Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

マスターリンクプライヤー 携帯用 自作

2017-07-22 20:08:55 | 自転車 工具
自転車のチェーンを簡単に繋ぐ事が出来るマスターリンク或いはコネクトリンクと言うパーツが有ります
ミッシングリンクと言う商品が良く知られています それを取り外す為の携帯用工具を自作してみました





私の自転車小屋など整備場所で使う工具は市販されているのですが 携帯出来る様な
小さな物に中々出会えません 以前よりその様な物が欲しいと思っていたので自作する事にします






ただ今回は一から作るのでは無く 市販されている
この様なマルチツールを加工しチェーンに使える様にします
材質はステンレスです






これはハンドルが折り畳め そのハンドルの中に
ドライバーやヤスリなど数種類の道具が収納されている
サバイバルナイフの様な物です このペンチ部分を加工しましょう








これが Park Tool が出しているマスターリンクプライヤーです
MLP-1 現在は MLP-1.2 となり改良されています 2600円程度です






どの様な工具か一度使ってみましょう




私は 10速用のミッシングリンクを使っています
これを外してみます






ミッシングリンク前後のローラーリンクに工具を掛けます




これから工具のハンドルを握りますが ミッシングリンクの
このピンの状態を良く見ておいて下さい






ハンドルを握るとピンがプレートの内側に寄りました




これでミッシングリンクを外す事が出来ます






工具をチェーンのローラーリンクの内側に差し込む必要が有ります
内寸を測ってみます 2.2mm です 工具はこれより薄く加工しましょう






電動の回転工具 サンダーやヤスリを使い 
ペンチの先端部分を削りました






工具の厚みは 2.0mm まで削りました 削る前は 6.0mm です






そしてチェーンを掴む部分は丸ヤスリで削っています
これをしないとチェーンが逃げて上手く掴む事が出来ません




形が出来たので切削跡と表面を整えます






耐水ペーパーと油を併用して磨きを掛けました






実際に使えるか試してみます




先程の専用工具と使い方は一緒です






専用工具より多少力が要りますがしっかりとピンを
寄せる事が出来ました




力が必要なのは工具が小さくなったので当然ですが
ピンが寄った瞬間をはっきりと感じるので 専用工具より
使った感触は良いかも分りません






使った感じは 二重マルです 思った以上に良かったですね




加工したのはこの先端部分だけです






2mm の厚さまで削っています 丸ヤスリの加工は
絶体に必要です ここを加工しなければチェーンが
逃げて 使い物になりませんでした






両方から削らずに片方だけ削っています 両方から均等に
削るのが難しいのと オフセットになっている方が使い勝手が
良さそうな気がしました






今、携帯用のツールボックスには チェーン切りの工具と
ミッシングリンクを一つ入れています チェーンのトラブルは
帰って来れなくなりますのでそれは避けたい処です 
これらに今回作った工具も加えておきましょう





今回のベースになったのはごく一般的な物で特殊な物では有りません
これなら加工出来るのじゃないかと買ってみました 580円・・・





以前に私の友人が市販の携帯用マスターリンクプライヤーを持っていたので
少し探してみたのですが上手く探せませんでした この様に入れておきます

現在でもアクセスの多い過去記事です 結構面白いですよ 【 ミッシングリンクの 取付け方向 】

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする