Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

洗濯機パン 検査用ホース

2025-02-08 20:00:22 | 設備 水道工事
最近は多くの住居で使われる洗濯機パン 新築住宅完成時に漏水テストを行ないます
その時に使う検査用ホースです





この様な検査器具が市販されている訳ではありません それぞれ自分が使い易い物を自作して用意しています






通常の水道ホースです 内径15mm 外径 19~21mm くらいでしょうか
片方に洗濯水洗に取り付けるカチット、片方に重り代りにザルボを
取り付けています






そしてザルボ付近に 吸盤を付けています ホースが暴れて
洗濯機パンの外に飛び出さない様にする為です
最近これがあまり吸着しなくなったので交換します






ダイソーで新しい奴を買って来ました 吸盤つきフックと
書いて有ります






フックは必要が無いので取り外します






フック部分は樹脂だったので 塩ビノコで切り取りました
ブロワーで切子を飛ばします




こんな感じです






ステンレスのパレットを用意して しっかり吸着するか
試してみます パレットを綺麗に拭き取り吸盤を取付けました
大丈夫です行けそうです




今回は吸盤を 2個タイラップで取り付けました






タイラップの要らない所をカットします これは TSUNODA MC-125
タイラップ専用と言う訳では有りませんが 凄く良く切れます
思わず追加で購入したほどです 実勢価格で 700円程度です






タイラップの仕舞いをしました 流石に吸盤を付けている人は見ません






これは 特にマンションの竣工前検査で 洗濯水栓にホースを繋ぎ、洗濯機パンに水を流し
出水状態とトラップ部分の漏水検査をします その為にトラップを分解すると、ケースは
透明の物を使い床下が確認出来る様にしています 色々と工夫するのは楽しいです


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 管用テーパーネジ タップ PT1... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

設備 水道工事」カテゴリの最新記事