BS ブリヂストンのプッシュマスターと言う樹脂配管資材があります
専用継手を使いますがそれの取り外し専用工具をご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/168fe8db296a7a5156be623f2688ef1c.jpg)
プッシュマスターとはブリヂストンが展開する配管システムの呼称です
従来の塩化ビニールに代りポリブデンパイプとワンタッチ継手を使うのが特徴です
以前は一度装着した継手は外す事が出来ませんでしたが 最近はその継手を外す為の
専用冶具が用意されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/484cfe092a4a72bbb547262c303b8819.jpg)
今回は普段取引をしている材料屋さんで都合が付かなかったので
ネットで検索し、始めてのお店でお世話になり配送してもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/c4491f5856a230a1c5383f6ac1edcee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/b6083cd7eb6f1030c13af4ecbc61cc0e.jpg)
届いた物を開封すると丁寧な礼状が入っていました
web ショップは煩わしいやり取りが無いのも魅力ですが
この様な書面一つでこのお店を選んで良かったと思わせてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/10091059826d3cd20ec965f363dd79ac.jpg)
web ショップなので紹介しても迷惑と言う事は無いと思いますが
【 水道 快適でいこ屋! 】 と言うお店です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/6809f74915990ded0f41fd0865814ca6.jpg)
少しやりたい事も有ったので自転車小屋へ工具を持って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/2ed5513f8fb7e960aa588288ce3a7925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/30dd63341b4c8ea7c627ea1f6df54b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/928ce9f619a7ebb56a41e1a9ca746775.jpg)
どの様な工具なのかご覧頂きます どちらが表も裏もありませんが
こちらが継手側に使う肝心な方で 半円程度のツバが付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0b/51c62340ed4c9a76e385b354e6a21b42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/2af26db79c85d4159926153c0167ac67.jpg)
こちらが反対側ですが 特別な工作はされていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/7377ada343c5f273b619d228d1b37deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f8/a5e3dcad8c01833de6485bbab3f5c26c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/ca9b7517dddbdc5050184bd235837143.jpg)
どの様に使うか見てみましょう これが BS のプッシュマスターと
言う部材です パイプの材質はポリブデン 継手はパイプを奥まで
差し込めば作業は完了で、給水だけでは無く給湯配管にも使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/8a91b941d433aa25fdc4fee092e64af6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/c233873b2ae855005c15aa787fb81187.jpg)
その様な便利な継手ですが 内部の抜け止め機構の為
一度差し込んだパイプが抜ける事は有りません
今まで施工後にやり変えが必要になった時はパイプを切り
継手は廃棄していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/01d275789abbc83cd0a8e122c06405f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/372b4db0a5024500714cc2c2d8dfe821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/9b553b13a6a6a2d1842b53e717eb35fc.jpg)
処がこの専用冶具を使う事で継手を外す事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/09c7a8afa267acb3fc6fe9624dec053f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/931f8db737662ebd0aa571bc40b3b36d.jpg)
プッシュマスターに限らず樹脂管に使う継手は高額なので
制約が有るとは言え再利用出来るのはとても助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/9bf5b9b5b47f4b0962de5ee5214ab6d7.jpg)
自分の工具だと分かる様にリューターで名前を彫っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b5/47f29d3d845f052bff2906a9e9243a56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/cfa1cda33161f6c7701bc24e3282a58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/8da12ad2352e210c15aa4fd15193729f.jpg)
名前とサイズを刻みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/a4c967691c32a4025148d8891631b490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/b2906e4f9191c038fedb64990ecca6ed.jpg)
少し色も入れておきましょう 水性のポスカですが
これは色々と使い道が有って便利ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/86362776ae5a8ac5bc7589cb08d016ea.jpg)
水性でも油脂が付着していると色が弾くのでシンナーで
良く脱脂をしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/227e626357e21bce8a3ad7fb15672897.jpg)
それぞれに墨入れをしました
サイズが 13mm 16mm 20mm の 3種類有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/043f586f90bdcbd4b774c53de4a504f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/539440c129cf29352f4767a96a9cbd97.jpg)
少し雑なやり方ですが 使っている間に彫った部分の
色だけが残るでしょう 入った色は水性でも余り剥げません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/8ee378f173299caa6553ce444e98564b.jpg)
それぞれにストラップを付けておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/94/2334ffa610c8446dc3fc6cc82f216ed2.jpg)
それ程頻繁に使う工具では有りませんが 水圧テストをする時に何がしの継手は必要です
今まで水圧テストが終われば使った継手を捨てていましたが、そんな無駄な事をせずに済みます
一つが 2000円以上する冶具ですがその値打ちはありますね。
専用継手を使いますがそれの取り外し専用工具をご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/168fe8db296a7a5156be623f2688ef1c.jpg)
プッシュマスターとはブリヂストンが展開する配管システムの呼称です
従来の塩化ビニールに代りポリブデンパイプとワンタッチ継手を使うのが特徴です
以前は一度装着した継手は外す事が出来ませんでしたが 最近はその継手を外す為の
専用冶具が用意されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/484cfe092a4a72bbb547262c303b8819.jpg)
今回は普段取引をしている材料屋さんで都合が付かなかったので
ネットで検索し、始めてのお店でお世話になり配送してもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/c4491f5856a230a1c5383f6ac1edcee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/b6083cd7eb6f1030c13af4ecbc61cc0e.jpg)
届いた物を開封すると丁寧な礼状が入っていました
web ショップは煩わしいやり取りが無いのも魅力ですが
この様な書面一つでこのお店を選んで良かったと思わせてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/10091059826d3cd20ec965f363dd79ac.jpg)
web ショップなので紹介しても迷惑と言う事は無いと思いますが
【 水道 快適でいこ屋! 】 と言うお店です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/6809f74915990ded0f41fd0865814ca6.jpg)
少しやりたい事も有ったので自転車小屋へ工具を持って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/2ed5513f8fb7e960aa588288ce3a7925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/30dd63341b4c8ea7c627ea1f6df54b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/928ce9f619a7ebb56a41e1a9ca746775.jpg)
どの様な工具なのかご覧頂きます どちらが表も裏もありませんが
こちらが継手側に使う肝心な方で 半円程度のツバが付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0b/51c62340ed4c9a76e385b354e6a21b42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/2af26db79c85d4159926153c0167ac67.jpg)
こちらが反対側ですが 特別な工作はされていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/7377ada343c5f273b619d228d1b37deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f8/a5e3dcad8c01833de6485bbab3f5c26c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/ca9b7517dddbdc5050184bd235837143.jpg)
どの様に使うか見てみましょう これが BS のプッシュマスターと
言う部材です パイプの材質はポリブデン 継手はパイプを奥まで
差し込めば作業は完了で、給水だけでは無く給湯配管にも使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/8a91b941d433aa25fdc4fee092e64af6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/c233873b2ae855005c15aa787fb81187.jpg)
その様な便利な継手ですが 内部の抜け止め機構の為
一度差し込んだパイプが抜ける事は有りません
今まで施工後にやり変えが必要になった時はパイプを切り
継手は廃棄していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/01d275789abbc83cd0a8e122c06405f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/372b4db0a5024500714cc2c2d8dfe821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/9b553b13a6a6a2d1842b53e717eb35fc.jpg)
処がこの専用冶具を使う事で継手を外す事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/09c7a8afa267acb3fc6fe9624dec053f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/931f8db737662ebd0aa571bc40b3b36d.jpg)
プッシュマスターに限らず樹脂管に使う継手は高額なので
制約が有るとは言え再利用出来るのはとても助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/9bf5b9b5b47f4b0962de5ee5214ab6d7.jpg)
自分の工具だと分かる様にリューターで名前を彫っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b5/47f29d3d845f052bff2906a9e9243a56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/cfa1cda33161f6c7701bc24e3282a58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/8da12ad2352e210c15aa4fd15193729f.jpg)
名前とサイズを刻みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/a4c967691c32a4025148d8891631b490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/b2906e4f9191c038fedb64990ecca6ed.jpg)
少し色も入れておきましょう 水性のポスカですが
これは色々と使い道が有って便利ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/86362776ae5a8ac5bc7589cb08d016ea.jpg)
水性でも油脂が付着していると色が弾くのでシンナーで
良く脱脂をしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/227e626357e21bce8a3ad7fb15672897.jpg)
それぞれに墨入れをしました
サイズが 13mm 16mm 20mm の 3種類有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/043f586f90bdcbd4b774c53de4a504f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/539440c129cf29352f4767a96a9cbd97.jpg)
少し雑なやり方ですが 使っている間に彫った部分の
色だけが残るでしょう 入った色は水性でも余り剥げません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/8ee378f173299caa6553ce444e98564b.jpg)
それぞれにストラップを付けておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/94/2334ffa610c8446dc3fc6cc82f216ed2.jpg)
それ程頻繁に使う工具では有りませんが 水圧テストをする時に何がしの継手は必要です
今まで水圧テストが終われば使った継手を捨てていましたが、そんな無駄な事をせずに済みます
一つが 2000円以上する冶具ですがその値打ちはありますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます