HIT の被覆鋼管と白管兼用のパイプレンチ ALP350J のメンテナンスを行います
錆止め処理と塗装の様子をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/53/117f76175002bdb51aad470bf5bb69b5.jpg)
設備屋にとってパイプレンチは少なからず必要な道具です 鋼管だけではなく
金属のネジが使われた場所では頻繁に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/183380a73d53b1a9566acb8b1a18ea74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/4eb33b82aab141f2b2b75bb78892c6e6.jpg)
今回は 東邦工機(株)のブランド HIT のアルミレンチ
これの保守作業を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bb/1ecfb53b3ca4f30852185f3460faa940.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/26b88f06443cde75ae9c5d5192c822bd.jpg)
道具の本体から パイプを銜えるアゴの部分を
取り外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/57a53ef56b593e328f74105575fbddc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/f3f532c62ffaf01deb46a674361bb7a2.jpg)
ここは塗装もされていない部分ですから 錆止めをします
使うのは Number Five
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/591d7cc017a70e7901dd027496e510ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/a24224a9bec72aa6a28c7782a1771fb2.jpg)
部品をステンレスのパレットに入れ 防錆剤をスプレーしました
他の作業を進める間、このまま放置します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/e7cc7265ad61f226c9028ce122e8a52b.jpg)
本体はペイントうすめ液で拭き取り、脱脂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/b722fb9231471718d9c7a7530776a00f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/f0f9ea18ccfd18a1d6ca8e13e950bba1.jpg)
塗装をする為にマスキングをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/00e353852fffe9224265d2578ddf757b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/1b6a8a5bdfc80f6bf25918be86329860.jpg)
塗装のプライマーを使います 今迄はミッチャクロンを
使って来ましたが
今回初めて ニッペのマルチミッチャクプライマー スプレーを
使ってみます 使う目的は一緒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/d827b1ae39fc33c389730dfc28de7d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/fbae0350ca8c469e31a13aaf62def913.jpg)
この商品はスプレー後 上塗りまで 3~4時間乾燥させる必要が有ります
スプレーをした後に観察すると ミッチャクロンより乾燥が遅いのを
感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/07/4f959138965b0a0ee714e9e10a76dd1b.jpg)
他にする事も無く 数時間待つのは辛いので 半日放置し
乾燥させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/fb709b68be075a851885e287e9191e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/3f5fc0ffcabddf3b258052d82a5501dc.jpg)
ハンドルの一部に赤色を塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4d/6df9c71d33de8df1c8c30b5517baf923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/b84c4d4008466431feec844c8c1963e7.jpg)
今回の塗料は長期間保管していた奴で スプレーも
あまり古いと綺麗に塗料が出ません
少し量が多かったので乾燥を待つ間、勾配を付けて
置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/ff420a2c8dfbfc6c363c81691c3ddd8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/ac2201ecbd8c1e3caa9a53f3d38c195f.jpg)
赤い塗料を良く見せる為に クリア塗装をやや厚めに
スプレーしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/2da013bf798b2b846583df04fb9f6c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/2f0526e5cce16cbdbf994c52803ef45b.jpg)
クリア塗装も乾燥したのでマスキングを外します
やや厚塗りですが 艶は充分稼げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/fb83bc0ee7bf482343e6864ba3624774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b5/1e4244b119e46b42c4747eb44e172101.jpg)
Numbar Five を塗布後置いていた 部品を組みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/a385c215c495b33d79d56f930002f8b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/b50a3a56be159a1e56447dcbfb151675.jpg)
リングナットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/d20d9b69edd045ba227c8b5e8f797756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/49/940c9fb1c7aedcb3b1197ed112646684.jpg)
アゴの部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/4db8b223e14dbc8363455245a50b26f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/9ad76be07ca608f5fa408b79b07257cc.jpg)
部品を組付けました 本体側のアゴは未施工です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/6c4ec6cc6ad0515012e1c4a8174c20b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/0db5fc2da4186f0b5eae93925484a2d1.jpg)
そこへパレットに残った錆止め剤を綿棒で塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/fd8c5e38fda1a0ca21f8cea01ccd41ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/9e3024025de12bf46400e33e342ee8e5.jpg)
パイプレンチの駆動部に潤滑剤としてラスペネを
スプレーしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/613166de1661692cfddf4e5bee921893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/fc9b41890f86a1f1f0f8ed47d1e487e2.jpg)
ラスペネの余剰分を拭き取ります これで一連の
メンテナンスが完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/3286fb2677463c85d5e0258877ef218d.jpg)
今回塗装をしたハンドルの一部分 私は赤色か水色を
使う事にしています 現場では同じ道具を使う職人さんも
居ますから、他人の物と区別するために塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/e19f3cc2a6f2afa662eeb5bd3bd0f7da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/717cdb1ee9a6c6d58e917a47156466d9.jpg)
アゴの歯は被覆鋼管に傷が付き難い様にやや細かな
形状になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/275c4772acf48f7d92b17e918fd97cae.jpg)
今年になってからパイプレンチの記事が多く続きました 皆さんが思っていらっしゃる以上の数を
用意していると思います 持っている奴、一通りの手入れが済みました お付き合いを有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/1d5b77434c803f49f6933018163ab482.jpg)
倉庫近くの道端に咲いていました 1cm に満たない花ですが可愛いです
錆止め処理と塗装の様子をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/53/117f76175002bdb51aad470bf5bb69b5.jpg)
設備屋にとってパイプレンチは少なからず必要な道具です 鋼管だけではなく
金属のネジが使われた場所では頻繁に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/183380a73d53b1a9566acb8b1a18ea74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/4eb33b82aab141f2b2b75bb78892c6e6.jpg)
今回は 東邦工機(株)のブランド HIT のアルミレンチ
これの保守作業を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bb/1ecfb53b3ca4f30852185f3460faa940.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/26b88f06443cde75ae9c5d5192c822bd.jpg)
道具の本体から パイプを銜えるアゴの部分を
取り外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/57a53ef56b593e328f74105575fbddc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/f3f532c62ffaf01deb46a674361bb7a2.jpg)
ここは塗装もされていない部分ですから 錆止めをします
使うのは Number Five
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/591d7cc017a70e7901dd027496e510ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/a24224a9bec72aa6a28c7782a1771fb2.jpg)
部品をステンレスのパレットに入れ 防錆剤をスプレーしました
他の作業を進める間、このまま放置します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/e7cc7265ad61f226c9028ce122e8a52b.jpg)
本体はペイントうすめ液で拭き取り、脱脂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/b722fb9231471718d9c7a7530776a00f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/f0f9ea18ccfd18a1d6ca8e13e950bba1.jpg)
塗装をする為にマスキングをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/00e353852fffe9224265d2578ddf757b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/1b6a8a5bdfc80f6bf25918be86329860.jpg)
塗装のプライマーを使います 今迄はミッチャクロンを
使って来ましたが
今回初めて ニッペのマルチミッチャクプライマー スプレーを
使ってみます 使う目的は一緒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/d827b1ae39fc33c389730dfc28de7d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/fbae0350ca8c469e31a13aaf62def913.jpg)
この商品はスプレー後 上塗りまで 3~4時間乾燥させる必要が有ります
スプレーをした後に観察すると ミッチャクロンより乾燥が遅いのを
感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/07/4f959138965b0a0ee714e9e10a76dd1b.jpg)
他にする事も無く 数時間待つのは辛いので 半日放置し
乾燥させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/fb709b68be075a851885e287e9191e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/3f5fc0ffcabddf3b258052d82a5501dc.jpg)
ハンドルの一部に赤色を塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4d/6df9c71d33de8df1c8c30b5517baf923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/b84c4d4008466431feec844c8c1963e7.jpg)
今回の塗料は長期間保管していた奴で スプレーも
あまり古いと綺麗に塗料が出ません
少し量が多かったので乾燥を待つ間、勾配を付けて
置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/ff420a2c8dfbfc6c363c81691c3ddd8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/ac2201ecbd8c1e3caa9a53f3d38c195f.jpg)
赤い塗料を良く見せる為に クリア塗装をやや厚めに
スプレーしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/2da013bf798b2b846583df04fb9f6c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/2f0526e5cce16cbdbf994c52803ef45b.jpg)
クリア塗装も乾燥したのでマスキングを外します
やや厚塗りですが 艶は充分稼げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/fb83bc0ee7bf482343e6864ba3624774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b5/1e4244b119e46b42c4747eb44e172101.jpg)
Numbar Five を塗布後置いていた 部品を組みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/a385c215c495b33d79d56f930002f8b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/b50a3a56be159a1e56447dcbfb151675.jpg)
リングナットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/d20d9b69edd045ba227c8b5e8f797756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/49/940c9fb1c7aedcb3b1197ed112646684.jpg)
アゴの部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/4db8b223e14dbc8363455245a50b26f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/9ad76be07ca608f5fa408b79b07257cc.jpg)
部品を組付けました 本体側のアゴは未施工です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/6c4ec6cc6ad0515012e1c4a8174c20b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/0db5fc2da4186f0b5eae93925484a2d1.jpg)
そこへパレットに残った錆止め剤を綿棒で塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/fd8c5e38fda1a0ca21f8cea01ccd41ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/9e3024025de12bf46400e33e342ee8e5.jpg)
パイプレンチの駆動部に潤滑剤としてラスペネを
スプレーしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/613166de1661692cfddf4e5bee921893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/fc9b41890f86a1f1f0f8ed47d1e487e2.jpg)
ラスペネの余剰分を拭き取ります これで一連の
メンテナンスが完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/3286fb2677463c85d5e0258877ef218d.jpg)
今回塗装をしたハンドルの一部分 私は赤色か水色を
使う事にしています 現場では同じ道具を使う職人さんも
居ますから、他人の物と区別するために塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/e19f3cc2a6f2afa662eeb5bd3bd0f7da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/717cdb1ee9a6c6d58e917a47156466d9.jpg)
アゴの歯は被覆鋼管に傷が付き難い様にやや細かな
形状になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/275c4772acf48f7d92b17e918fd97cae.jpg)
今年になってからパイプレンチの記事が多く続きました 皆さんが思っていらっしゃる以上の数を
用意していると思います 持っている奴、一通りの手入れが済みました お付き合いを有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/1d5b77434c803f49f6933018163ab482.jpg)
倉庫近くの道端に咲いていました 1cm に満たない花ですが可愛いです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます