SILCA シリカの空気入れの手入れをします インフレーター最近はあまり聞かなくなった用語ですが
携帯用空気入れの事をそう呼びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/132cdc4716c50ba13bf19bebb6d94ee9.jpg)
CILCA シリカ 1917年イタリア発祥のメーカーですが現在はアメリカ籍の会社になっています
インフレーター自転車に携帯する空気入れの事ですが 今回はこれの手入れを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/4ef26e7a73298363c293c15e2a383622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/25a43d108be1d732e02b58183abdd12d.jpg)
SILCA これは Campagnolo や CINELLI と同様に
安心して使える 信頼の会社でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/d5473f5d3e014688ad8a888883ebaf6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d9/f92c237aebdca0efc8a3c980f9827ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/69eb7e245ee813bdd1bb9d9f42bf9127.jpg)
シリカのポンプヘッドは時代に依り進化して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/581b0ee0a4bfaad50fec2a1dec49901c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/d6ca591ee33f16e210fe3925a69252cd.jpg)
今回のインフレーターは少し圧縮が弱いので分解清掃後
グリスアップまで行います 本体にシャフトを取り付けている
パーツのネジを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/46/60961ffc4250db135322ef526785ca3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/48f0d70d48b0e78c6c961959de0fa0ca.jpg)
ちなみにこの長さのインフレターはこの様に取り付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/be95dc3734c674c484369386fe78a4ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/548deabedb6953d343762f3517400d2b.jpg)
インフレーターを保持する為の Campagnolo のポンプホルダーです
フレンチ用のフロアポンプが日本に無かった時代 試合会場では
このインフレーターで トラック用のタイヤに 10キロ以上の空気を
入れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/b9461127e53c5354804e6856bdf9df35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/173a8603a7ef0cab018ab3c8bb2d973e.jpg)
本体からピストン部を抜き取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/a910a67301a8acd3b68467eb996c17c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/5837aeeada59790252d300acaf85bca4.jpg)
ここには革が使われていますが 乾燥気味です
このパッキンは油で湿っている必要が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/bf7a0d91e1793bb2291ba4cde567fbbd.jpg)
ポンプの握り部分です アルミのパーツが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/39073617d838d4ff92a822d7b2e784b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/46/76d960e08d4dc629ecf5748f2a7822f6.jpg)
ポンプヘッドを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/622756a9bf569824b136d1e88641be07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/2203532cb71fc334f7fd87d93a47b37f.jpg)
ポンプヘッドと本体の間にはゴム質のパッキンが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/d04c1be4953894b7bacf9cbaff4c7dc0.jpg)
パッキンには圧着された部品の形が残っています
これは、こんな状態でも大丈夫です まだ使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/8704f1fb7b47d3af478b445096b56213.jpg)
ポンプヘッドの取り付け部です 綺麗に造られたネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/b2d3534a52cb0ba927e69c4732a19ca3.jpg)
ここから分解した各パーツを綺麗にして行きます まずは本体外側の
油脂汚れをパーツクリーナーで拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/7d54d8b7c89b9534bea80ccfc2ec0097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4b/f6590172948425893f6c06a97b93d0b5.jpg)
次は本体内部の掃除です パーツクリーナーをスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/1606e60c86f255f0651255a234a572ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/b98bce1d6eef4d7155842cf063c1d0f0.jpg)
内部をウエスで拭き取り、エアブロワーで乾燥させます
この本体の樹脂は溶剤には弱いので何時までもクリーナーを
残さない様に手早く済ませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a3/4c27491e841ef71d8596e82411daba57.jpg)
シャフトに付着したグリス類も綺麗に落とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/c1320ec0d0f8f774b38ab55453846b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/967e5dcf226f9298cea9ad6118aab0ba.jpg)
パッキンは一取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/7b06c53e2e75b285eaded5550bd62690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/9367e9b9202a47c497dc7a6b431a21f9.jpg)
良く観察すると 乾燥気味ですが柔軟さは失われていません
まだまだ使える状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/024ad889cfe916a300f217ed85aa046d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/2e24498dd912025f70a8f8c2eb0c7565.jpg)
パッキンの取り付けネジも洗浄しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/50/7f55fb9cc88ce8710996dfdac69730ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/8778f67a76198bde69221f1379987ba6.jpg)
これが今回の一番大切な処で 革パッキンに潤いを与えてやります
今回の状態では まず粘度の高い潤滑剤を染み込ませます
Super Lube の超耐久潤滑剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/898755661a42475100374b301d694791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/eae25b9d4171d1d1652691f1c8cfa970.jpg)
パッキンに良く馴染ませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3d/e1cc82bb5dd08ae52f62ef5b9ddbeb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/2b3c293a3c166018af83087624b9f5e1.jpg)
パッキンの内側にも潤いを与えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a0/bbf55ee6840bd4b64c1e928156b3c27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a3/e305a07ff7bf991c18eb49831c1daebb.jpg)
先程の潤滑剤だけでは乾燥も早いと思います グリスを追加で
塗布します Super Lube の多目的グリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/ae239f8c1e4bc8e65cd7593d657a4e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/debc5526db37d292e900c7287421f6bf.jpg)
グリスをパッキンの表裏に塗り込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/b8d8ca4c545d264e234c1a166843a57f.jpg)
パッキンをシャフトに取り付けます ネジにもグリスを
塗布しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/85b072529698cfc45c12cbf8d53225bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/e2dbf2c4e81749fa7560eba2cf9c8aee.jpg)
シャフトにパッキンをしっかりと取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/05379569949466311a980456eabe58d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/45a36df0b923bcf9aa6d0dcd43cd794a.jpg)
ポンプ本体とパッキンの摩擦は大きいので 本体内部にも
潤滑剤を塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/bcfb1317e5b79d43dd690f4da59922f7.jpg)
筒の奥への塗布はスポークを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/5dc6f13f71fdbd77c2645b58f0d19b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/505abc355fc99d79f84b7e1ecd07da70.jpg)
シャフトには潤滑剤を塗り、スプリングの部分には
スプリングの錆止めも兼ねてグリスを塗布します
Super Lube はフッ素系で とても使い勝手が多いグリスです
さて長くなって来たので今回はここまでにしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/f776506eb927436b7709de72f2fe9a16.jpg)
私が選手時代から使っているインフレーターですが 毎日練習が終わるとタイヤの空気を抜いて
自転車の保管をします 依って練習に行く前に毎日これで空気を入れていたので 使用頻度は
相当なものでした 当時は 2年以内に新しい物に交換していた気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/8d5943136290c136a0847ee8fb6f5348.jpg)
この日は気持ちの良いお天気でした 近くの公園です
その様なハードな使い方をしていましたがそれが苦にならない程、優れたインフレーターです
次回は組立と美装を行います どうぞお付き合い下さい
携帯用空気入れの事をそう呼びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/132cdc4716c50ba13bf19bebb6d94ee9.jpg)
CILCA シリカ 1917年イタリア発祥のメーカーですが現在はアメリカ籍の会社になっています
インフレーター自転車に携帯する空気入れの事ですが 今回はこれの手入れを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/4ef26e7a73298363c293c15e2a383622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/25a43d108be1d732e02b58183abdd12d.jpg)
SILCA これは Campagnolo や CINELLI と同様に
安心して使える 信頼の会社でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/d5473f5d3e014688ad8a888883ebaf6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d9/f92c237aebdca0efc8a3c980f9827ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/69eb7e245ee813bdd1bb9d9f42bf9127.jpg)
シリカのポンプヘッドは時代に依り進化して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/581b0ee0a4bfaad50fec2a1dec49901c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/d6ca591ee33f16e210fe3925a69252cd.jpg)
今回のインフレーターは少し圧縮が弱いので分解清掃後
グリスアップまで行います 本体にシャフトを取り付けている
パーツのネジを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/46/60961ffc4250db135322ef526785ca3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/48f0d70d48b0e78c6c961959de0fa0ca.jpg)
ちなみにこの長さのインフレターはこの様に取り付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/be95dc3734c674c484369386fe78a4ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/548deabedb6953d343762f3517400d2b.jpg)
インフレーターを保持する為の Campagnolo のポンプホルダーです
フレンチ用のフロアポンプが日本に無かった時代 試合会場では
このインフレーターで トラック用のタイヤに 10キロ以上の空気を
入れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/b9461127e53c5354804e6856bdf9df35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/173a8603a7ef0cab018ab3c8bb2d973e.jpg)
本体からピストン部を抜き取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/a910a67301a8acd3b68467eb996c17c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/5837aeeada59790252d300acaf85bca4.jpg)
ここには革が使われていますが 乾燥気味です
このパッキンは油で湿っている必要が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/bf7a0d91e1793bb2291ba4cde567fbbd.jpg)
ポンプの握り部分です アルミのパーツが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/39073617d838d4ff92a822d7b2e784b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/46/76d960e08d4dc629ecf5748f2a7822f6.jpg)
ポンプヘッドを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/622756a9bf569824b136d1e88641be07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/2203532cb71fc334f7fd87d93a47b37f.jpg)
ポンプヘッドと本体の間にはゴム質のパッキンが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/d04c1be4953894b7bacf9cbaff4c7dc0.jpg)
パッキンには圧着された部品の形が残っています
これは、こんな状態でも大丈夫です まだ使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/8704f1fb7b47d3af478b445096b56213.jpg)
ポンプヘッドの取り付け部です 綺麗に造られたネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/b2d3534a52cb0ba927e69c4732a19ca3.jpg)
ここから分解した各パーツを綺麗にして行きます まずは本体外側の
油脂汚れをパーツクリーナーで拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/7d54d8b7c89b9534bea80ccfc2ec0097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4b/f6590172948425893f6c06a97b93d0b5.jpg)
次は本体内部の掃除です パーツクリーナーをスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/1606e60c86f255f0651255a234a572ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/b98bce1d6eef4d7155842cf063c1d0f0.jpg)
内部をウエスで拭き取り、エアブロワーで乾燥させます
この本体の樹脂は溶剤には弱いので何時までもクリーナーを
残さない様に手早く済ませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a3/4c27491e841ef71d8596e82411daba57.jpg)
シャフトに付着したグリス類も綺麗に落とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/c1320ec0d0f8f774b38ab55453846b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/967e5dcf226f9298cea9ad6118aab0ba.jpg)
パッキンは一取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/7b06c53e2e75b285eaded5550bd62690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/9367e9b9202a47c497dc7a6b431a21f9.jpg)
良く観察すると 乾燥気味ですが柔軟さは失われていません
まだまだ使える状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/024ad889cfe916a300f217ed85aa046d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/2e24498dd912025f70a8f8c2eb0c7565.jpg)
パッキンの取り付けネジも洗浄しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/50/7f55fb9cc88ce8710996dfdac69730ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/8778f67a76198bde69221f1379987ba6.jpg)
これが今回の一番大切な処で 革パッキンに潤いを与えてやります
今回の状態では まず粘度の高い潤滑剤を染み込ませます
Super Lube の超耐久潤滑剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/898755661a42475100374b301d694791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/eae25b9d4171d1d1652691f1c8cfa970.jpg)
パッキンに良く馴染ませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3d/e1cc82bb5dd08ae52f62ef5b9ddbeb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/2b3c293a3c166018af83087624b9f5e1.jpg)
パッキンの内側にも潤いを与えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a0/bbf55ee6840bd4b64c1e928156b3c27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a3/e305a07ff7bf991c18eb49831c1daebb.jpg)
先程の潤滑剤だけでは乾燥も早いと思います グリスを追加で
塗布します Super Lube の多目的グリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/ae239f8c1e4bc8e65cd7593d657a4e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/debc5526db37d292e900c7287421f6bf.jpg)
グリスをパッキンの表裏に塗り込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/b8d8ca4c545d264e234c1a166843a57f.jpg)
パッキンをシャフトに取り付けます ネジにもグリスを
塗布しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/85b072529698cfc45c12cbf8d53225bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/e2dbf2c4e81749fa7560eba2cf9c8aee.jpg)
シャフトにパッキンをしっかりと取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/05379569949466311a980456eabe58d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/45a36df0b923bcf9aa6d0dcd43cd794a.jpg)
ポンプ本体とパッキンの摩擦は大きいので 本体内部にも
潤滑剤を塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/bcfb1317e5b79d43dd690f4da59922f7.jpg)
筒の奥への塗布はスポークを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/5dc6f13f71fdbd77c2645b58f0d19b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/505abc355fc99d79f84b7e1ecd07da70.jpg)
シャフトには潤滑剤を塗り、スプリングの部分には
スプリングの錆止めも兼ねてグリスを塗布します
Super Lube はフッ素系で とても使い勝手が多いグリスです
さて長くなって来たので今回はここまでにしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/f776506eb927436b7709de72f2fe9a16.jpg)
私が選手時代から使っているインフレーターですが 毎日練習が終わるとタイヤの空気を抜いて
自転車の保管をします 依って練習に行く前に毎日これで空気を入れていたので 使用頻度は
相当なものでした 当時は 2年以内に新しい物に交換していた気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/8d5943136290c136a0847ee8fb6f5348.jpg)
この日は気持ちの良いお天気でした 近くの公園です
その様なハードな使い方をしていましたがそれが苦にならない程、優れたインフレーターです
次回は組立と美装を行います どうぞお付き合い下さい