様々な部材で色々な使い方が出来る道具 マルチツール マキタの MTM001 と言う道具を
ご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/09a54bbf2ff53e9d3436aab0b76a18e2.jpg)
Makita マキタのマルチツールと言う道具です これは他のメーカーも同じ名称を使っています
先端に装着する替刃に依って 色々な材料の切断や研磨に使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/1058dff38d101a0bdb4cdecc42d5deaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b6/830bb664e369492c95afe553cb563802.jpg)
その替刃を取り付ける部分ですが ここは良く汚れます
特に PB プラスターボードを切断すると 錆が発生します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/9fead488936f41a3a252708e8c50b0ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/758e7695880d5aabd5b07364a62d8b08.jpg)
スイッチ部分と電源コード 汚れ易い部分を紹介しています
今回は 汚れを落とし 表面保護などの手入れをしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/48408d5c7b700061ad609606391282cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/1b4e37e0d8b79b68badc52f7efa77756.jpg)
同じ用途の道具はもう一つ用意しています 同じマキタで
TM3010CT と言う品番です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6e/1929fba71d8e58f589413484dd8a75e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/71cf13343f17ac6fd487a1d9be80d2a2.jpg)
替刃用の箱には 様々な用途の物を揃えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/28bc31e748731ecbc7b9249422d776e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/4565e24c89aef31e181ed5627aece517.jpg)
用途は同じですが 多少違う部分が有ります
能力の違いも有りますが 外見から分るのは
替刃の装着方法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/512f79d249a09d097937a00c965f607d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/673e628dc89e81660ea7cb750e4c3806.jpg)
TM3010CT の方です こちらの方が上位機種になります
先端の刃はここに装着します 取り付けはレバー操作で
行ないます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/c0ef1cf395501f1e012fea1fcafea775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/4f8c21a74cc8b59e02decdceb0328b98.jpg)
レバー操作で取り外した固定ボルトを使い 刃を装着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/5ff3ecd9cf583caf498174b1a65da41a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/5cda6024d84e53d50c8d7c299effeb83.jpg)
MTM001 の方です こちらは固定ボルトの取外しに
アーレンキーを使います 5mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/8473c8003658b17b73404ca94fa61588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/4bbab2238794b786c70435af20ae5924.jpg)
固定ボルトで刃を装着しました この様に整備テーブルで
模擬操作をしていると、どちらの方法でも良いですが
実際仕事をしていると こちらは面倒に感じるかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/de6ce8e3738cace1ce81ef2906c0b237.jpg)
先端の刃に依って 木材、金属、樹脂、タイルなどの
切断が可能です
スイッチを入れると 装着部の芯を中心にして左右に1.6度
往復で3.2度 刃が高速で動きます 15000~22000回/分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/12dc2866ade8cce2913e0cf105ac36a9.jpg)
清掃と美装を終えました 中性洗剤で洗浄し 樹脂本体には
保護ケミカルを使い 錆の防止には ラスペネを塗布し 駆動部には
高性能潤滑剤 ナノコロオイルをスプレーしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/26/39389f47203aee6666dc7b0fc26e745d.jpg)
出来るだけ丁寧に汚れを落としましたが この辺りが限界です
でも素手でも安心して触れる程度には綺麗になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/38/13db25bae55ddd13616f42f173bb0fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/840ede7704da0911214ddfe7aa630a05.jpg)
コードも保護剤に依って艶が出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/54275b76385bb1b6fbd2272e231554db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/cc5cce9f22b2d7ed1bdc7b52c204acd7.jpg)
良く汚れが溜まり 錆も発生していた 刃の取り付け部分
特に念入りに掃除をして 適切な潤滑剤も塗布しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/4d210305c1b481cc7117cf5abe16a7dc.jpg)
今回の道具は 以前から欲しいと言っていた知人に進呈します 仕事振りを見ていると
一生懸命で凄く捌きが上手く 努力家です そう言う人に対しては応援したくなります
これは自転車選手も同じです 私も色々な人達に助けられましたから・・
ご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/09a54bbf2ff53e9d3436aab0b76a18e2.jpg)
Makita マキタのマルチツールと言う道具です これは他のメーカーも同じ名称を使っています
先端に装着する替刃に依って 色々な材料の切断や研磨に使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/1058dff38d101a0bdb4cdecc42d5deaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b6/830bb664e369492c95afe553cb563802.jpg)
その替刃を取り付ける部分ですが ここは良く汚れます
特に PB プラスターボードを切断すると 錆が発生します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/9fead488936f41a3a252708e8c50b0ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/758e7695880d5aabd5b07364a62d8b08.jpg)
スイッチ部分と電源コード 汚れ易い部分を紹介しています
今回は 汚れを落とし 表面保護などの手入れをしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/48408d5c7b700061ad609606391282cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/1b4e37e0d8b79b68badc52f7efa77756.jpg)
同じ用途の道具はもう一つ用意しています 同じマキタで
TM3010CT と言う品番です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6e/1929fba71d8e58f589413484dd8a75e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/71cf13343f17ac6fd487a1d9be80d2a2.jpg)
替刃用の箱には 様々な用途の物を揃えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/28bc31e748731ecbc7b9249422d776e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/4565e24c89aef31e181ed5627aece517.jpg)
用途は同じですが 多少違う部分が有ります
能力の違いも有りますが 外見から分るのは
替刃の装着方法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/512f79d249a09d097937a00c965f607d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/673e628dc89e81660ea7cb750e4c3806.jpg)
TM3010CT の方です こちらの方が上位機種になります
先端の刃はここに装着します 取り付けはレバー操作で
行ないます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/c0ef1cf395501f1e012fea1fcafea775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/4f8c21a74cc8b59e02decdceb0328b98.jpg)
レバー操作で取り外した固定ボルトを使い 刃を装着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/5ff3ecd9cf583caf498174b1a65da41a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/5cda6024d84e53d50c8d7c299effeb83.jpg)
MTM001 の方です こちらは固定ボルトの取外しに
アーレンキーを使います 5mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/8473c8003658b17b73404ca94fa61588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/4bbab2238794b786c70435af20ae5924.jpg)
固定ボルトで刃を装着しました この様に整備テーブルで
模擬操作をしていると、どちらの方法でも良いですが
実際仕事をしていると こちらは面倒に感じるかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/de6ce8e3738cace1ce81ef2906c0b237.jpg)
先端の刃に依って 木材、金属、樹脂、タイルなどの
切断が可能です
スイッチを入れると 装着部の芯を中心にして左右に1.6度
往復で3.2度 刃が高速で動きます 15000~22000回/分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/12dc2866ade8cce2913e0cf105ac36a9.jpg)
清掃と美装を終えました 中性洗剤で洗浄し 樹脂本体には
保護ケミカルを使い 錆の防止には ラスペネを塗布し 駆動部には
高性能潤滑剤 ナノコロオイルをスプレーしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/26/39389f47203aee6666dc7b0fc26e745d.jpg)
出来るだけ丁寧に汚れを落としましたが この辺りが限界です
でも素手でも安心して触れる程度には綺麗になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/38/13db25bae55ddd13616f42f173bb0fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/840ede7704da0911214ddfe7aa630a05.jpg)
コードも保護剤に依って艶が出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/54275b76385bb1b6fbd2272e231554db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/cc5cce9f22b2d7ed1bdc7b52c204acd7.jpg)
良く汚れが溜まり 錆も発生していた 刃の取り付け部分
特に念入りに掃除をして 適切な潤滑剤も塗布しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/4d210305c1b481cc7117cf5abe16a7dc.jpg)
今回の道具は 以前から欲しいと言っていた知人に進呈します 仕事振りを見ていると
一生懸命で凄く捌きが上手く 努力家です そう言う人に対しては応援したくなります
これは自転車選手も同じです 私も色々な人達に助けられましたから・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます