接着剤を塗っているので 全く延びず自由もなく
レーバーの様なアール部分には無理ですね これは
私の手順あるいは 施工方法が間違っているのでしょう

見事な赤色ですね 元気なお花です
今回の工作は思い付きで始めましたが 初めて触る物はもう少し事前に
調べないと駄目ですね カーボンの商品や部品は大変興味が有りますが
もう自分で触る事は無いだろうね たまにこんな計画倒れな事もしています(笑)
プチ報告


先日修繕したスコップ 捨てて有った現場に
戻しておきました 又、誰かが使うでしょう・・
アドバイス
最初に使う人はゆっくり使うんだよ 壊れて
怪我をしないのを確認してね ククク