Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

シールドベアリング 洗浄とグリスアップ MAVIC HELIUM

2022-11-24 20:20:45 | 自転車整備 ハブ
MAVIC マビックの完組みホイール ハブのメンテナンスをしています シールドベアリングを洗浄し
グリスアップを行います その作業風景をご覧下さい





MAVIC の完組みホイール HELIUM です 1996年頃のホイールですが フロントハブの
メンテナンスを行っています 今回は取り外したシールドベアリングを洗浄しグリスの
交換を行います






前回までにシャフトとベアリングは外しています






ベアリングを見てみましょう 玉軸受けベアリングと呼ばれる物で
これは両側シールドタイプですが、表と裏でその材質が違います
黒い方がゴムシールド 片方が鋼板シールドです 残念ながら
品番は読み取れ無かったです




内部を洗浄する為にシールを外します 先の薄い道具を
用意します 上手く使えばカッターでも良いですがゴムに
傷が付かない様に注意が必要です






ベアリングの内輪とシールの間に道具を差し込み
ゆっくりとシールをめくります あまり無理は
しない方が賢明です






外れたシールは 薄い金属板にゴムがコーティングされています
無理をするとこの金属が歪みます






回転は凄く滑らかです 内部の汚れも余りありません
片側の鋼板は外せないので ここから洗浄に掛ります






どの様なグリスなのか 少し取ってみました






あまり伸びない結構固いグリスです ベアリングを回すと
かなり軽いのは このグリスがボールに回っていないのかも
分りません




ベアリングの洗浄をします 新たに使う潤滑剤に依っては
完全に脱脂をする必要が有りますが 今回はそこまで行いません






ベアリングをステンレス容器に入れ パーツクリーナーを
スプレーします 噴射圧にも助けてもらいます






スプレーするだけで多くのグリスが溶解されています
それをさらに ブラシで擦ります




エアーブロワで洗浄液を吹き飛ばします 写真はここで
写していますが外での作業です






汚れた洗浄液は捨ててから同じ事を繰り返します




容器の底には不純物が沈殿します 金属粉らしい物も
混ざっています




パーツクリーナーが濁らなくなるまで繰り返し
洗浄液が透明になれば完了とします






残った洗浄液で他のパーツも綺麗にします




ハブ本体のボールレース ハウジングも綺麗にしておきましょう






洗浄が終わったベアリングです 実はこの状態が一番軽く回ります
水でも掛ければもっと回るでしょう ただ負荷が掛かっていなければの
話しです 
優秀な潤滑剤を使い根拠が有れば別ですが 空転させての軽さはあまり
追い求めなくて良いと思います




ベアリングの外輪には色々な情報が印字されています
今回は FRANCE 程度しか読めませんでした




ベアリングに新しいグリスを入れます




今回は Super Lube の多目的グリスを使います フッ素系で耐久性も
有ります むしろ少し使ってからの状態が凄く良い事に気付きました
先程言った 優秀な潤滑剤を使おうかとも思ったのですが、スペアの
ホイールにそこまで必要は無いと思いこちらを選択しました




シールドベアリングのボールとケースの隙間に 効率的に
グリスを入れる為に シリンジを使います






筒の中に必要量グリスを入れました ただこの様な形状の物は
試合会場などには持って行かない方が良いでしょうね
誤解を生む様な物は 整備場所だけで使う物です






ベアリングの隙間を狙ってグリスを入れて行きます




指で押し込んだり 回転させながら奥の鋼板側にも
入る様にします






グリスが奥に入り嵩が減ると同じ事を繰り返します
ボールを押えている保持器の表面には必要が無いですが
これは仕方が無いですね 多目に入れておきます






これで落ち着きました シールを用意し蓋をします






シール材の金属側にもグリスを塗っておきます






ベアリングにそっと当て シールを元の様にはめ込みます
それ程、難しい作業では有りません




シールが上手く復旧出来ました 回転も問題は有りません






もう一個も同じ手順で済ませました





今回のグリスアップ 密閉された物を開封するのは多少のドキドキ感は有りますが
これだけ自転車にシールドベアリングが使われると これからも避けられない整備ですね

回転の状態は整備前よりはるかに重くなりました これは内部にしっかりとグリスが
行き渡っている証しです 特別な事はしていないのに 空転させて妙に軽い回転部は
点検した方が良いかも分りません さて次はシャフトを組み立てます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットのメンテナンス インナーパッド

2022-11-23 20:08:09 | よもやま話
自転車に乗る時には自転車用のヘルメットを被っています ヘルメットも使っていると
不具合が出る事も有ります 今回はインナーパッドの不具合です





自転車専用のヘルメットです 通常の練習でも被りますし 大会で有れば必ず必要です
日光に晒され 汗まみれにされて 可哀相な用品です






ヘルメットの内部には インナーパッドが使われています
ただ長く使っていると 繊維が傷んでしまいます
加水分解と言うのでしょうか 
そのパッドが無くなるとパッドを止める為のマジックテープが
チクチクと痛くて仕方が有りません






今回はこれをどうにかします まず外しました 結構強力に
貼り付けてあります 剥がした部分に接着剤が残っています






接着剤は拭き取ります ペイントうすめ液を使います
有機溶剤ですが 今迄の経験から 短時間使うだけなら
樹脂に対してもそれ程、攻撃性は感じません




接着剤は取れました 但しこの後 直ぐに水で流します
溶剤を付着させておくのは 避けた方が賢明です






マジックテープを剥がしても チクチクの痛みは無くなりますが
樹脂が直接肌に触れる不快感は有ります 
それを回避する為に何かを貼りたいのですが、手当てをし易い
滑り止め材を用意しました これを緩衝材として使います 適度な
柔らかさが有ります






緩衝材を貼り付けるのは 両面テープを使います
この 100円均一の商品 布用はかなり強力です
色に依ってテープの巾が違います




滑り止め材をカットします






端が真っ直ぐでは無かったので 一旦そこを落とし
16mm 巾に切り取りました こちらを使います






両面テープはこちらを選びました 6.0mm 巾です







テープを適当な寸法に切りました 緩衝材全体に貼るのではなく
要所だけにしました




用意したすべり止め材を合わせてみます いけそうです






テープの裏紙を剥がし すべり止め材を貼りました
しっかり着いています






両サイドのこめかみ部分にも貼りました




ヘルメット内側の パッドを必要な所に貼りました
しかし このすべり止め材は吸水性が無く 案外不快
なんです 実は今迄にも同様の事をやっています・・






すべり止め材の上に フェルトを貼ります これが最善では
無いとは思いますが 許される価格帯で他の物が思い付きません




16mm 巾に切りました




こちらの両面テープを使います 15mm 巾です
実はこのテープは 自転車の大会でユニフォームにゼッケンを
貼り付ける為に用意したのですが  試してみると強力過ぎて
剥がす時にテープがユニフォームに残ってしまいます それが
剥がれないくらい良く着いています






今回はフェルト全面に貼りました






ヘルメットに貼ります






しっかり貼れていますが いかにも DIY 感が漂っています
フェルトの色はもっと地味で良いですね フェルトは前面
だけにしておきます




ヘルメットにワックスを塗っておきます ヘルメットの洗浄と
ワックス掛けは良くやっています






ウエスでワックスを伸ばし 乾いたら拭き取ります
光沢が気持ち良いです





今回の方法は必ずベストでは無いと思いますが 一つの方法として紹介させて頂きました
用意した材料は全て廉価な物です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハブの シールドベアリングを抜く MAVIC HELIUM

2022-11-22 20:07:01 | 自転車整備 ハブ
MAVIC マビックのホイール HELIUM に使われているフロントハブの整備をしています
今回は圧入されたシールドベアリングを 専用工具を使い外します 作業風景をご覧下さい





MAVIC の軽量ホイール HELIUM 古いホイールですが フロントハブの整備をしています
使われているのは シールドベアリングです 今回はそのベアリングを抜きます






前回にハブシャフトは外しています




今回はこの圧入されたシールドベアリングを抜きます
回転は滑らかです




ベアリングを抜く為に ベアリングプーラーを使います
内掛け用です






ベアリングの内輪の内径を測ります




17.0mm です これに合った工具を使います






ホイールを寝かせました ベアリングを抜く前に
一つパーツを外す必要が有ります




先の尖った物を用意しました これはソルダーエイドです






ハブの内側 ベアリングの外側に樹脂製のカラーが入っています
一ヶ所 切れ目が有るので そこへ道具を差し込んでいます
そっとカラーを外しました




カラーの内側にはスポークの頭が有ります スポークを
交換する時も同じ作業が必要ですね




では始めます ベアリングの内径に合ったアダプターを
選びます






ベアリングにアダプターを差し込みます




道具はまだ必要です






プッシュボルト 先が尖った形状をしています
先程のアダプターの中に入れます アダプターにはメスネジ
プッシュボルトにはオスネジが切られています






アダプターとプッシュボルトにモンキーレンチを使います
プッシュボルトを締め込みます






プッシュボルトを締め込む事でアダプターの先が拡がり
ベアリングの内輪に当り 引っ張っても抜けなくなりました




本体をセットします






ハブ本体に傷が付かない様に ペーパーウエスで
養生しました






本体をセットし ボルトの上部にアーレンキーを使います
アーレンキーを保持し その下のナットを締め込みます
これでアダプターを引き上げます






手応えを感じながらベアリングが抜けて来ます




ベアリングが抜けました






このタイプのベアリングを抜く時は 内輪に道具を掛け
引き抜くか 裏側から叩くしか方法は無いですね




ベアリングが圧入されていた ボールレース=ハウジングも
綺麗な状態です






アダプターの先が拡がっているのが解るでしょうか
これをチャックと呼んでいる人も居る様です






反対側も作業手順は同じです




こちらのレースにも異常は有りません 古い割には
綺麗だと思います




今回シャフトとベアリングを外す為に使った工具達です





今回外したベアリングは再利用します 回転具合は 驚く程 軽く回っています
それが良い事だとは一概には言えないので これから洗浄しグリスアップを行います
次回もその様子をご紹介させて頂きます どうぞお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントハブ 分解 MAVIC HELIUM

2022-11-21 20:36:00 | 自転車整備 ハブ
MAVIC HELIUM マビックの軽量ホイール ヘリウムです 今回はこれのフロントハブのメンテナンスを
行います 先ずはハブの分解からです 作業手順をご紹介させて頂きます





MAVIC 赤いアルマイト加工がされたホイールはチューブラーの HELIUM です
おそらく 1996年に製造されています 少し前に一連の整備をしましたが
今回はハブの分解整備を行います




整備テーブルに移りました






今回の整備にはまずこの工具を使い シャフトを抜きます








Park Tool のアーレンキー 2つと MAVIC 純正のハブの
玉当り調整用工具です






まず回転部分の構造を見ておきましょう 
マビックのこのタイプは左右で違いが有ります  
シルバーのパーツで シールドベアリングを押えています




横から見ています こちらは特に調整機能は有りません






反対側はシルバーのパーツに 6個の穴が有り シャフトには
ネジが切られています シルバーのパーツでベアリングの
押さえ加減の調整が出来ます




現在の回転具合は凄く軽く好調です ただこれに満足
してはいけません 皆が騙され易い状態です 分解して
みれば解るでしょう




始めましょう アーレンキーを用意します 使うのは
5mm です






ハブシャフトの中心は 5mm の六角穴が開いています
そこに工具を差し込みます






ホイールを裏返しました ハブの反対側も同じです
工具を装着します




片方の工具を保持し ネジを緩める方向へ工具を回します
* 正ネジです




シルバーの穴が無い方の黒いパーツが 手応えを残しながら
外れました これ自体はシャフトでは無く、シャフトに
ねじ込まれたエンドパーツです




ホイールを反転させました






マビックの専用工具を シルバーのパーツの穴へ差し込みます




シャフトの 6角穴にアーレンキーを差し込み
シルバーのパーツを緩めます * 正ネジです




シルバーのパーツが緩みました ハブ本体から出ています






ホイールを反転させました 反対側のシルバーのパーツを
保持しながら こちらのパーツを引き抜きます 簡単に抜けます






再度ホイールを反転し ハブシャフトを引き抜きます






シャフトを外したハブ本体です






ネジが切っていない方のシルバーのパーツは シャフトに
差し込んで有るだけです 嵌め込みの精度は高くほとんど
遊びは有りません






シルバーのパーツは最初に外した黒いエンドパーツを
ねじ込む事でシャフトに固定されます




それに対して反対側のシルバーのパーツは ネジの締め込みで
位置を動かす事が出来ます これでベアリングの押さえ加減を
調整します





私もこのハブを触るのは 13年振りで構造もうる覚えでした 構造が解れば実に簡単です
次は本体に圧入された シールドベアリングを抜きましょう 次回もどうぞお付き合い下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたふく手袋 パワーストレッチ ハイネック JW-190

2022-11-20 19:28:36 | 一般 用品 紹介
おたふく手袋が販売する 保温効果が高い 防風パワーストレッチ ハイネックシャツ JW-190 を
新たに購入しました どの様な物かご紹介させて頂きます





おたふく手袋 随分古風な会社名ですが 大阪に本社が有る 大正15年創業の 作業用、ワークグッズを主に
展開する会社です 少し前から自転車選手や競輪選手の人達がここのインナーウェアを良く使っています
今回は 表面がポリウレタン加工された 防風タイプのインナーを購入しました






パッケージに貼られた商品シール 実はこれが一番簡素で
分かり易いです 密封された袋から商品を出しました






この商品、首周りが凄くしっかり作られています 良いと思います
体の正面と背面は ポリウレタン加工がされた暴風仕様、側面は
同じ素材ですが表面加工はされていません 共に適度な伸縮性が
有ります





実際に袖を通すと サイズは普段購入する 他のメーカーの商品と同程度です
特に良いのは丈の寸法で インナーとして短くも長くも無く丁度良いと思います
価格はお店に依って様々で 2000円(税込)前後かと思います 買って良かった
と思える商品でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする