高さを測定する為の道具ですが 簡素な構造で安価なものを購入しました
どの様な商品かご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/f74c03058a2bdbd45b86dd9ca457cfa4.jpg)
ハイトゲージ 主な使い方は物の高さを測ったりケガキをする為の道具です
色々な工作をする時に欲しくて検索すると しっかりした商品は数万円しています
今回購入したのは DIY 程度に使えるものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/331c8832a486d32626136c27e6e78954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/2dcc5b2dc474d3f0be87d39a0c696ba5.jpg)
知人が使っているのを見て これなら良いかも?と思い
net で検索すると 同様のものがかなり多くありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/5085fdf1963cb5e3c6bb1150aefb019c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/b2766cea051be1551370ed70a65d9979.jpg)
表側 高さを測るための寸法が刻まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/3f8b8ac6ef332e751bcda43e2a067e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/13f40dfca568f2a13ba76f32d1529433.jpg)
裏側です 綺麗に作られていますが 使い途が有る訳では
ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/b963953c1bc13ca8aa105841e34c3f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/995fcd753fa69f74b7664ab2c6b76681.jpg)
丸いダイヤル状のものはネジで 緩めてからゲージ部分を
上下させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/e06ab187ebe850d093fe281c866ac3d9.jpg)
裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/dbeb57979b09492606b669ddbab24f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/8004fdc58df99c4f87ce5ccdeb036b28.jpg)
ゲージ部分を取り外してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/54c5125fb40243dc6c36fca308e4a44a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/79/a364ebc357617be41ae2070fcbd143f4.jpg)
寸法が書かれた部分ですが左右で 高さの位置が異なります
左が UP 右が DOWN と書かれています
先程外したゲージ先端の 上と下 その両方で測定出来ると
言う事でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/2a999a15485f16f83231e8b8aa4b57d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/686c3c7714658fd7adacf0b98268505e.jpg)
この先端の金属部分の厚みを測ってみます 2.43mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/c12047fc82a1b5dcaa18c8cc42c3fb6b.jpg)
本体左右の寸法表示の高さの違いを測ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/81f0c896241070998b3db12d4b2d78d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/91b6486a7d667a00d7b6eb238d694c69.jpg)
こちらは 17.80mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/cd00937bec14764d51ce6b3bcc13cd89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/583bc6c6d9963b4d318eea3e8b8a28a7.jpg)
こちらは 20.13mm 左右の差は 2.33mm ですね
先程の金属の厚さは 2.43mm でしたが やはりその金属の
上と下で 計測が可能だと言う事ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/91e977e215b4f5df886c823003baf734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/82/cc273ce32304ea85d298e3856656de90.jpg)
どこで使うのかはっきり目的が有った訳ではありません
試しに自転車の小ギア 厚歯を置いてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/5e330bdd8dc680157b945aa3b1ae6af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/76d259ce19eda5f7336e9e05a833c99e.jpg)
小ギアの装着部の厚さは 約 1.8mm でしょうか 結構アバウトですが
この程度の道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/cf9c8f9975e55c0f61c46a3981b22119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/79/58cb792cf66d307c16a624e618b394fc.jpg)
私が考えている用途は 高さを測るのも有りますが
その他の事も多少考えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/b9b7667b1380e2392d5de77c373d1082.jpg)
高さを測るのって難しい時が有りますよね そんな時の手助けになれば良いかな
と言う程度の商品ですが 価格は 2000円(税込)程で購入出来ます
どの様な商品かご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/f74c03058a2bdbd45b86dd9ca457cfa4.jpg)
ハイトゲージ 主な使い方は物の高さを測ったりケガキをする為の道具です
色々な工作をする時に欲しくて検索すると しっかりした商品は数万円しています
今回購入したのは DIY 程度に使えるものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/331c8832a486d32626136c27e6e78954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/2dcc5b2dc474d3f0be87d39a0c696ba5.jpg)
知人が使っているのを見て これなら良いかも?と思い
net で検索すると 同様のものがかなり多くありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/5085fdf1963cb5e3c6bb1150aefb019c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/b2766cea051be1551370ed70a65d9979.jpg)
表側 高さを測るための寸法が刻まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/3f8b8ac6ef332e751bcda43e2a067e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/13f40dfca568f2a13ba76f32d1529433.jpg)
裏側です 綺麗に作られていますが 使い途が有る訳では
ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/b963953c1bc13ca8aa105841e34c3f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/995fcd753fa69f74b7664ab2c6b76681.jpg)
丸いダイヤル状のものはネジで 緩めてからゲージ部分を
上下させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/e06ab187ebe850d093fe281c866ac3d9.jpg)
裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/dbeb57979b09492606b669ddbab24f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/8004fdc58df99c4f87ce5ccdeb036b28.jpg)
ゲージ部分を取り外してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/54c5125fb40243dc6c36fca308e4a44a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/79/a364ebc357617be41ae2070fcbd143f4.jpg)
寸法が書かれた部分ですが左右で 高さの位置が異なります
左が UP 右が DOWN と書かれています
先程外したゲージ先端の 上と下 その両方で測定出来ると
言う事でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/2a999a15485f16f83231e8b8aa4b57d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/686c3c7714658fd7adacf0b98268505e.jpg)
この先端の金属部分の厚みを測ってみます 2.43mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/c12047fc82a1b5dcaa18c8cc42c3fb6b.jpg)
本体左右の寸法表示の高さの違いを測ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/81f0c896241070998b3db12d4b2d78d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/91b6486a7d667a00d7b6eb238d694c69.jpg)
こちらは 17.80mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/cd00937bec14764d51ce6b3bcc13cd89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/583bc6c6d9963b4d318eea3e8b8a28a7.jpg)
こちらは 20.13mm 左右の差は 2.33mm ですね
先程の金属の厚さは 2.43mm でしたが やはりその金属の
上と下で 計測が可能だと言う事ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/91e977e215b4f5df886c823003baf734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/82/cc273ce32304ea85d298e3856656de90.jpg)
どこで使うのかはっきり目的が有った訳ではありません
試しに自転車の小ギア 厚歯を置いてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/5e330bdd8dc680157b945aa3b1ae6af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/76d259ce19eda5f7336e9e05a833c99e.jpg)
小ギアの装着部の厚さは 約 1.8mm でしょうか 結構アバウトですが
この程度の道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/cf9c8f9975e55c0f61c46a3981b22119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/79/58cb792cf66d307c16a624e618b394fc.jpg)
私が考えている用途は 高さを測るのも有りますが
その他の事も多少考えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/b9b7667b1380e2392d5de77c373d1082.jpg)
高さを測るのって難しい時が有りますよね そんな時の手助けになれば良いかな
と言う程度の商品ですが 価格は 2000円(税込)程で購入出来ます
素晴らしい商品レポートですね。スライド部には若干のガタがあるし、副尺が無いので、まあざっくりとした測定器ですね。私の様な丸鋸の歯の出代や、トリマーのビットの飛び出し量の測定程度が妥当なところだと思って使っています。今まで曲尺で測っているよりは、しっかりと測れます。まあ、道具は使いよう一つですね。新しい道具があったら、また紹介してくださいね。ありがとうございました。
私の使い途として 自転車道具の自作として、ベアリングと小ギアを溶接する時に 振れが無い様に芯出しをしたいのですが
それの助けになればと思っています まだその良い方法が思い付かないので これも駆使してみます
にわさんがされていた 丸ノコの刃のセット それは便利だと思います 私も真似をさせて頂きます