最近のロードバイクなどの後ろのギアはカセットスプロケットと言う物が使われています
今回はそれの取り外し手順をご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/6f9d2d589f9e6764a347b6740a499f87.jpg)
これはロードバイク用のシマノ製 10速のスプロケットです これからこれを
取り外しますが少なくとも 8速、9速、10速、11速、そしてカンパも手順は同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/edf09e12cddaf625020dd3bbfd233667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/859c8e0b310308d45ec829cae58e3e6a.jpg)
ホイールは27インチのチューブラーホイールですが
ホイールの種類も作業に影響しません 皆同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/4a83300ce31b35f2052c704414fe6f5e.jpg)
使う工具はスプロケットリムバーと呼ばれるチェーンの
付いた工具です これはスプロケットの枚数に依り
チェーンの巾が違いますが 今回は本来使用出来ないと
されている 厚歯用のチェーンの物であえてやってみます
通常は 5~11速対応などという物を使って下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/9ee7f7b23f30a6cab544c3f9fd5e24ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/7781dfb5d0fb2648c0e1c75188afebf0.jpg)
これはロックリングリムバー シマノ用です
TL-LA15 は純正の品番ですが パークツールなどの
工具メーカーの物でも使えます Park Tool FR-5G シマノ用
BBT-5 カンパ用などが有ります お値段は1000~1300円程度
ですので是非持っておきたい工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/a67277b9ce0f56f00e858e430010b7c3.jpg)
そして先程の工具を回す為に使うモンキーレンチ
先が 24mm 以上開く物が必要です これはロブスター
UM36 ハイブリッドモンキーと言う商品でハンドルが短い
割に口が大きく開くタイプです この大きさはヘッド小物も
触れるので便利です 実勢価格2500円程度かと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/6d97f31ed9ad70528caadf6f4beee7f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/eda97ab9912d5f62e46090ae0e5a8af3.jpg)
では始めます ホイールに傷を付けない心遣いは必要です
養生毛布を敷いていますが パーツを落した時にも紛失
しなくて良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/c10ed69b3b4d9b0ff176884ac4d3098e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/d25f540d25fec6609cb7460c257b9148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/a2f12dfd6390297a1bdfc9f0c9e94f73.jpg)
ロックリングリムバーの先端を中空シャフトの中に入れ
工具をロックリングの奥まで入れます 工具の突起は
工具が外れ難くて良いと思います ハブに通常のシャフトが
使われている場合、突起の無い工具を使います Park Tool
FR-5 970円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/b3504a22cda4d59bd08098e8e23c61cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/96dbcc133dbd7d6950b39d909dba96ce.jpg)
工具を横から見るとこの様な状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/e2071cf7d7fdb82ae34c4f18219063a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/f3a4ab2020983158905389d979f225fa.jpg)
ここでスプロケットリムバーを使います
フリーが左=反時計方向に回らない様にこの工具で
押えます
先に書きました様に今回の工具は厚歯用でチェーンが
厚いのでローギアにだけ使えます それ以外の場所では
チェーンがギアの間に入らず使えません ただこれも
ローギアと隣りのギアが 2枚以上の差が有れば可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/a243e51d70addccab3a03e1a690e9c1a.jpg)
そしてモンキーレンチを使います モンキーにも正しい
使い方が有り 正ネジを緩める方向=反時計回りに
力を掛ける場合はこの使い方が正解です 裏向けに
使ってはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/1102d9f08f934ff1309d30d971b05b6b.jpg)
ホイールを立てて左手と右手を開く、下方向へ力を入れています 一気に行くのでは
無く、じわっと力を加えます ロックリングが緩んで回るのは右手の方です 手に怪我を
しない様に注意しながらの作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bb/56ac6854b82064a0c2b973789afaa631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/0001f5d27501e16fd854fbb18ec8f3bb.jpg)
固いのは最初だけで後は手で回ります ロックリングを
外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/574790627ab5fe76b2c104b892cb4d96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dc/019c6703826963d31d1fe1b76153fa9d.jpg)
ロックリングは軽合金で出来ています 下位グレードでは
そうでない物も有りますが形状は一緒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/827da027bf7f523694717e149722e3c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/dd92ffc6c64117df4993050eebf3a029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/f4dad3ff1704210a90eb75e517765a61.jpg)
ここからスプロケットを抜いて行きます 全てフリー
本体に、はめ込んで有るだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/97e595fe9365bdeda0e5894cb73ef8e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f3/6f648b36dac922350f47928e26d9e145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/6b8241153e0778668f129176c7ada4b1.jpg)
途中にスペーサーが入っています 最後に3枚が固定
された物が有りますが この枚数はグレードに依って
異なります 全部の歯を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/5605e82feb462dca051f0c6ef2595f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/b1f093a578a132710ec11257e385ef65.jpg)
Shimano ULTEGRA 10 速のスプロケットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/54e7e630848cd82d8f479b169c04124f.jpg)
今回の作業は特に難しい処は無く誰にでも出来ます
これから自転車を続けて行くなら是非出来る様に
なりたい作業ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/b575d2fef935fd95347392bcdaa89361.jpg)
先日自作したスプロケットリムバーも初めて使いました、充分使えます 外したスプロケットは
改めて洗ってやります それまでは針金やタイラップで留めておくとバラバラにならず良いですよ
