洗濯機の下に設置する洗濯機パン これには排水トラップを使いますがその工具を自作しました
作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/6a4959ce05c9bce65f03b12b72834060.jpg)
設備工事で洗濯機パンの取り付けを行います それには排水用のトラップを装着しますが
それには専用工具が必要です TOTO や INAX 用は持っていますが今回はサイズ違いの物を
自作致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/1eb77f1dc7e99b6de8190d61200eb544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f8/5f5680c44fe19efe0bd29633b847661c.jpg)
専用工具と言ってもそれ程難しい工具ではありません
今回は 25mm のアングル鋼を使います 必要な長さを
切断しました 使った道具はレシプロソーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/a3715f8cc65c86ebc844d32a6a39c615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/2e012f3284d67c1d54a80c1513a3aafd.jpg)
切り取ったアングルの片面だけ角を落としました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/d0277d7b1096620543bf6c460337055a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/50afcd0c852ff5de410a4319d0e14a4d.jpg)
もう一つの材料は 15A の SGP 鋼管です
必要な長さで 2本切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/9ddcf038a842f90949e3411631690e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f7/a071e3d8e22015238f94af60627ccf93.jpg)
こちらの切り口はサンダーで面取りをしておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/2035383ee9272105b9dc94584f064b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/1f61bfe2380345f31f3f744c585e0080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/ae7cb2ea5d78c925fa84065a0a1d3dc9.jpg)
もう 1本はパイプの外径に合せ座グリをしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/afa224c83d89bffe7902177c55a7bb36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/e4c4cfcbd574f2bd9d2c33f216b82ca9.jpg)
電機溶接機を用意しました とても小さな能力ですが
色々と活躍してくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/48b49dcc3d4e296f5ba3a71b7ed59e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/77f995a35911d717f3cd288bdfb14c3e.jpg)
先程の鋼管はこの様に溶接します 座グリはこの為に行いました
使っている赤い道具はマグネットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a9/d22823aa117c04844475d81441dd94fc.jpg)
溶接は本当に上手になりません 写真を載せるのに
勇気が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/1e1768e0b21b6d9d8bfedffacf55894d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/4c795c9e31fe96c4a297b034b7e78f9c.jpg)
少しサンダーで研磨しました 上手く出来ませんが
物作りは楽しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/51/3562bcc534f0817e22fe5f172a116339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/9f69dc51c1f1ee20473d09e0b92649e4.jpg)
最初に用意していたアングル鋼に、今作った鋼管を溶接します
溶接箇所はヤスリで磨いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/15f3897848d3ce0eb7af87125acc05dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/b4d5bb4b69183aac90571f7759413408.jpg)
ここでもマグネットの冶具を使っています 便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0c/272c68dffe0d8c09603a94017db03ca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9f/aac8859a2e7d893c3596325f5103f77f.jpg)
鋼管はハンドルでアングルが器具に直接当る
大切な部分です 取れない程度に溶接は出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/2eb6ffbc5318d4e38fcae127f23feacc.jpg)
洗濯機パンのトラップレンチはメーカーに依ってサイズが
異なります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/0ebbe9fd09f1ab0ad11d1cbfa4ac64da.jpg)
洗濯機パンの排水トラップはこの様な物で これをパン本体に
取り付ける時に工具が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/fabbfe4e356843882c3bd981c0f28ace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0e/9ddd018aa99a634e3579775807e887e2.jpg)
これは TOTO用でメーカーの純正工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/4bcce4d7fdbe292fdc1852936e2db394.jpg)
これは INAX 用に自作した物です 工具の先端の巾が大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/abb5b000e1568aa88423a221d73e2335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/01/c4f32c253a251fca70a0ed698fb5bc24.jpg)
それぞれを比べるとこんな感じです 今回の奴は巾 107mm で
作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/e8fff57f2aec44563bf012a9183e8042.jpg)
全体をシンナーで良く拭き取り クリアの錆止めを吹いて
乾燥させています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/3f90cecf87d79f76e241f7de7abba4f3.jpg)
これで完成です そんなに難しい工作では有りませんが、半日程度は掛かりました
この様な事は昔から良くしています 多くの物は買った方が安く付きますが この
楽しさは売っていません(笑)
作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/6a4959ce05c9bce65f03b12b72834060.jpg)
設備工事で洗濯機パンの取り付けを行います それには排水用のトラップを装着しますが
それには専用工具が必要です TOTO や INAX 用は持っていますが今回はサイズ違いの物を
自作致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/1eb77f1dc7e99b6de8190d61200eb544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f8/5f5680c44fe19efe0bd29633b847661c.jpg)
専用工具と言ってもそれ程難しい工具ではありません
今回は 25mm のアングル鋼を使います 必要な長さを
切断しました 使った道具はレシプロソーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/a3715f8cc65c86ebc844d32a6a39c615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/2e012f3284d67c1d54a80c1513a3aafd.jpg)
切り取ったアングルの片面だけ角を落としました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/d0277d7b1096620543bf6c460337055a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/50afcd0c852ff5de410a4319d0e14a4d.jpg)
もう一つの材料は 15A の SGP 鋼管です
必要な長さで 2本切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/9ddcf038a842f90949e3411631690e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f7/a071e3d8e22015238f94af60627ccf93.jpg)
こちらの切り口はサンダーで面取りをしておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/2035383ee9272105b9dc94584f064b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/1f61bfe2380345f31f3f744c585e0080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/ae7cb2ea5d78c925fa84065a0a1d3dc9.jpg)
もう 1本はパイプの外径に合せ座グリをしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/afa224c83d89bffe7902177c55a7bb36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/e4c4cfcbd574f2bd9d2c33f216b82ca9.jpg)
電機溶接機を用意しました とても小さな能力ですが
色々と活躍してくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/48b49dcc3d4e296f5ba3a71b7ed59e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/77f995a35911d717f3cd288bdfb14c3e.jpg)
先程の鋼管はこの様に溶接します 座グリはこの為に行いました
使っている赤い道具はマグネットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a9/d22823aa117c04844475d81441dd94fc.jpg)
溶接は本当に上手になりません 写真を載せるのに
勇気が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/1e1768e0b21b6d9d8bfedffacf55894d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/4c795c9e31fe96c4a297b034b7e78f9c.jpg)
少しサンダーで研磨しました 上手く出来ませんが
物作りは楽しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/51/3562bcc534f0817e22fe5f172a116339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/9f69dc51c1f1ee20473d09e0b92649e4.jpg)
最初に用意していたアングル鋼に、今作った鋼管を溶接します
溶接箇所はヤスリで磨いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/15f3897848d3ce0eb7af87125acc05dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/b4d5bb4b69183aac90571f7759413408.jpg)
ここでもマグネットの冶具を使っています 便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0c/272c68dffe0d8c09603a94017db03ca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9f/aac8859a2e7d893c3596325f5103f77f.jpg)
鋼管はハンドルでアングルが器具に直接当る
大切な部分です 取れない程度に溶接は出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/2eb6ffbc5318d4e38fcae127f23feacc.jpg)
洗濯機パンのトラップレンチはメーカーに依ってサイズが
異なります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/0ebbe9fd09f1ab0ad11d1cbfa4ac64da.jpg)
洗濯機パンの排水トラップはこの様な物で これをパン本体に
取り付ける時に工具が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/fabbfe4e356843882c3bd981c0f28ace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0e/9ddd018aa99a634e3579775807e887e2.jpg)
これは TOTO用でメーカーの純正工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/4bcce4d7fdbe292fdc1852936e2db394.jpg)
これは INAX 用に自作した物です 工具の先端の巾が大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/abb5b000e1568aa88423a221d73e2335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/01/c4f32c253a251fca70a0ed698fb5bc24.jpg)
それぞれを比べるとこんな感じです 今回の奴は巾 107mm で
作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/e8fff57f2aec44563bf012a9183e8042.jpg)
全体をシンナーで良く拭き取り クリアの錆止めを吹いて
乾燥させています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/3f90cecf87d79f76e241f7de7abba4f3.jpg)
これで完成です そんなに難しい工作では有りませんが、半日程度は掛かりました
この様な事は昔から良くしています 多くの物は買った方が安く付きますが この
楽しさは売っていません(笑)
羨ましい
これをみて初めて自分の手で何かを作りたいん。
色々とアイデアは湧くのですが 中々腕の方が付いて来ません
でもこの様な作業はとても楽しくて時間が直ぐに経って行きます
もっと楽しくになるように!