Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

水平器

2014-03-23 20:44:24 | よもやま話
一般のご家庭ではあまり使う機会も有りませんが 日曜大工がお好きな方は
お持ちかも分りません 自転車ならサドルの水平を出す時なんかに使いますね





私の本職は水道関係の設計 施工 水道屋さんです 仕事先が何処であれ
まずこの籠を車から降ろします これで全ての事がまかなえる訳では有りませんが
基本的な道具が入っています




その中には何種かの水平器も入っています
一般的には 物の水平を見たり垂直を見たり
しますが 私達設備屋は排水管の勾配を見るのに
欠かせません この道具はレベルとも呼びます




勾配とは登り勾配、下り勾配などとも言いますが
坂道などがこれです それを表す単位は色々と
有りますが自転車愛好家は パーセントを良く
使いますね

水平器のガラス管内の気泡の位置で水平や勾配を
確認しますが この道具は良く狂います 測定器で
狂った物ほど始末の悪い物は有りません




そんな道具はたまにチェックし信用が出来なくなれば
新しい物に交換します 水平器を買いに行ったのに
何故か他の物も沢山有ります これらは消耗品なので
仕方がないですね






建築用品を色々と作っている Tajima タジマ
水平器のお値段も色々なんですが このサイズなら
価格と比較しこの水平器が一番お買い得感が強いです




これは勾配計 水平器のガラス管に線が何本か
引いて有りそこで勾配を確認する事が出来ます




さて現場では同じ道具を持っている職人さんも
居ます お互いが間違わない様に名前を書いて
おきましょう






リューターで少し彫りました






しっかりと文字が見えますが 切削粉が有るからで
拭き取るとほとんど読めなくなります






ちょっと色を入れておきましょう 水性のポスターカラー
ポスカが便利です






ポスカを塗って乾いてから表面を拭き取りました
水性ですが剥がれずに何時までも持っていますよ





今回のサイズは一番良く使うサイズですが 状況に依っては違う物も使い分けます
中には恐ろしい価格の物も有ります、そんなのは振動を与えない様に持ち歩きます(笑)

先日から始まった新しい現場 そこではこの狂いの無い新しい道具で頑張ります

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする