子供さん達が最初に買ってもらうのは補助輪付の自転車 でもそれは
ある時期が来れば補助輪を外す日が来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/629d051573a1de62d89f0e24c1d27eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/2eb0e45c80febff91acffb569fd6b265.jpg)
昨年のお誕生日に自転車を買ってもらった
空流(くうる)君が自転車に乗って私の所へ
やって来ます
坂道で自転車が止ればママが補助輪を足で
踏んづけています(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/404bdda374470b0d70dd38620dce3f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/894019af46d403461173ced98ad3d8a0.jpg)
私の自転車小屋へやって来た仲の良い親子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/d76c479e32aa5ef3a61f1f0bbb90c4ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/d6b3568e9af0322841eecf7a7455fe3b.jpg)
来て一番最初に興味を示したのは 水平器
どうなっているのか真剣に見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/65/3adf7700a5368bbb6dd4122daa40e24e.jpg)
そして色々な所のレベルを見ていましたよ(笑)
そこは車止めやし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/abfa4d4c546b43cae51092598df9e2b3.jpg)
今日の用事はぼちぼち 駒無し自転車の
練習をしたいので補助輪を外して下さいとの事
※ 関西では補助輪の無い自転車を駒無しなんて
言います 他所でも言うんだろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9c/856dd876fd9116ab4b7a8ddf67bcb69d.jpg)
その練習をするなら ペダルも外し脚で自転車を
蹴る練習から始めた方が良いね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0b/d87923466e33c9a71ce8dee597c5b289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/50/4bd7886b044e378efa80e80b7b2be3c5.jpg)
ペダルから外します この空流君、この様な事が大好き
する方法も教えていないのに自分でしようとします
そしてそれが間違っていないから驚かされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/81/92292567f29ef4b80cdcb61c470c3d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/27ddf96773af1f8e5641c052beebb7dd.jpg)
さすがにペダルは力の入れ方が難しいので 子供が
一人でするのは無理ですが 固ければ樹脂ハンマーを
持って来てペダルレンチを殴っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/c41c110ff0fef1529d1d10ee7e06136b.jpg)
使った工具はまず片づけて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/c9f649464d36cfa06f17c2d7da4dc351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/1977689f5d52886214eadf3599411737.jpg)
次は補助輪です これはこの取り付けナットを
緩めて外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/d46eb60d8468126e837aecec27e36abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/ca6bcce3f97251febbc64e115403121f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/7ba12ced02c4c8ea55ec1c39b412dc39.jpg)
15mm レンチを出し 最初だけ力を貸してやると
後は自分でナットを外していました そのネジの
扱いが上手で驚きますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/1c325990120a482b3fbe00a38abfa31f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/859283597f23aaf3b71d8c7b17c01580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/c9e545719307dd7d7d0ddfb4a6b710a3.jpg)
外した補助輪を自分の斜め後ろに置きました
それは右に置いた方が良いよと言うとその通りに
してくれます ただこれは私が写真を撮る都合も
有りそう言いましたが
左側の補助輪を外し 2つ同じ場所にまとめるなら
彼が最初に置いた場所は正解です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/95/e37189b5f309f539647ecd07825579fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/c5db7c541c42c43478fc5c1171424a09.jpg)
これで補助輪も外れ試しにまたがっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b2/9bb5e90607762c8b1f66af92fd5f40a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/8d29f5fb375870273036ffa954c1bc47.jpg)
補助輪を外すと自転車が自立しません スタンドが
欲しいので違う自転車から外しました 綺麗に見える様
スプレーを吹くと良いですね 黒の艶消しを用意して
おくと便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/8f5f6c27adf64ec3857de2bd9c8e32a5.jpg)
大きなサイズの自転車から外したスタンドなので
長さを切ったり 取付け部の細工もして付けました
これは使えれば良いでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/6f5df51b7f855ec244c2682e90d6e4c1.jpg)
鮮やかな黄色ですね眩しいくらいです やはり明るい色は良いですね
お父さんお母さん方は子供が自転車の練習を始めるとしばらくは一緒に走らされますね
この日、少しだけ付き合いましたが腰が痛いです(笑)
ある時期が来れば補助輪を外す日が来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/629d051573a1de62d89f0e24c1d27eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/2eb0e45c80febff91acffb569fd6b265.jpg)
昨年のお誕生日に自転車を買ってもらった
空流(くうる)君が自転車に乗って私の所へ
やって来ます
坂道で自転車が止ればママが補助輪を足で
踏んづけています(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/404bdda374470b0d70dd38620dce3f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/894019af46d403461173ced98ad3d8a0.jpg)
私の自転車小屋へやって来た仲の良い親子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/d76c479e32aa5ef3a61f1f0bbb90c4ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/d6b3568e9af0322841eecf7a7455fe3b.jpg)
来て一番最初に興味を示したのは 水平器
どうなっているのか真剣に見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/65/3adf7700a5368bbb6dd4122daa40e24e.jpg)
そして色々な所のレベルを見ていましたよ(笑)
そこは車止めやし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/abfa4d4c546b43cae51092598df9e2b3.jpg)
今日の用事はぼちぼち 駒無し自転車の
練習をしたいので補助輪を外して下さいとの事
※ 関西では補助輪の無い自転車を駒無しなんて
言います 他所でも言うんだろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9c/856dd876fd9116ab4b7a8ddf67bcb69d.jpg)
その練習をするなら ペダルも外し脚で自転車を
蹴る練習から始めた方が良いね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0b/d87923466e33c9a71ce8dee597c5b289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/50/4bd7886b044e378efa80e80b7b2be3c5.jpg)
ペダルから外します この空流君、この様な事が大好き
する方法も教えていないのに自分でしようとします
そしてそれが間違っていないから驚かされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/81/92292567f29ef4b80cdcb61c470c3d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/27ddf96773af1f8e5641c052beebb7dd.jpg)
さすがにペダルは力の入れ方が難しいので 子供が
一人でするのは無理ですが 固ければ樹脂ハンマーを
持って来てペダルレンチを殴っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/c41c110ff0fef1529d1d10ee7e06136b.jpg)
使った工具はまず片づけて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/c9f649464d36cfa06f17c2d7da4dc351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/1977689f5d52886214eadf3599411737.jpg)
次は補助輪です これはこの取り付けナットを
緩めて外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/d46eb60d8468126e837aecec27e36abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/ca6bcce3f97251febbc64e115403121f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/7ba12ced02c4c8ea55ec1c39b412dc39.jpg)
15mm レンチを出し 最初だけ力を貸してやると
後は自分でナットを外していました そのネジの
扱いが上手で驚きますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/1c325990120a482b3fbe00a38abfa31f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/859283597f23aaf3b71d8c7b17c01580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/c9e545719307dd7d7d0ddfb4a6b710a3.jpg)
外した補助輪を自分の斜め後ろに置きました
それは右に置いた方が良いよと言うとその通りに
してくれます ただこれは私が写真を撮る都合も
有りそう言いましたが
左側の補助輪を外し 2つ同じ場所にまとめるなら
彼が最初に置いた場所は正解です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/95/e37189b5f309f539647ecd07825579fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/c5db7c541c42c43478fc5c1171424a09.jpg)
これで補助輪も外れ試しにまたがっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b2/9bb5e90607762c8b1f66af92fd5f40a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/8d29f5fb375870273036ffa954c1bc47.jpg)
補助輪を外すと自転車が自立しません スタンドが
欲しいので違う自転車から外しました 綺麗に見える様
スプレーを吹くと良いですね 黒の艶消しを用意して
おくと便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/8f5f6c27adf64ec3857de2bd9c8e32a5.jpg)
大きなサイズの自転車から外したスタンドなので
長さを切ったり 取付け部の細工もして付けました
これは使えれば良いでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/6f5df51b7f855ec244c2682e90d6e4c1.jpg)
鮮やかな黄色ですね眩しいくらいです やはり明るい色は良いですね
お父さんお母さん方は子供が自転車の練習を始めるとしばらくは一緒に走らされますね
この日、少しだけ付き合いましたが腰が痛いです(笑)