ロードレーサーの洗車とオイルアップを行います 特に汚れているとか不具合が有る訳では有りません
日常整備の一環です 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/af5ef93d06aba7d5db3c4b981d3f2404.jpg)
特に不調が有る訳では有りません そろそろ全体を見ようかな、と言う自転車との
接し方です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/5678b6cab69b2369709917d457cc7d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/49ee58772d01a2bcdbc9415741a195d9.jpg)
洗車の時期を決める一つの方法として チェーンの汚れを
観察するのも良いでしょう チェーン鳴りもしていませんが
黒く汚れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b6/0a1f047e737e9a181f133f03fc2a962f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/6f431207ad624000c9b88365a8a534d4.jpg)
洗車と言う本来の目的は 自転車の状態を良く観察し
不具合を見逃さないと言うのは大切な事です
私の後輩の 本職のメカニックがこれは良く言っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3d/6d9026364b2e0f3f36fea30ed3b85ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/8fee7a5cb6fa50777f7f65afbf2302e1.jpg)
その様な事に気を付けながら進めて行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/93f4d7bf2bb77c30d235b5a2d2020bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/fd0061081340630f95dd371e7eec436e.jpg)
油脂汚れに使うクリーナーを容器に取り 刷毛で塗って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/aec6ce21f130087db0f40b8ff45bb516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/0e188862ee142bb564f2bf70d0a7cec8.jpg)
クリーナーを充分な水を使い 汚れと共に流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/c33c669a482ba7d79c07bce18fb82bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/db3fc93834e510b2bccc7bd642175f35.jpg)
油汚れや 走行時に不着した砂などが落ちています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/9c83429ee08327f2c805cd8b262d2e0b.jpg)
変速機の裏が綺麗なのは気持ちが良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/db/be52dafdbc461aa765ae7984deb59244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/c2504e055529ee268dffdc3e1d541099.jpg)
それなりに気を付けながらやってはいますが
短時間でチェーンが白くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/65/e3c02b230c2663a59f57079fc497f2a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/3c4cfe2f16611349fbe12423e5fd70bc.jpg)
ホイールのフリーはクリーナーで その他は洗剤で洗いました
フリーに不具合を感じています 後で見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/f9e3b6f79ba8b0ed499bd66512b9e90d.jpg)
油汚れ以外の所は 中性洗剤を使い優しく洗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d0/872b3754a565fef3c8871af16f7cb086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/f6e5b9a815063a4823cc3ac2cff20ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/5ebe0fbbbf2f889cf0c03005e04de6a7.jpg)
洗車後の水滴が残っています チェーンにも含んでいます
これらを乾燥させてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a6/6a8945dc5d955070af3507fde117e1b7.jpg)
電気ブロワーを使い 水滴を吹き飛ばします チェーンの
ローラー内は特に気を付けたい所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/af2c61daff471d2758c4b7cc05e52892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/1af42bd2b7da5b6a442b39eed08cc08a.jpg)
乾燥具合は手で触れば概ね解ります 濡れている時との
違いは有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/ee6cac8fb201b7b30d7af8253eef3789.jpg)
クランクを回転させると 少し歯が振れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/33d30e551c29ef11eb027137f88d629e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/0b6f06258224631315375622502b2589.jpg)
フィキシングボルトと 5ピンの増し締めをしました
どのネジも少し締まりました やって良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/9a3d0af8be7dcb358bfa80008af3a9a6.jpg)
チェーンの手入れをします 今回は 2種類の潤滑剤を
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/79577140451215bd2b4d13df21df938b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/91a5985da0e022c7454f363d7a5b69e6.jpg)
まず ナノドライ潤滑スプレーです オイルは使われていません
アルコールに CNT カーボンナノチューブが配合され
アルコールが蒸発後 CNT だけが残ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/a9a3deb0b215f3d0f1ce946bb68abc8a.jpg)
クランクを回転させ CNT を良く潤滑させ そのまま
置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/e4277114de60193eaa05aa124173ce18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/94129be8fda8e164b446c68f4f70a4bf.jpg)
アルコールが蒸発するまでに 他の事をします
STI レバーの駆動部にオイルを注します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ef/0c9137c8562b2219ada2ca8a87bae33b.jpg)
こちらには ナノコロオイルスプレーを使います
やはり CNT を添加されたオイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/94129be8fda8e164b446c68f4f70a4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/84fc24bf24737573dea2bfd9080ed319.jpg)
STI レバー内部は しっかり潤滑剤を塗布しておいた方が
良いですね オイルが固くなり作動不良を起こす事も良く
有るらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/c459783ae857fccd12ea0c0fb0dbbdac.jpg)
前後のブレーキの駆動部にも 丁寧に注油します
前後の変速機にも多めに注油し はみ出した分は
丁寧に拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/efe8b1ddb56841da3293e3794b193f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/301117266a826bf0b8a2c2e1d2dafc97.jpg)
チェーンにスプレーした ナノドライも乾燥しました
オイルを注しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/172d9f57844a7de5265f9c896c87771d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b1/b2f3a6ea5f2940ba65a47238210b4609.jpg)
チェーンにもナノコロオイルを使います
スプレー後オイルの量を指で触れて確認しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/1efd47af8c605b2305ea3386321aecdb.jpg)
指で触れる事を何度か繰り返し 高速でクランクを回し
オイルの飛散が無いか 確認しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/78/770c25c57c625d256fc6a17c6b8cd501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/058e75927c9e53f2902a0360f593fc7a.jpg)
オイルの量はこれで良いでしょう 飛散しない範囲で
多目のオイルを使った方が良いと思います やはり乗って
軽く感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4f/d45c46eb87907b0c73bc869856a2a2f0.jpg)
これで洗車から各部の注油が終わりました この後 ワックスも掛けてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d5/3afab92e09b6620ac1233d87f7fc2cca.jpg)
チェーンは かなり良い状態に仕上がっています 乗った瞬間に軽いと感じるでしょう
その瞬間が好きです この後は触っていて感じた フリーの不調、それの調整も行います
どうぞ次回もお付き合い下さい
日常整備の一環です 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/af5ef93d06aba7d5db3c4b981d3f2404.jpg)
特に不調が有る訳では有りません そろそろ全体を見ようかな、と言う自転車との
接し方です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/5678b6cab69b2369709917d457cc7d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/49ee58772d01a2bcdbc9415741a195d9.jpg)
洗車の時期を決める一つの方法として チェーンの汚れを
観察するのも良いでしょう チェーン鳴りもしていませんが
黒く汚れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b6/0a1f047e737e9a181f133f03fc2a962f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/6f431207ad624000c9b88365a8a534d4.jpg)
洗車と言う本来の目的は 自転車の状態を良く観察し
不具合を見逃さないと言うのは大切な事です
私の後輩の 本職のメカニックがこれは良く言っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3d/6d9026364b2e0f3f36fea30ed3b85ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/8fee7a5cb6fa50777f7f65afbf2302e1.jpg)
その様な事に気を付けながら進めて行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/93f4d7bf2bb77c30d235b5a2d2020bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/fd0061081340630f95dd371e7eec436e.jpg)
油脂汚れに使うクリーナーを容器に取り 刷毛で塗って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/aec6ce21f130087db0f40b8ff45bb516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/0e188862ee142bb564f2bf70d0a7cec8.jpg)
クリーナーを充分な水を使い 汚れと共に流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/c33c669a482ba7d79c07bce18fb82bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/db3fc93834e510b2bccc7bd642175f35.jpg)
油汚れや 走行時に不着した砂などが落ちています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/9c83429ee08327f2c805cd8b262d2e0b.jpg)
変速機の裏が綺麗なのは気持ちが良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/db/be52dafdbc461aa765ae7984deb59244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/c2504e055529ee268dffdc3e1d541099.jpg)
それなりに気を付けながらやってはいますが
短時間でチェーンが白くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/65/e3c02b230c2663a59f57079fc497f2a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/3c4cfe2f16611349fbe12423e5fd70bc.jpg)
ホイールのフリーはクリーナーで その他は洗剤で洗いました
フリーに不具合を感じています 後で見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/f9e3b6f79ba8b0ed499bd66512b9e90d.jpg)
油汚れ以外の所は 中性洗剤を使い優しく洗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d0/872b3754a565fef3c8871af16f7cb086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/f6e5b9a815063a4823cc3ac2cff20ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/5ebe0fbbbf2f889cf0c03005e04de6a7.jpg)
洗車後の水滴が残っています チェーンにも含んでいます
これらを乾燥させてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a6/6a8945dc5d955070af3507fde117e1b7.jpg)
電気ブロワーを使い 水滴を吹き飛ばします チェーンの
ローラー内は特に気を付けたい所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/af2c61daff471d2758c4b7cc05e52892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/1af42bd2b7da5b6a442b39eed08cc08a.jpg)
乾燥具合は手で触れば概ね解ります 濡れている時との
違いは有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/ee6cac8fb201b7b30d7af8253eef3789.jpg)
クランクを回転させると 少し歯が振れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/33d30e551c29ef11eb027137f88d629e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/0b6f06258224631315375622502b2589.jpg)
フィキシングボルトと 5ピンの増し締めをしました
どのネジも少し締まりました やって良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/9a3d0af8be7dcb358bfa80008af3a9a6.jpg)
チェーンの手入れをします 今回は 2種類の潤滑剤を
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/79577140451215bd2b4d13df21df938b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/91a5985da0e022c7454f363d7a5b69e6.jpg)
まず ナノドライ潤滑スプレーです オイルは使われていません
アルコールに CNT カーボンナノチューブが配合され
アルコールが蒸発後 CNT だけが残ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/a9a3deb0b215f3d0f1ce946bb68abc8a.jpg)
クランクを回転させ CNT を良く潤滑させ そのまま
置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/e4277114de60193eaa05aa124173ce18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/94129be8fda8e164b446c68f4f70a4bf.jpg)
アルコールが蒸発するまでに 他の事をします
STI レバーの駆動部にオイルを注します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ef/0c9137c8562b2219ada2ca8a87bae33b.jpg)
こちらには ナノコロオイルスプレーを使います
やはり CNT を添加されたオイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/94129be8fda8e164b446c68f4f70a4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/84fc24bf24737573dea2bfd9080ed319.jpg)
STI レバー内部は しっかり潤滑剤を塗布しておいた方が
良いですね オイルが固くなり作動不良を起こす事も良く
有るらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/c459783ae857fccd12ea0c0fb0dbbdac.jpg)
前後のブレーキの駆動部にも 丁寧に注油します
前後の変速機にも多めに注油し はみ出した分は
丁寧に拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/efe8b1ddb56841da3293e3794b193f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/301117266a826bf0b8a2c2e1d2dafc97.jpg)
チェーンにスプレーした ナノドライも乾燥しました
オイルを注しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/172d9f57844a7de5265f9c896c87771d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b1/b2f3a6ea5f2940ba65a47238210b4609.jpg)
チェーンにもナノコロオイルを使います
スプレー後オイルの量を指で触れて確認しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/1efd47af8c605b2305ea3386321aecdb.jpg)
指で触れる事を何度か繰り返し 高速でクランクを回し
オイルの飛散が無いか 確認しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/78/770c25c57c625d256fc6a17c6b8cd501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/058e75927c9e53f2902a0360f593fc7a.jpg)
オイルの量はこれで良いでしょう 飛散しない範囲で
多目のオイルを使った方が良いと思います やはり乗って
軽く感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4f/d45c46eb87907b0c73bc869856a2a2f0.jpg)
これで洗車から各部の注油が終わりました この後 ワックスも掛けてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d5/3afab92e09b6620ac1233d87f7fc2cca.jpg)
チェーンは かなり良い状態に仕上がっています 乗った瞬間に軽いと感じるでしょう
その瞬間が好きです この後は触っていて感じた フリーの不調、それの調整も行います
どうぞ次回もお付き合い下さい