チューブラーホイールのリムセメントを除去します 今回はリムセメントの種類を変える為の作業です
その準備として自転車からホイールを外しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/ae3ba51c7e486e6da35cd92f8ea13804.jpg)
私のトラックレーサーです 先日リアホイールのタイヤがパンクして今は仮にタイヤを入れています
この後輪のリムセメントを除去するためにホイールを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/8ac2813ef031176e022507ab764dc93b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/2ca62e439f1e8ff67bcf78f0c3d70b2e.jpg)
しばらく保管していたタイヤなので適度に空気管理をして
エア漏れが無いか確認していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/39376c7a2ec2ea1668125d773da26d3e.jpg)
全く関係の無い事ですが チェーンホイールは Cmpagnolo RECORD
カンパのレコードを使っています 私が選手時代からの物で 50年近く経っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/16/3ff60b93bbe8493c22d420c2f8a3ae09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/9883be0d1968b6048f49479ced723640.jpg)
Campagnolo の刻印です PCD 151 クランク長 165mm です
中京大学時代の先輩が使っていた物を譲り受けた物ですが
先輩はこのクランクで日本記録を出しています
まだ何処にも不具合は無く 使っていて不安は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/13b148a1cf94dec134089989c2c78f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/0ac47180700f527bd48da23ba8d9015c.jpg)
ホイールを外しましょう ハブナットには 15mm の
レンチを使います ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/b0beffe11d28026706ed53c19bf05624.jpg)
特に難しい作業では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/8c89c636963a1f2dbee180d780eaab86.jpg)
リムセメントを剥す間 自転車の保管をしておきますが
チェーンの処理をしておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/81/5ed535d566942ac46410001489d90576.jpg)
自作のチェーンレストを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/785abe4e85e7ed4970674a0358aeb8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/d0a3c07e301b3a043a12cf44cadd2904.jpg)
色々と自作しましたが 保管中、自転車に無理をさせないなら
この片持ちのチェーンレストが使い易くて良いですね
クイックはわざと内側で使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/e5f1a2e490565193bdd56816cf3a840e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/3b644e3cc3774533b9a9a937c6c22150.jpg)
乗る訳では無いので神経質になる必要は有りませんが
チェーンもしっかり張っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/f6e47509785372f9958cb16cbbcfa834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/5749885abde46ecfece5fde4ca10466e.jpg)
これでまた保管しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/e205ec1aa1ba872b53f7a2544b72e916.jpg)
取り外したホイールです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/19ec24da4b420d809dd31918f2632379.jpg)
養生していたビニールを外します ホコリ除けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/9aa789291b841f04c0f86487ef48d711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/9b8a112635534dc8cfb3012e82930c8d.jpg)
空気の漏れもなく トレッドも綺麗です 次はこのタイヤを
使いましょう SOYO RED シームレスタイヤです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/273b926f34b8e1ca26d6ff0b3c5ba70c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/0f8a586b152e29dc0596d409c07e981b.jpg)
タイヤを外す為に空気を抜きます 小さな英式の
競輪バルブです 日本だけで使われているバルブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/d658788e6d4afede3cb4dbe533294f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/28fb1d9f7085b289f139b5dae16d0545.jpg)
リムセメントは塗っていないので簡単に外れますが
シームレスタイヤは繊細なので無理をさせてはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/bea21f5961ccdb79d2039240d3bafbe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2d/2a0664283610936c104f8b6a4b3f3e9f.jpg)
これには Vittoria PISTA EVO と言うタイヤを使っていました
この古いセメントを除去します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/7f0fcb68068275c80240fd654b529f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/c028c86b2d06f53bebc65c1a9e9023dc.jpg)
SOYO の金リム用のリムセメントです 色が白いので
白セメントと呼んでいます 私も昔は良く使ったのですが
最近は速乾タイプを多用するので 次はそちらに換えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b6/55a7aed234c4662921878bbf8f7a3e6f.jpg)
今回は余り重ね塗りをしたホイールでは有りませんが 白セメンの上に速乾のセメントを使うのは
良くないので白セメンを剥してしまいます それでも 3~4 時間は掛るので続きは日を改めましょう
この後の作業はこちら 【 リムセメントを剥す チューブラーホイール 】
その準備として自転車からホイールを外しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/ae3ba51c7e486e6da35cd92f8ea13804.jpg)
私のトラックレーサーです 先日リアホイールのタイヤがパンクして今は仮にタイヤを入れています
この後輪のリムセメントを除去するためにホイールを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/8ac2813ef031176e022507ab764dc93b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/2ca62e439f1e8ff67bcf78f0c3d70b2e.jpg)
しばらく保管していたタイヤなので適度に空気管理をして
エア漏れが無いか確認していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/39376c7a2ec2ea1668125d773da26d3e.jpg)
全く関係の無い事ですが チェーンホイールは Cmpagnolo RECORD
カンパのレコードを使っています 私が選手時代からの物で 50年近く経っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/16/3ff60b93bbe8493c22d420c2f8a3ae09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/9883be0d1968b6048f49479ced723640.jpg)
Campagnolo の刻印です PCD 151 クランク長 165mm です
中京大学時代の先輩が使っていた物を譲り受けた物ですが
先輩はこのクランクで日本記録を出しています
まだ何処にも不具合は無く 使っていて不安は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/13b148a1cf94dec134089989c2c78f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/0ac47180700f527bd48da23ba8d9015c.jpg)
ホイールを外しましょう ハブナットには 15mm の
レンチを使います ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/b0beffe11d28026706ed53c19bf05624.jpg)
特に難しい作業では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/8c89c636963a1f2dbee180d780eaab86.jpg)
リムセメントを剥す間 自転車の保管をしておきますが
チェーンの処理をしておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/81/5ed535d566942ac46410001489d90576.jpg)
自作のチェーンレストを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/785abe4e85e7ed4970674a0358aeb8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/d0a3c07e301b3a043a12cf44cadd2904.jpg)
色々と自作しましたが 保管中、自転車に無理をさせないなら
この片持ちのチェーンレストが使い易くて良いですね
クイックはわざと内側で使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/e5f1a2e490565193bdd56816cf3a840e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/3b644e3cc3774533b9a9a937c6c22150.jpg)
乗る訳では無いので神経質になる必要は有りませんが
チェーンもしっかり張っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/f6e47509785372f9958cb16cbbcfa834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/5749885abde46ecfece5fde4ca10466e.jpg)
これでまた保管しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/e205ec1aa1ba872b53f7a2544b72e916.jpg)
取り外したホイールです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/19ec24da4b420d809dd31918f2632379.jpg)
養生していたビニールを外します ホコリ除けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/9aa789291b841f04c0f86487ef48d711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/9b8a112635534dc8cfb3012e82930c8d.jpg)
空気の漏れもなく トレッドも綺麗です 次はこのタイヤを
使いましょう SOYO RED シームレスタイヤです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/273b926f34b8e1ca26d6ff0b3c5ba70c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/0f8a586b152e29dc0596d409c07e981b.jpg)
タイヤを外す為に空気を抜きます 小さな英式の
競輪バルブです 日本だけで使われているバルブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/d658788e6d4afede3cb4dbe533294f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/28fb1d9f7085b289f139b5dae16d0545.jpg)
リムセメントは塗っていないので簡単に外れますが
シームレスタイヤは繊細なので無理をさせてはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/bea21f5961ccdb79d2039240d3bafbe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2d/2a0664283610936c104f8b6a4b3f3e9f.jpg)
これには Vittoria PISTA EVO と言うタイヤを使っていました
この古いセメントを除去します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/7f0fcb68068275c80240fd654b529f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/c028c86b2d06f53bebc65c1a9e9023dc.jpg)
SOYO の金リム用のリムセメントです 色が白いので
白セメントと呼んでいます 私も昔は良く使ったのですが
最近は速乾タイプを多用するので 次はそちらに換えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b6/55a7aed234c4662921878bbf8f7a3e6f.jpg)
今回は余り重ね塗りをしたホイールでは有りませんが 白セメンの上に速乾のセメントを使うのは
良くないので白セメンを剥してしまいます それでも 3~4 時間は掛るので続きは日を改めましょう
この後の作業はこちら 【 リムセメントを剥す チューブラーホイール 】