池や水槽、工事中の湧き水などの排水に使う為の水中ポンプです 今回ご紹介するのは
底部から吸い上げるタイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cd/455f52c05d772c25438bd9d051930594.jpg)
水中ポンプ この名称は水の中に本体を沈めて使うのでそう呼ぶのだと思います
本体の底から水を吸い込み接続したホースで排水します 今回の奴は清水、泥水
兼用で使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/c16fe93184aebf30f3a32d7937a28de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/599b26aa9966b05aabaafdbdb615d1de.jpg)
梱包されているのはダンボール箱です
日本語の取扱い説明書が入っていますが 使い方は
全く書かれていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/61e903edc49422d98f721f5ac2d8a60e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/ff6f67733b50d0240d897dbc9342b116.jpg)
この機械は色々なタイプが有りますが 今回の機械には
フロートスイッチが付いています 水位が上がるにつれ
フロートが浮き上がり水位が 125mm になれば自動的に
作動すると言う仕組みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/bf65a29aa582f0f2b27ba6b75aaf4b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/90ce1fb92cd815305bf046c880e83f6b.jpg)
ただフロートを本体上部に固定すると この状態でスイッチが
入り放しになります これで水位が低い状態でも使う事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/b3cfc6516a93673fbd5d6b63176f29eb.jpg)
排水部です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/2689cebde955b947a75543c57987e526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/8f5881f5567cd624b8e0d0451bccede6.jpg)
排水部にはこの様なアダプターをネジ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/9e1795e0a77380fd243691c62d7b686c.jpg)
排水用のアダプターを装着後 この先にホースを取り付け
排水先まで誘導し使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/ad2e022d95ddc6022ccff9f8754b31d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c1/9a08894789acad8c935b6cea1436854f.jpg)
排水アダプターには Oリングが使われていたので
アダプターは任意の方向で使えそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/8b377fcee6119256bf082bb8dcc5f3b2.jpg)
本体底の吸い込み部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/c78117c37aa221e863ab8c0832e5e0ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/c1da2b4ed5b62121b56305de2d15d356.jpg)
底部を見ています 赤いベースは取り替える事に依って
吸い込みの高さや 吸い込める固形物の大きさを変える
事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/8217cc75f5abc22296e8db3b9952949a.jpg)
現在付いているベースは 水位50mm から吸い込み
固形物の大きさは 25mm まで吸える様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/8a97f9d7b64df413831659811bd75fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/5a05e98c02df71fe63ae918a56bb9b3a.jpg)
ベースを交換してみます プラスドライバーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/a08a421d86ac2e6bcd6498f2d8206e2c.jpg)
樹脂本体に建て込みのステンレスネジが使われています
ネジでの固定は1箇所だけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/d50d024ef5c6b586f2b7f9fd6bc2fb68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/0733fb0e259ca37efbf2dadca3f53f66.jpg)
一ヶ所固定用の爪が有ります そっと外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/2410d410a2c94f34c98936262ff5007f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/f47c4fecafb24c09d38828af83070fde.jpg)
簡単に外れました この黒い本体の底が吸い込み口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/0c148b323aa39eded19754202114006b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/bc8686fb1ba65fa260c3d7c2c9bed686.jpg)
ベースを外した状態でこのままでも使え 1mm の水位でも
吸い込めると案内されています
私達は昔から本体底から吸い込むタイプのポンプは ゼロポンと
呼んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4c/f6e12c2eb1cdd4f039c57ed2f2e9d953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/7e9db68cdb151c8b1bff814dbd973b1b.jpg)
違うベースに交換しました これは水位25mm から 5mm の
固形物を吸えると言うベースです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/0f09d46f70441d9e5211a984d79b0e35.jpg)
本体はこの様な状態で使います 私の場合水道管の漏水の
修繕に使いますが その為に掘削した穴の中に溜まった
濁水の排水が主な目的です 滅多に使わないのですが
先日その様な状況で水ポン=水中ポンプが無くて困りました
それで今回新たに購入した次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/dd35d77d43fe99cb661c08631f9b33fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/8277931af3d0a5bf84ec75455cf648cb.jpg)
水中ポンプだけでは使えません ホースが必要です
これに良く使われるサニーホースも用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/324d56a9d77c09c13fb0cb60b2234e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/b7c4a55a77c3e3538bf24a22d9dd5838.jpg)
今回はポンプも小振りなのでホースの内径が 25mm の物を
選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/c2ad4350810ebf743727bd798c43bd69.jpg)
先程の排水アダプターに接続して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/1473ea6388dd26fad50c754d7437331a.jpg)
電源コードは 3m 有り 材質もしっかりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/21c29583dd65ff6f54221ce57edb2009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/5e14eb265c428801a2609ec5c1bae0ac.jpg)
ただプラグが外国製に良く有る 3ピンが付いています
これは日本では馴染みが少なく困ります
当然仕事用のコードには 3ピン用も有りますがそれを何時も
車に積んでいる訳では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/1d82baf2cc90f5d554b8200ce55a97fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/843a452006cd7814682fbbd63d65945e.jpg)
この様な変換コードも用意していますが これを漏水現場で
使いたく有りません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/a54c98aee3f2ec1fe96f4a65ea0b535e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5b/d4881075a5c41968b4c0a9d5fc6d84e1.jpg)
これを見て直ぐにアダプターを取り寄せました
2P-3P 変換プラグと言う商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2e/5b13deabb6dd4c5c7f98bc651aeb2401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/4bdc58ac4b7bf25423983ee0b503de9b.jpg)
ポッキンしない 3ピンプラグを 2ピンに変換出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/00/aa1bf55940d8ce0fdb05ee5040607da8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/51f02fbb8c3f7d9337b47eca166dfdb3.jpg)
これを使う事で普通のコンセントで使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/f9c9aef506a24ef0ef31b9befc40b52c.jpg)
試しに電源を入れてみましたが フロートスイッチも問題なく効いています音も意外に
静かでした 今の仕事の請け方では滅多に使わない道具ですが無ければ困る事も有るので
今更ですが廉価な物を購入しました これを使ったから損料を請求出来る訳では有りませんが
自分が楽を出来るからまあ良いかな・・
底部から吸い上げるタイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cd/455f52c05d772c25438bd9d051930594.jpg)
水中ポンプ この名称は水の中に本体を沈めて使うのでそう呼ぶのだと思います
本体の底から水を吸い込み接続したホースで排水します 今回の奴は清水、泥水
兼用で使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/c16fe93184aebf30f3a32d7937a28de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/599b26aa9966b05aabaafdbdb615d1de.jpg)
梱包されているのはダンボール箱です
日本語の取扱い説明書が入っていますが 使い方は
全く書かれていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/61e903edc49422d98f721f5ac2d8a60e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/ff6f67733b50d0240d897dbc9342b116.jpg)
この機械は色々なタイプが有りますが 今回の機械には
フロートスイッチが付いています 水位が上がるにつれ
フロートが浮き上がり水位が 125mm になれば自動的に
作動すると言う仕組みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/bf65a29aa582f0f2b27ba6b75aaf4b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/90ce1fb92cd815305bf046c880e83f6b.jpg)
ただフロートを本体上部に固定すると この状態でスイッチが
入り放しになります これで水位が低い状態でも使う事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/b3cfc6516a93673fbd5d6b63176f29eb.jpg)
排水部です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/2689cebde955b947a75543c57987e526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/8f5881f5567cd624b8e0d0451bccede6.jpg)
排水部にはこの様なアダプターをネジ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/9e1795e0a77380fd243691c62d7b686c.jpg)
排水用のアダプターを装着後 この先にホースを取り付け
排水先まで誘導し使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/ad2e022d95ddc6022ccff9f8754b31d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c1/9a08894789acad8c935b6cea1436854f.jpg)
排水アダプターには Oリングが使われていたので
アダプターは任意の方向で使えそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/8b377fcee6119256bf082bb8dcc5f3b2.jpg)
本体底の吸い込み部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/c78117c37aa221e863ab8c0832e5e0ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/c1da2b4ed5b62121b56305de2d15d356.jpg)
底部を見ています 赤いベースは取り替える事に依って
吸い込みの高さや 吸い込める固形物の大きさを変える
事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/8217cc75f5abc22296e8db3b9952949a.jpg)
現在付いているベースは 水位50mm から吸い込み
固形物の大きさは 25mm まで吸える様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/8a97f9d7b64df413831659811bd75fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/5a05e98c02df71fe63ae918a56bb9b3a.jpg)
ベースを交換してみます プラスドライバーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/a08a421d86ac2e6bcd6498f2d8206e2c.jpg)
樹脂本体に建て込みのステンレスネジが使われています
ネジでの固定は1箇所だけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/d50d024ef5c6b586f2b7f9fd6bc2fb68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/0733fb0e259ca37efbf2dadca3f53f66.jpg)
一ヶ所固定用の爪が有ります そっと外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/2410d410a2c94f34c98936262ff5007f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/f47c4fecafb24c09d38828af83070fde.jpg)
簡単に外れました この黒い本体の底が吸い込み口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/0c148b323aa39eded19754202114006b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/bc8686fb1ba65fa260c3d7c2c9bed686.jpg)
ベースを外した状態でこのままでも使え 1mm の水位でも
吸い込めると案内されています
私達は昔から本体底から吸い込むタイプのポンプは ゼロポンと
呼んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4c/f6e12c2eb1cdd4f039c57ed2f2e9d953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/7e9db68cdb151c8b1bff814dbd973b1b.jpg)
違うベースに交換しました これは水位25mm から 5mm の
固形物を吸えると言うベースです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/0f09d46f70441d9e5211a984d79b0e35.jpg)
本体はこの様な状態で使います 私の場合水道管の漏水の
修繕に使いますが その為に掘削した穴の中に溜まった
濁水の排水が主な目的です 滅多に使わないのですが
先日その様な状況で水ポン=水中ポンプが無くて困りました
それで今回新たに購入した次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/dd35d77d43fe99cb661c08631f9b33fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/8277931af3d0a5bf84ec75455cf648cb.jpg)
水中ポンプだけでは使えません ホースが必要です
これに良く使われるサニーホースも用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/324d56a9d77c09c13fb0cb60b2234e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/b7c4a55a77c3e3538bf24a22d9dd5838.jpg)
今回はポンプも小振りなのでホースの内径が 25mm の物を
選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/c2ad4350810ebf743727bd798c43bd69.jpg)
先程の排水アダプターに接続して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/1473ea6388dd26fad50c754d7437331a.jpg)
電源コードは 3m 有り 材質もしっかりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/21c29583dd65ff6f54221ce57edb2009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/5e14eb265c428801a2609ec5c1bae0ac.jpg)
ただプラグが外国製に良く有る 3ピンが付いています
これは日本では馴染みが少なく困ります
当然仕事用のコードには 3ピン用も有りますがそれを何時も
車に積んでいる訳では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/1d82baf2cc90f5d554b8200ce55a97fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/843a452006cd7814682fbbd63d65945e.jpg)
この様な変換コードも用意していますが これを漏水現場で
使いたく有りません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/a54c98aee3f2ec1fe96f4a65ea0b535e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5b/d4881075a5c41968b4c0a9d5fc6d84e1.jpg)
これを見て直ぐにアダプターを取り寄せました
2P-3P 変換プラグと言う商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2e/5b13deabb6dd4c5c7f98bc651aeb2401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/4bdc58ac4b7bf25423983ee0b503de9b.jpg)
ポッキンしない 3ピンプラグを 2ピンに変換出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/00/aa1bf55940d8ce0fdb05ee5040607da8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/51f02fbb8c3f7d9337b47eca166dfdb3.jpg)
これを使う事で普通のコンセントで使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/f9c9aef506a24ef0ef31b9befc40b52c.jpg)
試しに電源を入れてみましたが フロートスイッチも問題なく効いています音も意外に
静かでした 今の仕事の請け方では滅多に使わない道具ですが無ければ困る事も有るので
今更ですが廉価な物を購入しました これを使ったから損料を請求出来る訳では有りませんが
自分が楽を出来るからまあ良いかな・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます