自転車の後輪を外した時に チェーンを掛けておく道具のチェーンキーパー
今回はリアエンドの両方で固定するタイプを作っています その制作風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/42/b3591e887e289566ebfaabb6f7e9595f.jpg)
今回の道具は後輩の自転車選手からの制作依頼でした 前回、ベアリングと固定ギアを溶接しましたが
芯振れが大きくベアリングからギアを外しました 最初からやり直します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/e8dbb96e77fcfc705e72bb815d647f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/38f614f0afca0fd7555c2b2d35581e6e.jpg)
取り外したシールドベアリングです 一度溶接して熱が回っています
これの再利用は上手く回転しなくなるので 新しい奴を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/67c6a7b2d7033a207a422ed6e2565523.jpg)
新しいベアリングと小ギアをセットし 芯出しまで終わらせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b8/c4b6f5ac6ac70c50f557da274b9e6cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d8/a0515e0b88368e0a7a9355308e47ea50.jpg)
ベアリングと小ギアは ハブシャフトに取り付け
ワッシャーを使い強固に固定しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/788ba70e1ffb507b25437691b2804319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/71783783725f4c15227372e1f56b56a4.jpg)
溶接の準備をしています 電気溶接機を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e4/9dc392038ed271208f29c768b29be810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/cd64de64bb3f53674d68477e3db0617b.jpg)
厚歯だけではなく ロード用の薄歯の物も作ります
前回の工作で芯振れもなく出来たのですが 回転が重く
これも作り直します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/5b640021fb5d096255c7b58074705462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/9834842991e5c4c42f4a71b36bf3bfef.jpg)
厚歯用 2個 薄歯用 1個の溶接が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/ac4c7789e2c878110e82bdd8e6a45fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/72d1775df1bfb3dec10e1a5f69c61a2d.jpg)
溶接部分の仕上げをベルトサンダーで行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/77aafbdf2186e81b04a14943d0f27aa6.jpg)
溶接部分にチェーンが干渉しない様に 高さを押えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/6cd3f19ee88a872df724c1aebb12d152.jpg)
溶接は 4ヵ所で行っています 熱の影響を与えない様に 出来るだけ短時間で作業を進める事を考えています
依然と比べるとそんな事も多少出来る様になって来ました ここからチェーンラインを決めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/f626c9813215e2ddf0accae4df4e3120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/b86e5f6289fb23c60873c791606fceee.jpg)
チェーンラインの計測に CD を使います ロックナットの外面に
CD を取り付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/4de2ba69bc1b44e95cf5d79a026d5f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/13/2f5cb59cef1d9adaba5446c7c184bd4e.jpg)
CD と小ギアの中心を測っています 18mm 有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/621650d9530548136a43ba7623aa9f85.jpg)
これがチェーンラインを決める為の図面です 縦の線はフレーム芯です
フロントのチェーンラインは 大ギアの中心まで 42mm が基本です
リアも同寸法に合わせる為には リアエンド内側=ロックナット外面がら
小ギアの中心まで 18mm 必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/4b27430492e4bb804387998e478ed659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/ddec1e719b877e38a2e28dd113e5fe82.jpg)
先程計測したら 18mm でしたが これは偶然では無く
先日の作業でアルミパイプを必要寸法に切断し、
それをスペーサーとして使っているからでした
チェーンラインはこれで OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/1ee5085ebdc4574e9025067b09ab7770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/8661ed9c4d04578b8d62c88407e00010.jpg)
ハブシャフトの用意をします チェーンキーパーを固定するのに
クイックレリーズを使うので 中空シャフトを使います
少し長いので エンド幅 120mm に使える様に 130mm に切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/7242a16bca6ef8d52ab6c37f4bdfcef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/89/0ad6dfefc7b86d67ef29903728e4f36a.jpg)
サンダーで切断し 切断面は面取りをしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/63d4f45626ea28b5662bf6ec10532df4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/9ff99eb81ed15e4a65cc021d365fed5a.jpg)
各パーツの掃除をし 油脂類を使い組み立てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/bae16738147767fa525698f1a92fd9de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/7b967a120f22b1ed1bf68312e4b1425e.jpg)
回転部分を組付け エンド幅を確認しています 120.5mm
丁度良いですね OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/38/6468203025145c3ce3c5ec79f450bb0b.jpg)
中空シャフトはロックナットから 5mm 出る様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b3/93c8c7181dde1bf56f1e07b1e4cecb44.jpg)
クイックシャフトの用意をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/03555e91f56e5e17ef40bc38c7c0eb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/eb8b676d4040d2e12e991d037066a6ea.jpg)
このシャフトも少し長く ネジももう少し長く切る必要が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/48279fb630084e7769297b9f106a2926.jpg)
クイックをこのまま使うとこの様にネジが少し足りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/af491823bf07d2dda6a43b295eeaabbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/ab2f9ed9d15b28b767b521d41d59f999.jpg)
ダイスの用意をします M5x0.8 と言う規格です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/87107e13878ac26962a1d99cda63a27b.jpg)
試しに入れてみました これで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/3fc93ebb615f836fa9ca185aebce5681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/7f20c4ac4e94687abbd97e0849e6adf9.jpg)
切削オイルを使いながらネジを建てて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e9/e95f2ac5fcc66303db19df5a318433ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/006283a8f85924749e4ad779a4290119.jpg)
必要な長さまで ネジを切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/19d93b2885c23656fa5c0b289bde8c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/0c49e923acdc02158a2ece4ebdfd9dda.jpg)
クイックシャフトに使うコニカルナットにはタップを建てます
これをする事で気持ち良くネジが使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/ebece1ff77a4c356fea3ce2f215b164c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/137422237dd6e172aafe42123994cce6.jpg)
チェーンキーパーにクイックを取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/03282d6465c99cf435d1e00f4ccfd86e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/9a02cd089c59ed5c1b09b75232aabca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/dbef24c39f775c936ca8f839dd68d5eb.jpg)
クイックシャフトが長いので 少し切り落としました
面取りも行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/70a5facc27948dd6df84c320c364d025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/435b033800e064d5bbc0365838959809.jpg)
クイックレバーにルーターを使い 依頼者の名前を彫っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/8b11fc045aa6ee0b94d906a5c8f58ede.jpg)
彫った所には ポスカで色を入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/e13d9c72523f269074b1fa8c9f4e150a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/2d830f2f28c48ec4b8731bad1ed3c963.jpg)
厚歯 14T を使った チェーンキーパーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/9f06a91df29a00479669728506f2f08e.jpg)
これは特に頼まれ無かったのですが ロード用の薄歯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/11/0419748171bafbd51cff08802a47909f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/ce1d0f10ae8c6356cc7c40599be8fcbd.jpg)
こちらはチェーンラインの 42mm に拘る必要は有りません
一番使い易いのは トップ位置だと思います スペーサーを
作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/5e1cf52f4194a68ae95b37acc10ad4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ee/f46c672d4581240ac9ea9a02eea477bf.jpg)
ロード用の薄歯も完成です ギアの位置は汎用性も持たせる為に
トップから 2枚目に調整しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e1/01b6e392593663e435cb0928c5aa7f4d.jpg)
ロード用はこんな感じです リアエンドの片方で固定するタイプに
しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/a7f471916d1af9b3832b86db74e85ab0.jpg)
今回は一度作った物を作り直すと言う事も有りましたが
これで完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/8a7a87f78aa67f03d90a8c432427c5d4.jpg)
今迄に結構な数を作りました やはり一番難しいのは小ギアの芯出しです これはべアリングの外輪と
固定ギアの内側の形状の相性が良くないからですが 何か良い方法を考えたいですね でも完成して良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/4bf3cb1f38eebb9a6f270fc6e4bd6e2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/310e83c37a4d610581cb1c7e835fea75.jpg)
さて完成したので 出来るだけ早く届けに来ました
兵庫県伊丹市に有る自転車屋さん BICICLETTA DI MARU ビチクレッタディマル
マスターズで 3度の世界チャンピオンになった 丸山繁一君が店主を務めるお店です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/e7389fee533191bfa87900b830780e59.jpg)
お届けしたその日に フェイスブックで 紹介してくれていました 私より写真が綺麗です(笑)
自身が主宰する実業団チームの自転車を運搬する時は リアエンドの保護を兼ねた今回の両持ちの
タイプが良いと言う事でした
今回はリアエンドの両方で固定するタイプを作っています その制作風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/42/b3591e887e289566ebfaabb6f7e9595f.jpg)
今回の道具は後輩の自転車選手からの制作依頼でした 前回、ベアリングと固定ギアを溶接しましたが
芯振れが大きくベアリングからギアを外しました 最初からやり直します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/e8dbb96e77fcfc705e72bb815d647f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/38f614f0afca0fd7555c2b2d35581e6e.jpg)
取り外したシールドベアリングです 一度溶接して熱が回っています
これの再利用は上手く回転しなくなるので 新しい奴を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/67c6a7b2d7033a207a422ed6e2565523.jpg)
新しいベアリングと小ギアをセットし 芯出しまで終わらせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b8/c4b6f5ac6ac70c50f557da274b9e6cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d8/a0515e0b88368e0a7a9355308e47ea50.jpg)
ベアリングと小ギアは ハブシャフトに取り付け
ワッシャーを使い強固に固定しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/788ba70e1ffb507b25437691b2804319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/71783783725f4c15227372e1f56b56a4.jpg)
溶接の準備をしています 電気溶接機を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e4/9dc392038ed271208f29c768b29be810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/cd64de64bb3f53674d68477e3db0617b.jpg)
厚歯だけではなく ロード用の薄歯の物も作ります
前回の工作で芯振れもなく出来たのですが 回転が重く
これも作り直します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/5b640021fb5d096255c7b58074705462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/9834842991e5c4c42f4a71b36bf3bfef.jpg)
厚歯用 2個 薄歯用 1個の溶接が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/ac4c7789e2c878110e82bdd8e6a45fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/72d1775df1bfb3dec10e1a5f69c61a2d.jpg)
溶接部分の仕上げをベルトサンダーで行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/77aafbdf2186e81b04a14943d0f27aa6.jpg)
溶接部分にチェーンが干渉しない様に 高さを押えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/6cd3f19ee88a872df724c1aebb12d152.jpg)
溶接は 4ヵ所で行っています 熱の影響を与えない様に 出来るだけ短時間で作業を進める事を考えています
依然と比べるとそんな事も多少出来る様になって来ました ここからチェーンラインを決めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/f626c9813215e2ddf0accae4df4e3120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/b86e5f6289fb23c60873c791606fceee.jpg)
チェーンラインの計測に CD を使います ロックナットの外面に
CD を取り付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/4de2ba69bc1b44e95cf5d79a026d5f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/13/2f5cb59cef1d9adaba5446c7c184bd4e.jpg)
CD と小ギアの中心を測っています 18mm 有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/621650d9530548136a43ba7623aa9f85.jpg)
これがチェーンラインを決める為の図面です 縦の線はフレーム芯です
フロントのチェーンラインは 大ギアの中心まで 42mm が基本です
リアも同寸法に合わせる為には リアエンド内側=ロックナット外面がら
小ギアの中心まで 18mm 必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/4b27430492e4bb804387998e478ed659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/ddec1e719b877e38a2e28dd113e5fe82.jpg)
先程計測したら 18mm でしたが これは偶然では無く
先日の作業でアルミパイプを必要寸法に切断し、
それをスペーサーとして使っているからでした
チェーンラインはこれで OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/1ee5085ebdc4574e9025067b09ab7770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/8661ed9c4d04578b8d62c88407e00010.jpg)
ハブシャフトの用意をします チェーンキーパーを固定するのに
クイックレリーズを使うので 中空シャフトを使います
少し長いので エンド幅 120mm に使える様に 130mm に切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/7242a16bca6ef8d52ab6c37f4bdfcef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/89/0ad6dfefc7b86d67ef29903728e4f36a.jpg)
サンダーで切断し 切断面は面取りをしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/63d4f45626ea28b5662bf6ec10532df4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/9ff99eb81ed15e4a65cc021d365fed5a.jpg)
各パーツの掃除をし 油脂類を使い組み立てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/bae16738147767fa525698f1a92fd9de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/7b967a120f22b1ed1bf68312e4b1425e.jpg)
回転部分を組付け エンド幅を確認しています 120.5mm
丁度良いですね OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/38/6468203025145c3ce3c5ec79f450bb0b.jpg)
中空シャフトはロックナットから 5mm 出る様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b3/93c8c7181dde1bf56f1e07b1e4cecb44.jpg)
クイックシャフトの用意をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/03555e91f56e5e17ef40bc38c7c0eb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/eb8b676d4040d2e12e991d037066a6ea.jpg)
このシャフトも少し長く ネジももう少し長く切る必要が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/48279fb630084e7769297b9f106a2926.jpg)
クイックをこのまま使うとこの様にネジが少し足りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/af491823bf07d2dda6a43b295eeaabbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/ab2f9ed9d15b28b767b521d41d59f999.jpg)
ダイスの用意をします M5x0.8 と言う規格です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/87107e13878ac26962a1d99cda63a27b.jpg)
試しに入れてみました これで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/3fc93ebb615f836fa9ca185aebce5681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/7f20c4ac4e94687abbd97e0849e6adf9.jpg)
切削オイルを使いながらネジを建てて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e9/e95f2ac5fcc66303db19df5a318433ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/006283a8f85924749e4ad779a4290119.jpg)
必要な長さまで ネジを切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/19d93b2885c23656fa5c0b289bde8c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/0c49e923acdc02158a2ece4ebdfd9dda.jpg)
クイックシャフトに使うコニカルナットにはタップを建てます
これをする事で気持ち良くネジが使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/ebece1ff77a4c356fea3ce2f215b164c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/137422237dd6e172aafe42123994cce6.jpg)
チェーンキーパーにクイックを取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/03282d6465c99cf435d1e00f4ccfd86e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/9a02cd089c59ed5c1b09b75232aabca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/dbef24c39f775c936ca8f839dd68d5eb.jpg)
クイックシャフトが長いので 少し切り落としました
面取りも行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/70a5facc27948dd6df84c320c364d025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/435b033800e064d5bbc0365838959809.jpg)
クイックレバーにルーターを使い 依頼者の名前を彫っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/8b11fc045aa6ee0b94d906a5c8f58ede.jpg)
彫った所には ポスカで色を入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/e13d9c72523f269074b1fa8c9f4e150a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/2d830f2f28c48ec4b8731bad1ed3c963.jpg)
厚歯 14T を使った チェーンキーパーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/9f06a91df29a00479669728506f2f08e.jpg)
これは特に頼まれ無かったのですが ロード用の薄歯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/11/0419748171bafbd51cff08802a47909f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/ce1d0f10ae8c6356cc7c40599be8fcbd.jpg)
こちらはチェーンラインの 42mm に拘る必要は有りません
一番使い易いのは トップ位置だと思います スペーサーを
作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/5e1cf52f4194a68ae95b37acc10ad4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ee/f46c672d4581240ac9ea9a02eea477bf.jpg)
ロード用の薄歯も完成です ギアの位置は汎用性も持たせる為に
トップから 2枚目に調整しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e1/01b6e392593663e435cb0928c5aa7f4d.jpg)
ロード用はこんな感じです リアエンドの片方で固定するタイプに
しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/a7f471916d1af9b3832b86db74e85ab0.jpg)
今回は一度作った物を作り直すと言う事も有りましたが
これで完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/8a7a87f78aa67f03d90a8c432427c5d4.jpg)
今迄に結構な数を作りました やはり一番難しいのは小ギアの芯出しです これはべアリングの外輪と
固定ギアの内側の形状の相性が良くないからですが 何か良い方法を考えたいですね でも完成して良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/4bf3cb1f38eebb9a6f270fc6e4bd6e2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/310e83c37a4d610581cb1c7e835fea75.jpg)
さて完成したので 出来るだけ早く届けに来ました
兵庫県伊丹市に有る自転車屋さん BICICLETTA DI MARU ビチクレッタディマル
マスターズで 3度の世界チャンピオンになった 丸山繁一君が店主を務めるお店です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/e7389fee533191bfa87900b830780e59.jpg)
お届けしたその日に フェイスブックで 紹介してくれていました 私より写真が綺麗です(笑)
自身が主宰する実業団チームの自転車を運搬する時は リアエンドの保護を兼ねた今回の両持ちの
タイプが良いと言う事でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます