また何か作ろうとしています 仕事で使う道具がそこそこ有るので
色々と作ってみるのですが腕は全く上がっていないですね・・


今回は本当に木工細工で 使うのはご覧の木材だけです


何時もの様に図面らしい図面は有りません メモ程度の
ものは用意していますが工作中に変更なんてしょっちゅう
ですよ とりあえずカラー合板をカットします


今回は手ノコを使いましたが切り口はギザギザ


こんな時はカンナを使い面取りをします


角を少し取ってやるだけで手触りも良くなります


すこし大きさも整えノコで切る作業は終了です


次は電気ドリルの先端工具にこんなのを選びました


これもコアの一種ですが この様な柔らかい物や
薄板に穴を開ける為のお安い道具です でも凄く
重宝します


この青いベースに口径の違う歯が何種類かセットに
なっています 今回は45mmの歯を選びました


それをこの様に4ヶ所に穴あけ 何になるんでしょうね・・


さて作業テーブルの上で角材を組みます

そしてその上に天板として穴の開いた板を固定します

その下に寸法切りした別の板をセット

完成はこんな物なんですが 何か良く解らないですよね


実はひと月程前に 電気屋さんへ乾電池を買いに
行ったのですが間違ってこんな物を買ってしまいました
(どんな間違いだ 笑)


それがこうしてブログなんかを書いていますが パソコンの
事は全く知識がないのでセットアップもせず長く放置してありました

そして重いお尻を上げてやっと初期設定が完了
作ったのはこのパソコンのテーブルでした
机ではなく床に置いて使いたかったので 使い易い高さに
合わせ あの不思議な穴はパソコンの放熱が目的でした
P.Cって底が凄く熱くなるじゃないですか 穴を開けてやると
熱が籠らなくて良いかな なんて思いです

日差しの強い時に写したお花ですが 眩しいくらい明るいですね
パソコンが新しくなってサクサクと調子が良いのですが Windows XP から7に変わり
慣れないのでまだ使いにくい処も沢山あります こんなのを理解して上手く使える
方達が羨ましいです・・・
色々と作ってみるのですが腕は全く上がっていないですね・・


今回は本当に木工細工で 使うのはご覧の木材だけです


何時もの様に図面らしい図面は有りません メモ程度の
ものは用意していますが工作中に変更なんてしょっちゅう
ですよ とりあえずカラー合板をカットします


今回は手ノコを使いましたが切り口はギザギザ


こんな時はカンナを使い面取りをします


角を少し取ってやるだけで手触りも良くなります


すこし大きさも整えノコで切る作業は終了です


次は電気ドリルの先端工具にこんなのを選びました


これもコアの一種ですが この様な柔らかい物や
薄板に穴を開ける為のお安い道具です でも凄く
重宝します


この青いベースに口径の違う歯が何種類かセットに
なっています 今回は45mmの歯を選びました


それをこの様に4ヶ所に穴あけ 何になるんでしょうね・・


さて作業テーブルの上で角材を組みます

そしてその上に天板として穴の開いた板を固定します

その下に寸法切りした別の板をセット

完成はこんな物なんですが 何か良く解らないですよね


実はひと月程前に 電気屋さんへ乾電池を買いに
行ったのですが間違ってこんな物を買ってしまいました
(どんな間違いだ 笑)


それがこうしてブログなんかを書いていますが パソコンの
事は全く知識がないのでセットアップもせず長く放置してありました

そして重いお尻を上げてやっと初期設定が完了
作ったのはこのパソコンのテーブルでした
机ではなく床に置いて使いたかったので 使い易い高さに
合わせ あの不思議な穴はパソコンの放熱が目的でした
P.Cって底が凄く熱くなるじゃないですか 穴を開けてやると
熱が籠らなくて良いかな なんて思いです

日差しの強い時に写したお花ですが 眩しいくらい明るいですね
パソコンが新しくなってサクサクと調子が良いのですが Windows XP から7に変わり
慣れないのでまだ使いにくい処も沢山あります こんなのを理解して上手く使える
方達が羨ましいです・・・