スプロケットリムバーの自作方法 【 好評 小ギア外し 追加制作 】
今回はそれの取り外し手順をご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/6f9d2d589f9e6764a347b6740a499f87.jpg)
これはロードバイク用のシマノ製 10速のスプロケットです これからこれを
取り外しますが少なくとも 8速、9速、10速、11速、そしてカンパも手順は同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/edf09e12cddaf625020dd3bbfd233667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/859c8e0b310308d45ec829cae58e3e6a.jpg)
ホイールは27インチのチューブラーホイールですが
ホイールの種類も作業に影響しません 皆同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/4a83300ce31b35f2052c704414fe6f5e.jpg)
使う工具はスプロケットリムバーと呼ばれるチェーンの
付いた工具です これはスプロケットの枚数に依り
チェーンの巾が違いますが 今回は本来使用出来ないと
されている 厚歯用のチェーンの物であえてやってみます
通常は 5~11速対応などという物を使って下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/9ee7f7b23f30a6cab544c3f9fd5e24ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/7781dfb5d0fb2648c0e1c75188afebf0.jpg)
これはロックリングリムバー シマノ用です
TL-LA15 は純正の品番ですが パークツールなどの
工具メーカーの物でも使えます Park Tool FR-5G シマノ用
BBT-5 カンパ用などが有ります お値段は1000~1300円程度
ですので是非持っておきたい工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/a67277b9ce0f56f00e858e430010b7c3.jpg)
そして先程の工具を回す為に使うモンキーレンチ
先が 24mm 以上開く物が必要です これはロブスター
UM36 ハイブリッドモンキーと言う商品でハンドルが短い
割に口が大きく開くタイプです この大きさはヘッド小物も
触れるので便利です 実勢価格2500円程度かと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/6d97f31ed9ad70528caadf6f4beee7f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/eda97ab9912d5f62e46090ae0e5a8af3.jpg)
では始めます ホイールに傷を付けない心遣いは必要です
養生毛布を敷いていますが パーツを落した時にも紛失
しなくて良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/c10ed69b3b4d9b0ff176884ac4d3098e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/d25f540d25fec6609cb7460c257b9148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/a2f12dfd6390297a1bdfc9f0c9e94f73.jpg)
ロックリングリムバーの先端を中空シャフトの中に入れ
工具をロックリングの奥まで入れます 工具の突起は
工具が外れ難くて良いと思います ハブに通常のシャフトが
使われている場合、突起の無い工具を使います Park Tool
FR-5 970円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/b3504a22cda4d59bd08098e8e23c61cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/96dbcc133dbd7d6950b39d909dba96ce.jpg)
工具を横から見るとこの様な状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/e2071cf7d7fdb82ae34c4f18219063a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/f3a4ab2020983158905389d979f225fa.jpg)
ここでスプロケットリムバーを使います
フリーが左=反時計方向に回らない様にこの工具で
押えます
先に書きました様に今回の工具は厚歯用でチェーンが
厚いのでローギアにだけ使えます それ以外の場所では
チェーンがギアの間に入らず使えません ただこれも
ローギアと隣りのギアが 2枚以上の差が有れば可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/a243e51d70addccab3a03e1a690e9c1a.jpg)
そしてモンキーレンチを使います モンキーにも正しい
使い方が有り 正ネジを緩める方向=反時計回りに
力を掛ける場合はこの使い方が正解です 裏向けに
使ってはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/1102d9f08f934ff1309d30d971b05b6b.jpg)
ホイールを立てて左手と右手を開く、下方向へ力を入れています 一気に行くのでは
無く、じわっと力を加えます ロックリングが緩んで回るのは右手の方です 手に怪我を
しない様に注意しながらの作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bb/56ac6854b82064a0c2b973789afaa631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/0001f5d27501e16fd854fbb18ec8f3bb.jpg)
固いのは最初だけで後は手で回ります ロックリングを
外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/574790627ab5fe76b2c104b892cb4d96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dc/019c6703826963d31d1fe1b76153fa9d.jpg)
ロックリングは軽合金で出来ています 下位グレードでは
そうでない物も有りますが形状は一緒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/827da027bf7f523694717e149722e3c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/dd92ffc6c64117df4993050eebf3a029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/f4dad3ff1704210a90eb75e517765a61.jpg)
ここからスプロケットを抜いて行きます 全てフリー
本体に、はめ込んで有るだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/97e595fe9365bdeda0e5894cb73ef8e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f3/6f648b36dac922350f47928e26d9e145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/6b8241153e0778668f129176c7ada4b1.jpg)
途中にスペーサーが入っています 最後に3枚が固定
された物が有りますが この枚数はグレードに依って
異なります 全部の歯を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/5605e82feb462dca051f0c6ef2595f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/b1f093a578a132710ec11257e385ef65.jpg)
Shimano ULTEGRA 10 速のスプロケットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/54e7e630848cd82d8f479b169c04124f.jpg)
今回の作業は特に難しい処は無く誰にでも出来ます
これから自転車を続けて行くなら是非出来る様に
なりたい作業ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/b575d2fef935fd95347392bcdaa89361.jpg)
先日自作したスプロケットリムバーも初めて使いました、充分使えます 外したスプロケットは
改めて洗ってやります それまでは針金やタイラップで留めておくとバラバラにならず良いですよ
スプロケットリムバーの自作方法 【 好評 小ギア外し 追加制作 】