普段の脚に使っている固定ギアの街乗りピスト メンテナンスの一環として洗車を行います
自転車の洗車手順をどうぞご覧下さい
組み立てて 2年が経ちました 日常の脚として便利に使っています
これまでにも洗車やオイルアップはしていますが 今回も丁寧に
作業を行います
洗車はここで行います この自転車小屋に水道が無いので
ポリタンクに水を用意し 噴射ポンプを用い作業を進めます
今使っているオイルは高性能な物を選んでいます
追加塗布はしていますが 今はややオイルが枯れ気味です
何時もの事ですが走行に大きな影響を与えるチェーンは
特に丁寧な作業をして行きたいですね
ブレーキ関係の油脂汚れも綺麗にします
メンテナンス用に自作したチェーンレスト ベアリングを使い
クランクも回せる様にしています 洗車の時も便利に使えます
洗車をする時、なるべくパイプ内に水は入れたく有りません
溝入りのシートピラーやクランプ部の背割りは要注意です
ビニールテープで止水の為の養生をしました
油脂汚れの洗浄を行います 使うのは Wako's ワコーズの
フィルタークリーナー
別容器に取りました 2~30cc で充分です
塗装用の刷毛を使いブレーキに塗布します
フロントブレーキにも塗りました
チェーンとギア周りに行きます
チェーンには表面だけでは無く ローラーリンク内にも
クリーナーが入る様にします ギアにも塗ります
クリーナーを塗り終えました これだけでギアなどは
綺麗になっていますがまだ終わりでは有りません
クリーナーを塗ったチェーン
次の行程 クリーナーを洗い流します
フィルタークリーナーを充分な水量で洗い流します
自転車に残してはいけません
油脂汚れの洗浄を終えました クリーナーは水を掛けると白濁します、それが透明に
なるまでの水量は必要です
チェーンは高い水圧で多くの水を使いローラー内部の
汚れを吹き飛ばしています 外部プレートに見える
白い物は多分、オイルの添加剤フッ素ですね
中性洗剤で自転車を洗います 使うのはシンプルグリーン
適度に希釈して使います
サドルやフレームを丁寧に洗います
今回は毛先が長いブラシを使いチェーンも洗剤で洗います
中性洗剤は効果が有ります
スポンジでもチェーンを洗います 今回チェーンの汚れに
違和感を感じているのでこの様な事をしています 自分が
感じた事を整備に活かすのは大切な事です
最後にホイールも洗いました
洗剤を水で洗い流します 泡切れの良い洗剤を
選ぶのも大切な事です
ホイールにも放水
洗剤を流しました
ギアとチェーンの洗浄もここまでです ローラー内から
かなり汚れが出てきました
使った洗車用道具も片付けます
これで洗車が終わりました 少し気になっているのは チェーンの汚れ方でした
何か何時もと違う・・ これはこの後のオイルアップの時に手厚く対処しましょう
次回もどうぞお付き合い下さい
自転車の洗車手順をどうぞご覧下さい
組み立てて 2年が経ちました 日常の脚として便利に使っています
これまでにも洗車やオイルアップはしていますが 今回も丁寧に
作業を行います
洗車はここで行います この自転車小屋に水道が無いので
ポリタンクに水を用意し 噴射ポンプを用い作業を進めます
今使っているオイルは高性能な物を選んでいます
追加塗布はしていますが 今はややオイルが枯れ気味です
何時もの事ですが走行に大きな影響を与えるチェーンは
特に丁寧な作業をして行きたいですね
ブレーキ関係の油脂汚れも綺麗にします
メンテナンス用に自作したチェーンレスト ベアリングを使い
クランクも回せる様にしています 洗車の時も便利に使えます
洗車をする時、なるべくパイプ内に水は入れたく有りません
溝入りのシートピラーやクランプ部の背割りは要注意です
ビニールテープで止水の為の養生をしました
油脂汚れの洗浄を行います 使うのは Wako's ワコーズの
フィルタークリーナー
別容器に取りました 2~30cc で充分です
塗装用の刷毛を使いブレーキに塗布します
フロントブレーキにも塗りました
チェーンとギア周りに行きます
チェーンには表面だけでは無く ローラーリンク内にも
クリーナーが入る様にします ギアにも塗ります
クリーナーを塗り終えました これだけでギアなどは
綺麗になっていますがまだ終わりでは有りません
クリーナーを塗ったチェーン
次の行程 クリーナーを洗い流します
フィルタークリーナーを充分な水量で洗い流します
自転車に残してはいけません
油脂汚れの洗浄を終えました クリーナーは水を掛けると白濁します、それが透明に
なるまでの水量は必要です
チェーンは高い水圧で多くの水を使いローラー内部の
汚れを吹き飛ばしています 外部プレートに見える
白い物は多分、オイルの添加剤フッ素ですね
中性洗剤で自転車を洗います 使うのはシンプルグリーン
適度に希釈して使います
サドルやフレームを丁寧に洗います
今回は毛先が長いブラシを使いチェーンも洗剤で洗います
中性洗剤は効果が有ります
スポンジでもチェーンを洗います 今回チェーンの汚れに
違和感を感じているのでこの様な事をしています 自分が
感じた事を整備に活かすのは大切な事です
最後にホイールも洗いました
洗剤を水で洗い流します 泡切れの良い洗剤を
選ぶのも大切な事です
ホイールにも放水
洗剤を流しました
ギアとチェーンの洗浄もここまでです ローラー内から
かなり汚れが出てきました
使った洗車用道具も片付けます
これで洗車が終わりました 少し気になっているのは チェーンの汚れ方でした
何か何時もと違う・・ これはこの後のオイルアップの時に手厚く対処しましょう
次回もどうぞお付き合い下さい