自転車の工具で有名な HOZAN ホーザン 歴史が有る会社だけに色々な工具が作られて来ました
今回品番も刻まれていない 面白い工具を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/0808c8ad32cce9e3ce3b30cc25d347cc.jpg)
工具のハンドルに刻まれた文字は 8 HOZAN 10 裏側にも品番らしいものが見当たりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/77c4b700456be72adcea2867c039f70a.jpg)
工具の全景です、見た目は オフセットの角度が付いた
メガネレンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/e6fde89c13dea605c28d26b5f7ef3efe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/645ba095ab1ecfaf3990e39d6b3f0b4a.jpg)
そのレンチ部分です 片方には何か蓋がされた様な形状です
そしてその裏は 6角のメガネなんですが その上の周囲には
丸い溝が作られています
私がこれを見た時は、レンチがナットの奥まで入らない為の
蓋だと想像しました
この工具の使い途
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3b/487f995e66b41f3d0d45eac6803b3da4.jpg)
これは一般車の後輪付近で 多くの自転車には泥除けが
付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/e0c601196d6597a57c6f8f75d44614b2.jpg)
これはメンテスタンドの上ですが 泥除けの取り付けは
2ヶ所でボルト・ナットを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/6a999c693ca3d937440e0d768297293b.jpg)
一箇所は シートステーのブリッジ部分で ボルトを
ブリッジ側から入れ、泥除けの裏側から ワッシャーと
ナットを入れ それらをねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/07409e6198ab1e1aa99e5bc1ad7a8c46.jpg)
もう片方は チェーンステーのブリッジ部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/c8c132ae9180d65f137a242823df71e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/4757f7167cd7b865b953ea6df82aec39.jpg)
やはりここへ 外からボルト、内側からワッシャーと
ナットを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/0dc53ad7453ec4a1c2888417e50ca11a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/e172d4847f52920453a6166b8eb7dcf7.jpg)
これらの作業は ホイールを外せば特に難しくは有りません
ただホイールが入ったままでは かなり苦労します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/58e831400d474730d12a0ebd93b3ec39.jpg)
前述の様な作業を行う場合 この工具にまずナットを入れ、その上のスペースに
ワッシャーを入れます その状態でタイヤと泥除けの隙間から、ボルトの位置へ
工具を差し込むそうです
私達の自転車愛好家より この様な作業が多い自転車屋さんの為に作られた工具なの
かも分りませんね 面白い工具です
今回品番も刻まれていない 面白い工具を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/0808c8ad32cce9e3ce3b30cc25d347cc.jpg)
工具のハンドルに刻まれた文字は 8 HOZAN 10 裏側にも品番らしいものが見当たりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/77c4b700456be72adcea2867c039f70a.jpg)
工具の全景です、見た目は オフセットの角度が付いた
メガネレンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/e6fde89c13dea605c28d26b5f7ef3efe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/645ba095ab1ecfaf3990e39d6b3f0b4a.jpg)
そのレンチ部分です 片方には何か蓋がされた様な形状です
そしてその裏は 6角のメガネなんですが その上の周囲には
丸い溝が作られています
私がこれを見た時は、レンチがナットの奥まで入らない為の
蓋だと想像しました
この工具の使い途
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3b/487f995e66b41f3d0d45eac6803b3da4.jpg)
これは一般車の後輪付近で 多くの自転車には泥除けが
付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/e0c601196d6597a57c6f8f75d44614b2.jpg)
これはメンテスタンドの上ですが 泥除けの取り付けは
2ヶ所でボルト・ナットを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/6a999c693ca3d937440e0d768297293b.jpg)
一箇所は シートステーのブリッジ部分で ボルトを
ブリッジ側から入れ、泥除けの裏側から ワッシャーと
ナットを入れ それらをねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/07409e6198ab1e1aa99e5bc1ad7a8c46.jpg)
もう片方は チェーンステーのブリッジ部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/c8c132ae9180d65f137a242823df71e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/4757f7167cd7b865b953ea6df82aec39.jpg)
やはりここへ 外からボルト、内側からワッシャーと
ナットを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/0dc53ad7453ec4a1c2888417e50ca11a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/e172d4847f52920453a6166b8eb7dcf7.jpg)
これらの作業は ホイールを外せば特に難しくは有りません
ただホイールが入ったままでは かなり苦労します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/58e831400d474730d12a0ebd93b3ec39.jpg)
前述の様な作業を行う場合 この工具にまずナットを入れ、その上のスペースに
ワッシャーを入れます その状態でタイヤと泥除けの隙間から、ボルトの位置へ
工具を差し込むそうです
私達の自転車愛好家より この様な作業が多い自転車屋さんの為に作られた工具なの
かも分りませんね 面白い工具です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます